初心者が悩む!同人誌を作るなら液タブとペンタブ、どっちがいいの?
「これからパソコンで同人誌を制作したい」という方の中には、液タブとペンタブのどちらにすべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。はじめたてでは、違いがわからずどちらを選ぶべきか判断するのは難しいですよね。そこで、本記事では液タブとペンタブ双方の特徴や、おすすめの選び方について解説します。
液タブの特徴
液タブとは、液晶タブレットの略称であり、液晶型のディスプレイを搭載したペンタブレットのことを指します。専用のスタイラスペン(タッチペン)を使って直接画面に書き込めるのが液タブの主な特徴といえるでしょう。サイズが大きいものも多く、拡大収縮する手間を極力省きながら、実際に大きな紙に書き込むのと同じような感覚で絵やデザインを描くことが可能です。
大抵の液タブにはスタンドが付属しており、自分の描きやすいように角度を変更することもできます。主にイラストレーション用のツールとして使用されることが多く、絵描きのストレスを軽減してくれます。一般的に液タブは入力専用の単なるディスプレイモニターであるため、単体で使用することはできません。そのため、デスクトップパソコンやノートパソコンなどに接続する必要があります。しかし、中にはPCの代わりにスマートフォンを使用するタイプやOS搭載型など液タブ単体で使用できるタイプも存在します。
液タブのメリット
液タブの最大のメリットは、アナログ感覚で絵を描ける点です。実際に紙に書くのと同じような感覚で絵を描くことができます。「ペーパーライクフィルム」と呼ばれる特殊な保護フィルムを液晶画面に貼り付けることによって、さらにアナログに近い感覚で絵を描くことも可能です。人によってはこのメリットは絶大であり、この点だけで液タブを選ぶという方も多いといわれています。
2つ目のメリットは、デュアルディスプレイで作業工程を確認できることです。液タブを導入する場合、パソコンに接続して使用するため、本体の液晶画面と合わせて必然的にデュアルディスプレイ環境になります。そのため、メインモニターに資料画像や、クライアントからの要望などを表示しながら制作を進めることが可能です。目線を移し替えるだけで必要な情報を確認できるため、作業効率の向上も期待できるでしょう。
3つ目のメリットは、初心者から上級者まで扱いやすいという点です。後ほど解説しますが、ペンタブの場合、タブレット上で描いていた線とモニターに描画される線が一致しません。一方、液タブの場合であれば、液晶画面に描いた線とモニター画面に描かれた線の長さが完全に一致してずれることがないため、慣れるまでに時間がかからず、初心者でもすぐに扱うことができます。
液タブのデメリット
液タブのデメリットは、ペンタブと比べると値段が高くなってしまう傾向にあることが挙げられるでしょう。液タブは安くても最低でも5~7万円以上の費用が必要であり、デジタルイラスト初心者の方が初めて購入するツールとしては高価なため、なかなか購入に踏み切れないという方も多いようです。
また、液タブの特性上、熱を持ちやすく、長時間使用していると液晶画面が温かくなってしまいます。触っていられないぐらい熱いというわけではないものの、絵を描く際に熱中して手汗をかいてしまう体質の人などにとっては、温かさを不快に感じてしまうかもしれません。
液タブを使用する3つ目のデメリットは、体への負担が大きくなる可能性が高くなる点です。液タブは実際に紙に書く感覚で絵を描くことができるのが魅力ですが、紙に書くときと同じように下を向いたままの姿勢であることが多いため、人によっては目が疲れたり肩が凝ってしまったりすることがあります。
ペンタブの場合は体を起こした姿勢で描くことができるため、モニターと目を離しながら作業できますが、液タブの場合はモニターに近づいて作業するケースが多いため、長時間絵を描く際には、液タブのほうが早く疲れてしまう恐れがあります。
ペンタブの特徴
ペンタブとは、ペンタブレットの略称であり、パソコンの画面などを専用のペンやパネルで操作できる入力装置のことです。「板タブ」とも呼ばれており、本体の専用パネルの上で、クリック・ドラッグ・カーソル移動などといった操作をすべて完結させることができます。ペンタブは絵単体で描くことができないため、液タブと同様にパソコンに接続する必要がありますが、こちらはパソコンのモニターを見ながら操作を行います。
ペンタブはパソコンのマウスのように正面のディスプレイに目を向けながら、手元のタブレットを動かすのが特徴であり、この点が液タブとの大きな相違点ともいえるでしょう。また、比較的にリーズナブルで持ち運びがしやすいといった特徴もあります。
ペンタブ(板タブ)のメリット
ペンタブの最大ともいえるメリットは、液タブと比較すると安価であり、デジタルイラスト初心者の方でも手が出しやすい点です。プロが使用するようなタイプであっても3万円台で購入することが可能であり、さらにグレードを落としたタイプであれば2万円以下で手に入れることができます。
一方、液タブは高性能なものであれば20万円を超えるものもあり、一番安価なものでもおおよそ5~7万円と価格が高い傾向にあります。また、自分の手で画面上に描かれた絵が隠れてしまうことがないのも、ペンタブの大きなメリットといえるでしょう。ペンタブではペンを走らせて描く場所と、描かれた線を確認するモニター画面がそれぞれ独立しているため、手で死角を作ることなく、全体のバランスを見ながら絵を描くことができます。
ペンタブ(板タブ)のデメリット
ペンタブの最大のデメリットは、手元とは別の画面に線が描かれるため、慣れるまで絵を描くのが難しいことです。この感覚に慣れるまでに時間がかかることが多く、初めてペンタブに触る初心者の方は、慣れるまで苦戦をしてしまう可能性が非常に高いでしょう。慣れるまでにストレスを感じてしまうことも多いですが、一度慣れてしまえば液タブにも劣らずにスラスラと絵を描くことができるため、根気よく練習することが大切です。
2つ目のデメリットはモニター画面とペンタブの大きさが異なる点です。これによって、実際にペンを走らせた距離とモニターに描画されていく線の長さに違いが生じてしまいます。ペンタブを使用する際には、この違和感にも慣れる必要があり、慣れることに時間を費やしてしまい、なかなか絵のスキルアップができないといった可能性も考えられるでしょう。
デジタル化の時代!自分に合ったものを選ぼう
上記で紹介したとおり、液タブにもペンタブにもさまざまな特徴やツールのクセ、メリット・デメリットがあるため、一概にどちらがよいと決めることはできません。また、予算や使用する目的によってもどちらを選ぶべきか異なってくるため、自分に合ったツールを選ぶようにするとよいでしょう。
しかし、これからデジタルイラストをはじめるという方は、アナログ感覚の絵の描き方のまま、すんなりとデジタルに移行できるため、液タブを選ぶのが失敗の可能性も少なく無難といえます。
まとめ
この記事では、液タブとペンタブの特徴や双方のメリット・デメリット、ツールの選び方について解説しました。液タブとペンタブのどちらにもメリット・デメリットがあるため、あくまで絵を描くためのツールと割り切って、悩みすぎずに自分に合った方を選択してみてください!