おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

タイトルロゴの作り方を知って、ワンランク上の同人誌を作成しよう!

公開日:2022/03/01  最終更新日:2022/03/18


同人誌や本を作るときにタイトルロゴに悩んだことがある人は多いのではないでしょうか。多くの人の目にとまる大切なタイトルロゴには、作品の内容によってシンプルなものやポップなものなど幅広いデザインがあります。ここでは、タイトルロゴの作り方や、簡単な作成方法、どんな種類があるのか、同人誌以外での活用法などについてご紹介します。

タイトルロゴの作り方とは

目を引く作品にするためのタイトルロゴの作り方を見ていきましょう。

タイトルを考える

同人誌を目にする人がどんなタイトルであれば内容を読みたくなるのかを考えたうえで、作品や内容に沿ったタイトルを考えましょう。たとえば、ブログで共働き夫婦の節約方法についての記事を書くとした場合、「共働き夫婦の節約術を大公開」というタイトルにするよりも「〇か月で〇〇円節約したコツ」としたほうが具体的で読む人の興味をそそりますよね。

読者がどのようなタイトルであれば内容を見たいと思うかという目線で考えるのが大切です。大きなイベントや自分にとって重要なイベントに出店する予定で、たくさんの人の注目を集めたい場合には、プロの手を借りるのも一つの方法です。

イメージを考える

タイトルが決まったらデザインのイメージを考えましょう。作品の内容によって、ナチュラル系やポップ系、シンプル系、手書き風、アニメ系など幅広いデザインの中から選ぶことができます。選択肢が多いからこそ、イメージをしっかりと固めることが大切です。

どのようなイメージを採用すれば、より自分の作品の魅力が伝わるかを考えて決めていくといいでしょう。イメージが決まれば、色使いやフォントなどの細かい部分をスムーズに進められます。フォントだけではなく、作品のシンボルとなるイラストなどを入れるとより効果的です。

編集する

その前に手書きでラフスケッチをするとアイデアがより具体的なものになります。ラフスケッチでは丁寧に書く必要はありません。浮かんできたアイデアをどんどん描きます。具体的なアイデアが決まったら、考えたアイデアをソフトやアプリを使って編集し、形にします。さまざまな種類がありますので、有料・無料どちらを使うかは使用頻度によって決めましょう。

初心者でも簡単にタイトルロゴを作るコツ

初めてタイトルロゴを作る人でも簡単にできるコツを見ていきましょう。

揃える

タイトルが長くなってしまって、2行になる場合には両端を揃えたり、どちらかに詰めて揃えたりすることでバランスがとれ、見栄えがよくなります。いろいろな揃え方を試して一番よく見える配置を見つけましょう。

部分的に色を足す

初めての場合、色の組み合わせなどが難しく感じてしまうこともあるかもしれません。そのようなときは、1色だけ足してみてはいかがでしょうか。1色だけなら色選びも難しくないはずです。目立たせたい部分だけ色を変えるとその部分が強調されます。

フォント

タイトルに合わせたこだわりのあるフォントを使いましょう。スタイリッシュな雰囲気であれば角ばったフォントや英語の筆記体のフォントを、かわいい感じを出したければ丸みのある優しい印象のフォントなどを選び、内容を視覚からも伝えましょう。フォントは種類も豊富にあるので、いろいろなフォントを試して自分の作品に合うものを見つけます。

文字を遊ばせる

強調したい文字を大きくしたり、ひらがなやカタカナをあえて小さくしたりして強弱をつけます。文字組みに変化を持たせることで躍動感が生まれます。

メリハリをつける

一番伝えたい重要なワードについては、それだけ文字の大きさや色を変えて強弱をつけるのも一つの方法です。文字と背景の色が似ていると肝心の伝えたい単語がうまく伝わりません。また、ごちゃごちゃした装飾にすると読みにくいため目に留まらない結果になってしまいます。読みやすくなるよう、大きさや太さを変えたり色を変えたりしてメリハリをつけましょう。

サブタイトルをつける

もともとサブタイトルがある場合にはそれを、もしなければタイトルを英訳したものをつけると、空いているスペースをうまく埋めることができ、全体のバランスが整います。

タイトルロゴにはどんなものがある?

どのようなデザインがあるのかいつくかご紹介します。

ポップなロゴ

赤や黄色、オレンジなどのビタミンカラーを使ったカラフルなロゴは見ているだけで元気がもらえます。明るくポップなロゴにするときには、ロゴを斜めにおいて表紙全体が動きを感じられるようなデザインにすることをおすすめします。表紙を明るく動きのあるデザインにすることで、読者に明るい印象を持たせられます。

上品なロゴ

落ち着いた上品な雰囲気を出したいときには、明朝系のフォントを使用して洗練されたイメージを作りましょう。表紙やフォントの色も落ち着いたものを選ぶことで、全体がまとまり、ロゴの配置を中央に揃えると落ち着いた印象を与えることができます。

手書き風ロゴ

手書きのイラストを使用したり、自分が鉛筆やクレヨンで書いた文字をスキャンしたりして活用すると、オリジナルな印象を与えられます。文字だけではなく、イラストを入れてアクセントをつけるのも一つの方法です。既成のフォントで自分のイメージするものが見つからない場合や物足りない場合には手書きロゴを使ってみてはいかがでしょうか。

キュート・かわいい系ロゴ

ハートや星のイラストを使ってパステルピンクやパステルブルーなどのパステル系で全体をまとめるとかわいい印象を与えられます。花や動物などを添えると親しみやすいロゴになります。大人かわいい印象にしたい場合にはくすんだ色を使うのがおすすめです。パステルだけを使うのではなく、引き締めるために濃い色を合わせるとより効果的です。

タイトルロゴは同人誌以外にも使える!

ロゴのデザインは同人誌以外にもさまざまな場面で使えます。

YouTube

印象的なサムネイルは多くの人の目に止まります。出演者の似顔絵のイラストやチャンネル名を効果的なフォントで作ることで視聴者数や登録者数の増加が期待できます。顔を出していないYouTuberの場合、アイコンもデザインして自分らしさを演出するひとつの手段として使えます。

ゲームタイトル

ロールプレイング系であれば冒険をイメージさせるフォントにしたり、ホラー系は手書きで怖い雰囲気にしたり、色使いはシンプルにして一目でゲームの内容がイメージできるものにできます。どのようなターゲット(男女・年齢層など)向けにどのようなコンセプトで内容を届けたいのかをつかんだうえでタイトルを作ることで、ゲームの世界観を伝えることができます。

webサイト、ブログ

掲載内容に合った色使いやフォントで、その情報を必要としている人にわかりやすくタイトルだけで内容を伝えることが可能です。サイトやブログの顔となる部分なので文字だけではなくイラストなどもつけるとより読者の関心をひく魅力的なものに変化します。

 

タイトルロゴにこだわることで、自分の作品がより魅力的なものにバージョンアップできます。まずは自分で制作できるフォントやロゴにチャレンジして、自分なりの世界観を表現してみましょう。自分だけで作り上げることが難しいと感じたらプロの手を借りてみてはいかがでしょうか。素敵なタイトルロゴで多くの人の注目を集めて、自分の作品への関心のてがかりにしましょう。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧