ミラーコート紙はどんな紙?同人誌の制作に利用しても問題ない?
ミラーコート紙は非常に特徴的な紙の一つですが、同人誌にも活用できるものなのでしょうか。ここでは、ミラーコート紙の正式名称はキャストコート紙であること、マット紙やコート紙などとの違い、同人誌の表紙やノベルティのポストカードにおすすめの理由、ミラーコート紙を使用するときの注意点について解説します。
ミラーコート紙の正式名称はキャストコート紙
ミラーコート紙の正式名称はキャストコート紙と言います。ミラーコート紙は株式会社王子製紙が商標登録しているものですが、これが一般に定着し、キャストコート紙と同意義で使われるようになっています。紙に光沢のあるコート材を添付し、それが乾かないうちにローラーで圧力を加え平坦にしたものを使用しています。
それゆえ、特徴を一言でいうと「ピカピカ、スベスベ」ということになります。非常に強い光沢感を持ち、表面はスベスベ、ツルツルしているので、対象がはっきりとした印象を受けるのが特徴です。また、発色がよく鮮やかな色彩を表現するのに適している紙になります。
ミラーコート紙にはミラーコート・ゴールドとミラーコート・プラチナという種類があり、それぞれ特徴が違います。ミラーコート・ゴールドは、片面がツヤツヤな面、もう片方が上質紙となっています。ミラーコート・プラチナは、片面がツヤツヤとした光沢をもっていて、片面がグロス素材のようなコート面のものになります。
このことからミラーコート・ゴールドは、上質紙の面に宛名を書いてポストカード、販促用のDMなどに、ミラーコート・プラチナは、パンフレットや高級美術誌の表紙などに使われることが多いです。
マット紙やコート紙などとの違い
マット紙はその名の通り、表面をコート材で加工し光沢が抑えられた紙です。滑らかな質感と繊細な色合いを表現するのに向いています。紙面がテカテカして見づらいということもないので、文字数が多いものを印刷するのにも適しています。文字がしっかりと強調されるということは、多くの用途があることを意味します。
たとえば、名刺がその一つです。名刺は、商談には欠かせないアイテムですが、その目的は自分のことを相手に覚えてもらうことにあります。最小の労力と時間で最大の結果を生み出すのはビジネスマンに常に求められることです。そのような方は、ほかと同じでは成果を上げることはできません。
名刺の質感、文字のインパクトなどに拘り、自分を売り込みたいと考える方も多いでしょう。マット紙は文字をはっきり印刷でき、名前が強調されるので、名刺の素材にうってつけなのです。コート紙は紙に光沢が出るように表面をコートした紙を言います。
先述のミラーコートもこれに当たります。似たようなものに光沢紙というものがあり、写真を印刷する際に使用されたりしますが、性質は異なるものです。光沢紙は、主にインクジェットプリンターで写真などを印刷するのに適しています。
近年はスマートフォンやカメラで撮影した画像を現像するのではなく、家庭用のプリンターで印刷することで写真を作成できるようになりました。写真そのものだけでなく、家族などの写真を載せて年賀状や暑中見舞いを作成した方も多いのではないでしょうか。光沢紙は独特の質感とその安さ、手軽に使える使い勝手も相まって、非常に需要のある紙となっています。
対して、コート紙は名前の通り表面がコートされているのでインクが染み込まず滲んだり、プリンターの熱気で表面に泡状のデコボコができてしまったりする可能性があるので、インクジェットプリンターでの印刷は不向きといえます。家庭用というよりは、冊子、パンフレットなどの業務用の商材向きといえるでしょう。
ほかには、アート紙、スーパーアート紙といわれるものがあります。アート紙は、グロス系の塗料が添付されており、その光沢、滑らかさから高級感のある印象を与えるものになります。コート材に厚みのあるものを使用しているので、重厚感があり、主に図鑑、パンフレットなどに使われます。
スーパーアート紙は、アート紙よりも艶感と滑らかさを追求したものになります。厚みが40g/m²以上と非常に厚く、高級感、重厚感を醸し出すのに最適です。その厚みから耐久性にも優れているため、多くの方が触れる、あるいは触れる回数の多い本の表紙、美術書、カタログ、ポスター、カレンダーなどに活用されています。
表面の光沢や発色の度合いはミラーコートがもっとも強く、次にスーパーアート紙、アート紙といった順になります。それぞれに適したものがあり、質感も大きく異なるので、実際に印刷したサンプルをもとに使用する紙を決めていくのがよいでしょう。
同人誌の表紙やノベルティのポストカードにおすすめ
ミラーコート紙は、その強力な光沢感、滑らかさから、読む方にインパクトを与えたい時やはっきりした色彩を表現したいときに使われます。そのため、同人誌の表紙やノベルティのポストカードへの使用がおすすめです。
表紙は同人誌で一番先に目に入る部分ですので、強力な光沢感とはっきりとした色彩でインパクトを与えれば、ほかとは違う存在感から手にとってもらえる確率が上がるでしょう。ノベルティのポストカードは、表現できる紙面が限られています。少ない紙面で大きなインパクトを与えられるミラーコート紙は最適といえます。
キラキラカードにも似たその風合いは、顧客に特別感や臨場感を与えるに充分な効果を持つので、満足感も高いものができ上がるでしょう。目を惹くものをこだわって作りたいと考えているのであれば、ミラーコート紙を検討してみるといいでしょう。オンリーワンな色彩鮮やかなカードを作成して、ほかと差をつけてみてはいかがでしょうか。
ミラーコート紙を使用するときの注意点
ミラーコート紙にもデメリット、扱う上での注意点があります。ミラーコート紙の印象や色彩を長期にわたり保存したい場合にはラミネート加工することがおすすめですが、ラミネート加工をする際、ミラーコート紙は反ってしまうことがあります。これではせっかくの加工が意味を成しません。失敗したくない場合はフィルム系の素材を活用してみるのも手です。
また、ミラーコート紙は、紙面がコートされているという性質上、インクジェットプリンターとの相性が悪いです。インクが染み込みにくく、かすれてしまったり、滲んでしまったりすることがあります。試し印刷、印刷機材の見直しをしてみるなどの対策は必要になってくるかもしれません。
印刷については、プロに相談して適切な印刷方法を選択してもらい、依頼するのも手でしょう。ミラーコート紙はその特性上、表面に強い光沢感があるので、使用方法や部位を選ぶ素材であることも覚えておきましょう。ミラーコート紙に多くの文面を印刷するとその光沢感から文字が見えづらかったり、目が疲れてしまったりすることがあります。
いくら構図やデザイン、色彩が優れていても肝心の部分が見えづらいのであれば、全体が台無しになってしまいます。カタログ冊子の場合は紙面すべてをミラーコート紙にするのではなく、表紙のみに使用するか表現方法を工夫するなどの対策は必要になってくるでしょう。
まとめ
ミラーコート紙の正式名称はキャストコート紙であること、マット紙やコート紙などとの違い、同人誌の表紙やノベルティのポストカードにおすすめの理由、ミラーコート紙を使用するときの注意点について解説しました。
ミラーコート紙のメリット、デメリット、最適な使用方法などがわかりましたね。上記を参考に、ミラーコート紙を上手に活用して納得のいく素敵な作品に仕上げてみてください。