pixivって何?ネットで同人創作ができるサービスをご紹介!
ネットで同人創作がしたいと考えている方はいませんか?ネットで同人創作をするなら、無料で自分の作品を投稿できるpixivの利用がおすすめです。本記事では、クリエイター向けSNSのpixivについて詳しく解説します。詳しい利用方法や利用時の注意点も紹介しているので同人創作活動の場を探している方はぜひ参考にしてください。
pixiv(ピクシブ)とは
pixivとは、個人が制作した作品を投稿できるSNSです。作品を通じてクリエイターやファンとの交流が行えます。今回初めて知ったという方もいるかもしれませんが、クリエイターやアニメ・漫画といったサブカルチャー好きの中では、かなり有名なサービスで若い世代やアマチュアの方からプロのイラストレーターの方まで幅広い方に利用されています。
利用者が多いため、自分の作品をたくさんの人に見てもらいたい、自分と同じジャンルで活動しているクリエイターと交流したいと考えている方におすすめです。
pixivでは、一次創作の作品だけでなく、二次創作や三次創作も投稿できます。利用規約は随時変更されていますが、基本的に特定の人物を中傷する作品や過度に残虐な作品を投稿することは利用規約で禁止されているので注意してください。
pixivは無料で利用可能!登録方法は?
pixivは無料で利用可能なクリエイターとクリエイターが作る作品を見たい方向けのSNSです。登録はとても簡単でpixivのサイトにアクセスし、中央に表示される「アカウントを作成」のボタンをクリックするだけです。
メールアドレスを持っていれば、すぐにでも登録が行えます。登録にはメールアドレス以外にもツイッターアカウントやグーグルアカウント、フェイスブックアカウントを利用することも可能です。
メールアドレスと各種アカウントでの登録にとくに違いはないため、自分の好みの方法で登録をしましょう。パスワードを忘れてしまうと再発行の手間がかかるため、登録の際はパスワードを忘れずにメモしておいてください。
pixivの基本的な使い方
pixivの基本的な使い方は主に、作品の投稿と作品の検索の2つです。どちらかしか選べないというわけではなく、アカウントを1つ作ったらどちらにも利用できます。下記からは、pixivの具体的な使い方について詳しく解説します。ネットで同人活動を始めてみたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
作品の投稿
pixivでは、一次創作作品だけでなく二次創作作品も投稿できます。もちろん子どもも利用できるサービスのため、一部の作品はガイドラインで投稿を禁止されていますが、年齢制限がかかるような作品や過激な内容の作品以外は自由に投稿が行えるため、ネットで自分の作品を公開してみたいと考えている方におすすめです。作品は、小説・イラスト・漫画・GIF形式の動画に対応しています。
作品の検索
pixivでは、投稿された作品を見て楽しむという使い方もできます。気に入った作品が見つかったら、ブックマークやフォローで記録しておくことができるため、何度でも好きなタイミングで見返すことが可能です。
実際に作品の投稿はしないけど、クリエイターの方が作った作品を見るために登録しているという方は少なくありません。
pixivプレミアムとは?
pixivプレミアムとは、pixivをより快適に利用できるようになる有料のプランです。pixiv自体を使っていく上でプレミアムの契約は必須ではなく、契約せずに無料プランで利用している方は少なくありません。
契約するとpixivの利用が快適になるというものなので、最初は契約せずにある程度サービスを理解し使いこなせるようになってから契約するか検討するのがよいでしょう。
pixivプレミアムの機能
pixivプレミアムの機能は主に、人気順検索機能・アクセス解析機能・投稿作品の差し替え・予約投稿機能・広告の非表示・フォルダー分け機能などです。ほかにも、ペイントソフトのお得な割引を受けられるといった特典もあります。
pixivを使いこなせるようになり、こういったところが不満などの気持ちが出てきたら利用を検討してみましょう。無料時よりも快適にpixivを利用できるようになります。
pixivプレミアムの料金
pixivプレミアムの料金は、月額550円(税込)です。1か月・3か月・6か月・12か月の単位で月額費用をまとめて支払うことができ、まとめて払うと最大で16%の割引を受けることができます。お支払方法は、クレジットカード払い・ペイパル決済・チケット課金・d払い・au簡単決済・ソフトバンクまとめて支払いに対応しています。
pixivを退会する方法
pixivを退会する際は、ヘルプセンターの検索欄に退会と入力し表示された記事本文の「pixivを退会する」という表示をクリックしましょう。注意事項が表示され、退会の理由とパスワードを打ち込むだけで退会手続きが完了します。
退会の手続きは、手続き後すぐではなく最大で2週間ほどの時間がかかり、その間は同じメールアドレスでの再登録は行えないため注意してください。なお、退会手続きページへのアクセスは、pixivログイン後でないとエラー表示になります。
pixivを利用するときの注意点
pixivを利用するときの注意点を紹介します。間違った使い方をしてしまうと後悔することになるかもしれないため、注意してください。
退会するとデータの復元はできない
SNSの中には退会後もデータを保存しておいてくれるサービスもありますが、pixivでは退会と同時にアカウントのデータがすべて削除されます。投稿した作品はもちろん交流していた相手の履歴なども消えてしまうため、退会の際はよく考えてから決めるようにしましょう。
あくまで作品を通じた交流がメイン
pixivはクリエイター向けSNSのため、あくまでも作品を通じた交流がメインとなっています。メッセージ機能やコメント投稿機能、フォロー機能といったSNSによくある機能は揃っていますが、やはり作品への感想などの投稿作品に対する交流を行うケースがほとんどです。同じ趣味趣向を持った人と交流がしたいと考えている場合は、ほかのSNSサービスとの併用がおすすめです。
投稿を禁止されている作品もある
pixivでは、ガイドラインで禁止されている作品は投稿できません。過度な思想を押し付ける内容の作品や不当な差別表現を含む作品などを投稿すると、ガイドラインを確認していなかったとしても作品の削除やアカウントの削除をされるため注意してください。
非公開を選ばないとフォローやブックマークは人から見える
創作活動をしている方の中には、特定の作品が好きなことをあえて周りに公言していないという方も多いのではないでしょうか?pixivでは、フォロー機能やブックマーク機能を使うことで自分の好きなクリエイターや作品を記録しておくことができますが、フォローやブックマークには公開と非公開の2つの設定があるので注意が必要です。
どちらも公開設定で行ってしまうと、人に知られたくないことだったとしても周りから見えてしまうので気を付けてください。
フォローはフォローボタンを押す際に非公開にするというボタンをクリックすることで非公開にでき、ブックマークは作品ページ右下部にある「・・・」というボタンから非公開に設定できます。
まとめ
本記事ではクリエイター向けSNSであるpixivについて解説しました。 ?pixivはプロからアマチュアの方まで広く利用されているSNSです。直感的な操作で簡単に作品の投稿や閲覧が行えるため、ネットでの同人創作を始めたばかりという方に向いています。有料のプランもありますが、有料プランに加入しない限りは無期限で無料利用が可能なため、迷っている方はまずは実際に触ってみてから判断することがおすすめです。気に入らなかったらすぐに退会しても不利益はありません。ぜひ自分の自信作の作品を投稿してみてください!本記事がネットでの同人創作活動の場をお探しの際に、役立てば幸いです。