おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌の自家通販はどうやるの?発送のやり方や注意点をご紹介!

公開日:2022/10/15  最終更新日:2022/09/16

同人誌の自家通販はどうやるの?

同人誌を作成している人のなかには、イベントや販売会以外でも自分の作品を手に取ってほしい!と考える人もいるでしょう。自家通販を始めれば、自作の同人誌をいつでも買ってもらうことが可能です。今回は同人誌の自家通販について、具体的な方法や流れ、注意点に加え、自家販売にあたって理解しておくべき費用に関しても詳しく解説します。

同人誌の自家通販とは

同人誌の自家通販について、そのほかの販売方法もあわせて詳しくご紹介します。

そもそも同人誌とは?

同人誌とは、共通の志や趣味を持つ人たちが自費で作成した雑誌です。通常、漫画などの作品は出版社を通して漫画雑誌などに掲載・販売されますが、同人誌は自身で印刷して冊子を作り、販売するのが特徴です。

そのため、同人誌は一般の本屋では取り扱っておらず、同人誌を作成した人たちが集まるサークルや販売会、同人誌専用の本屋などで販売されています。

自家通販は同人誌の販売方法の1つ

先述のとおり、同人誌は専用のサークルや販売会などをとおして買い手の元に届けられますが、通販にて販売することも可能です。同人誌の通販には、自家通販と委託通販の2種類があります。

自家通販とは、作者の自宅から作者自身が冊子を梱包・発送する販売方法を指します。また、委託通販とは、同人誌を取り扱う専用の企業に作品を預け、企業のインターネットサイトにて同人誌を販売してもらう方法です。

イベントや販売会には、作者と買い手が顔を合わせて話をしたり、作品の魅力を直接伝えられたりするというメリットがあります。

しかし、販売の準備が大変であるうえ、交通費も必要です。通販は導入準備さえ済ませれば、注文ごとに梱包・発送を行うだけで特別な作業も不要であり、イベントや販売会がない期間も販路を確保することが可能です。

常に作品を販売できる機会を作っておきたい人は、通販での販売を検討するのがよいでしょう。

自家通販するために必要なもの

同人誌の通販方法には自家通販と委託通販がありますが、今回は自家通販に焦点を当てて具体的な販売方法を解説します。ここでは、自家通販を始めるために必要なものについてご紹介します。

まずは販売サイトの準備から

自家通販を始めることを決めたら、まずすべきことは販売サイトの準備です。販売サイトの準備には、自分専用の個人サイトを立ち上げる方法と、登録により作品を販売できる専用販売サイトに登録する方法の2種類があります。

個人サイトを立ち上げる場合には専用のドメインを取得し、サイト内に問い合わせフォームや販売専用ページを設置することで作品を販売可能です。

買い手は専用フォームから問い合わせを行い、作者と個人的に住所や振込先口座を伝えるなどのやり取りをして作品を購入することになります。専用販売サイトは、ハンドメイド作品の出品サイトなどを思い浮かべるとイメージしやすいでしょう。

イラストや漫画を取り扱う出品サイトに会員登録することで、当サイト内で自分の作品を販売可能です。

ただし、サイトによっては販売できる漫画の内容に制限があったり、売買代金から販売手数料が引かれたりするケースもあります。登録サービスを選ぶ際には、自分の作風や漫画の内容も考慮して検討しましょう。

梱包に必要な道具は?

自家通販を行う場合、冊子の発送時には自分で梱包しなければなりません。梱包に必要な道具は、①厚紙、②OPP袋、③気泡緩衝材、④封筒、⑤セロハンテープ、⑥油性ペン、の6つです。

また、梱包にこだわりたい人やメッセージを添えたい人は、柄付きのマスキングテープやメッセージカードを準備するのもよいでしょう。

梱包から発送までの流れ

実際に同人誌の購入注文が入った場合の梱包から発送までの具体的な流れについて解説します。

注文が入ったら入金の確認をしてから梱包を始める

専用販売サイトに登録している場合、基本的には先払いで入金されるケースがほとんどです。注文が入ってもすぐに梱包・発送を行わず、入金を確認してから作業を開始するようにしましょう。

購入者がコンビニ決済などを選択すると、注文から入金の確認が取れるまでにタイムラグがあります。

慌てて発送してしまわないよう注意してください。梱包方法は、まずは雑誌を水濡れ防止のOPP袋に入れてから気泡緩衝材で包みます。最後に厚紙で角折れ防止のために補強し、封筒に入れたら完成です。

発送方法は買い手との取り決めや利用サービスサイトの決まりに従う

同人誌の発送方法には、通常の郵便から匿名配送、コンビニ発送までさまざまな方法があります。個人サイトの場合は発送方法を指定しておくか、購入者と相談して決めることになります。

各配送会社によって配送可能なサイズや送料が異なるため、ホームページを見て最適な発送方法を選択しましょう。

また、専用販売サイトを利用している場合は、発送は匿名などと指定があるケースも少なくありません。サイトの決まりを充分に確認して発送しましょう。

発送後にやること

同人誌の発送が完了してからやるべきことを2つご紹介します。

買い手に発送完了の連絡をする

個人サイトで同人誌を販売している場合は、発送後に買い手に発送完了の旨を伝える必要があります。

「発送が完了したから届くのを待つだけ」と安心してしまいがちですが、注文受付完了や発送完了などの連絡はこまめに行いましょう。

また、専用販売サイトを利用している場合、サイトによっては発送手続きに専用のQRコードなどを利用することで、発送後に自動で買い手に発送完了通知が届くケースもあります。

その場合には発送完了連絡は不要ですが、自動メールにメッセージを添えられることもあるため「ご購入ありがとうございました」「不備があればご連絡ください」などの一言を添えるのもよいでしょう。

発送控えを保管しておく

同人誌の発送を完了すると、配送会社やコンビニで発送控えを渡されます。荷物の追跡が可能な場合は、控えに記載されている問い合わせ番号が必要です。

また、万が一発送に関するトラブルが発生した場合にも、控えがあればこちら側は問題なく発送手続きを終えていることを証明できるでしょう。控えは捨ててしまわず、買い手の元に商品が届くまでは必ず保管しておいてください。

同人誌の自家販売で気をつけるべきお金

同人誌の販売には、送料・決済手数料・販売手数料がかかります。

送料

送料は発送方法によって異なります。どの発送サービスを利用するかということや発送物のサイズや重さによっても変動しますが、基本的には300円前後であると考えておきましょう。送料は買い手側が負担するケースが多いです。

決済手数料

決済手数料は、専用販売サイトを利用する場合に必要な費用です。たとえば、決済手数料が4%の場合、買い手が振り込む商品代金と送料から4%を引いた金額が売上として手元に入ります。

販売手数料

販売手数料も決済手数料同様、専用販売サイトによって金額が異なります。サイトによっては販売手数料が0円のケースもあるため、登録前によく確認しておきましょう。

まとめ

同人誌の自家通販とは、自身で作成・印刷した漫画や雑誌を自宅から発送して買い手に届ける販売方法です。自家通販には、自身のサイトを立て上げて販売する方法と、同人誌やイラストの専用販売サイトに会員登録して出品する方法があります。

どちらの方法を選んでも同人誌の梱包・発送作業は自身で行うことになるため、必要な道具を準備しておきましょう。

また、同人誌の自家通販を始める場合は、送料や決済手数料、販売手数料についても充分に理解することが必要です。同人誌の自家通販に興味がある人は、今回の記事を参考にしてみてください。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧