おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌のオンラインイベントとは?参加するにはどうしたらよい?

公開日:2022/10/01  最終更新日:2022/09/16

同人誌のオンラインイベントとは?

新型コロナの流行により、同人誌のイベントが中止や延期になりました。密集や密接を避けつつも、同人誌即売会を行うためにオンラインでイベントが開催されるようになってきています。この記事では、同人誌のオンラインイベントの概要や参加方法などについてご紹介します。ぜひ最後まで読んで、気軽にオンラインイベントに参加してみてください。

そもそもオンラインイベントとは

そもそもオンラインイベントとは、インターネット上で行われるイベントのことをいいます。新型コロナの流行により、さまざまなイベントと同様に多くの同人誌即売会が延期・中止になりました。

リアルのイベントでの密集や密接が避けられないため、非対面、非接触のイベントとして、同人誌のオンラインでのイベントが拡大しています。

リアルのイベントに比べると気軽にイベントの企画や参加ができるため、さまざまなイベントが開催されています。

ちなみに、同人誌のオンラインイベントは、リアルで開催されているイベントがネット上で見られるものではありません。オンラインイベントは、ネット上で行われる独自のイベントとなっています。

同人誌即売会のオンラインイベントのメリットとオンラインイベントでできることの一例をご紹介します。

同人誌のオンラインイベントのメリット

同人誌におけるオンラインイベントのメリットは、

・宿泊費や交通費などが必要ないこと

・隙間時間でも参加できること

です。オンラインイベントは、ネット環境があればどこからでも参加できます。そのため、イベントに参加するための宿泊費や交通費、搬入費用などが必要ないため、費用を安く抑えられます。

また、一人での参加や隙間時間での参加ができるため、学校や仕事が忙しくてお休みが取れない方でも気軽に参加できるでしょう。

実際にイベント会場に行くのはハードルが高いけど雰囲気を味わいたい方や、作品を出品する側として気軽に参加してみたい方におすすめです。

同人誌のオンラインイベントでできること

同人誌のオンラインイベントに参加する場合はこのようなことが楽しめます。

・同人誌やグッズの販売、購入

・マンガ・イラストなどの作品の閲覧

・作家の方や参加者とのチャット交流

・作家の方へのギフト

リアルでのイベントと同様に、同人誌やグッズの販売や購入、作品の閲覧ができます。オンラインイベントでは直接は会えないですが、チャットを用いることで作家の方や参加者とコミュニケーションがとれるようになっています。

同じ趣味をもった方とリアルタイムでお話ができたり、応援している作家の方へメッセージを伝えられたりするのは、イベントならではといえるでしょう。

また、サービスサイトによりますが作家の方へのおくりものができる場合もあります。出品する側として参加する場合にも、リアルのイベントと同様に作品の出品や参加者同士の交流ができるようになっています。

サービスサイトによってできることが異なるため、参加するイベントでできることを事前に調べておくとイベントを存分に楽しめるでしょう。

オンライン同人誌即売会の種類

オンライン同人誌即売会には、主に2つの種類があります。

①イベント開催日に合わせてサイトにアクセスして同人誌などを販売、購入

②オンラインの会場内を、アバターを使って歩き回り、同人誌などを販売、購入

①では、商品を出品する方は、イベントの開催日程に合わせてサービスサイトに同人誌などの商品を登録し、販売します。

商品の閲覧や購入をしたい方は、イベント当日にイベントサイトにアクセスして、作品の閲覧や同人誌やグッズなどの購入ができるようになっています。

①は従来のオンラインショッピングに近いかたちといえるでしょう。

②では、商品の出品をする方は、イベント開催日までにオンライン会場で自分のスペースをレイアウトしたり、同人誌や作品の登録をしたりします。

イベント当日には、出品者も購入者もアバターを使ってオンライン会場を自由に歩き回れるようになっています。

②の方が、オンラインではありますが、出品者がレイアウトしたスペースを、アバターを使って訪問できるため、リアルのイベントに近いといえるでしょう。

オンラインイベントに参加するには

オンラインイベントの参加方法について、購入者と出品者に分けて説明します。くわしい参加方法につきましては、イベントサイトでご確認ください。

購入者側での参加方法

購入者側での参加方法は下記のようになります。

①事前に会員登録

②イベント当日に参加

③作品の閲覧や購入などを行い、イベントを楽しむ

参加費用は無料のイベントが多いです。パソコンやスマートフォンなどでネットを利用できる環境であれば、自由に参加できます。

イベントでは商品の購入はもちろんのこと、メッセージのやり取りもできるため、参加者同士の交流を楽しんでみてください。

出品者側での参加方法

作品を出品する側として参加する方法は下記のようになります。

①締め切りまでにサークル登録

②イベント当日までに作品、出品するためのページなどを準備

③商品の登録

④イベントに参加して、楽しむ

作品を出品する場合の参加費用はサービスによって異なるため、申し込む前に確認しておきましょう。出品する作品に加えて、出品するときに使用するページなどの作成が必要になります。

作品の販売だけでなく、イラストやマンガなどを展示するだけの参加が可能な場合もあります。イベントの規約を確認したうえで、出品の準備を進めていきましょう。イベント当日は、ほかの作家の方の作品や参加者との交流を楽しんでみてください。

オンラインイベントの通販

オンラインイベントは基本的には通販での販売になります。

リアルのイベントでは、直接お金と商品のやり取りができますが、オンラインでは今までのようにやり取りができないため、不安な方もいるでしょう。ここでは、オンラインイベントの通販での決済方法と発送方法について簡単に説明します。

オンラインイベントの決済方法

支払いは、各サービスを経由して決済することになります。リアルのイベントのように出品者と購入者の間で直接のお金のやり取りは発生しないようになっています。

そのため、オンラインでもスムーズに決済を完了できるため安心です。イベントで購入を考えている方は、利用可能な決済方法はイベントによって異なるため、事前に確認しておきましょう。

オンラインイベントでの発送方法

オンラインイベントでの商品の発送方法は主に3つあります。

・オンラインイベントと連携しているサービスを利用

・外部の通販サイトや委託サイトを利用

・自宅から発送

参加するオンラインイベントによっては、連携して利用できるサービスもあります。また、イベントによっては、外部の通販サイトや委託サイトに誘導して発送することや自分で発送することが可能な場合もあります。

発送方法については、登録する際に確認しておきましょう。配送サービスのなかには、個人情報を相手に伝えることなく商品を配送できる匿名配送ができるサービスもあります。

出品する方は、商品の数量や手間暇などを考えて、どのようなサービスを利用するか事前に検討しておきましょう。

進化し続けるオンラインイベント

オンラインイベントは日々進化しており、ネットショッピングのようにサイトで商品を閲覧して購入するだけではありません。地図情報のデータを忠実に再現した3Dの街並みをイベント会場としたものもあります。

イベント会場には出展企業や一般参加サークルのブースが出店されており、アバターを使って歩き回ることも可能です。イベントの参加には、VR機器からだけでなく、スマホやパソコンなどからでもアクセスできるようになっているものもあります。

来場者同士でチャットを楽しみながら各ブースを閲覧できるため、オンラインとはいえ臨場感をもってイベントを楽しめるでしょう。

まとめ

新型コロナの流行により、急速にオンラインイベントが普及しています。オンラインイベントは、イベント会場に足を運べない方でも隙間時間に気軽に参加できるため、参加しやすいイベントです。

また、リアルのイベントでは出会えなかった方との出会いもあるかもしれません。その一方で、リアルのイベントとはお金や商品のやり取り、参加者同士や作家さんとのコミュニケーションの取り方が異なるため、初めは困惑する方もいるでしょう。

しかし、オンラインイベントの普及により、決済方法や配送サービスが充実し、安心して出品できる環境が整ってきています。

参加者としてオンラインイベントに参加し、オンラインイベントの雰囲気を感じてみて、ゆくゆくはご自身の作品を出品してみてはいかがでしょうか。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧