おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌に記載する必要がある「奥付」の書き方とは?

公開日:2023/10/15  最終更新日:2023/09/15

これから同人誌を発行する人は、奥付の書き方をマスターしておきましょう。本文の最後のページに記載するようになっています。

今回の記事を読んで、奥付とは何か、正しい書き方、注意すべきポイントを参考にしてください。丁寧に記載することは大切ですが、個人情報が漏洩しないように注意しましょう。

同人誌に記載する「奥付」とは何か?

責任の所在を明らかにするために必要なものです。トラブルが発生したときに、奥付が問い合わせ先となります。必ず記載しましょう。

奥付とは

同人誌を発行するときに、誰がいつ発行したものなのか明らかにするために記載します。これにより、責任の所在が明らかになります。

奥付は必ず記載する

同人誌に関するトラブルが発生したときに、問い合わせ先として奥付が記載されていると顧客は安心できます。

こちらが記載されていないと顧客は困惑してしまうだけではなく、トラブルが発生してしまう可能性があるので、必ず記載しましょう。自分は奥付を記載しなくても問題ないと考えるのではなく、同人誌を楽しむためのルールとして捉えると良いでしょう。

奥付の正しい書き方とは?

顧客が読みやすいフォントで記載するようにします。さまざまな年代の人が目にするものなので、文字の大きさも見やすいようにしましょう。

初めて同人誌を発行する人は、過去の作品を参考にして作成すると良いでしょう。

どこに書くのが良いのか

本文の最後のページに記載するようになっています。

こちらは、書店やインターネットで販売されている書籍と同じなので、どこに書くのが良いのか分からなかった人もイメージしやすいでしょう。

ただし、記載する内容が書店やインターネットで販売されている書籍とは異なるので、きちんと知っておきましょう。

そして、顧客が読みやすいフォントで記載することも大切です。問い合わせ窓口の役割を担っているので、そのことを踏まえて記載しましょう。

タイトルの書き方

表紙を見てすぐに同人誌のタイトルが分かれば問題ありませんが、デザインが凝っていると同人誌のタイトルが分かりにくくなっているときがあります。

そのようなときに奥付で同人誌のタイトルを確認できます。これは、自分が購入を希望する書籍を購入するときに便利なだけではなく、友人などから同人誌の購入を依頼されたときにも便利です。

友人から依頼された同人誌を探す手間も省けるでしょう。そして、タイトルは正確に記載しましょう。

発行年月日の書き方

同人誌を発行した日を発行年月日として記載する人もいますが、同人誌即売会などのイベントの日を発行年月日として記載する人もいます。こちらに関しては特に決まりが無いので安心してください。

ただし、まったく関係ない日付を記載するのは避けましょう。発行年月日を記載すると、複数の同人誌を販売している人は管理しやすくなります。

また、同人誌の内容がコピーされたときに、先に発行していることを証明できるので、トラブルが発生したときにも対処できます。

サークル名の書き方

サークルで活動していない人は、普段使用しているペンネームにしましょう。こちらでは本名を記載する必要はありません。

ただし、社会常識に照らし合わせたペンネームであるほうが望ましいでしょう。そして、サークルで活動している人は、サークル名を記載しましょう。サークルに興味を持ってもらえるのでPR効果が期待できます。

サークルに興味を持ってもらえると、ほかの同人誌も購入してもらえる可能性が高くなります。さらに、サークルで活動する仲間を募集しているときに、サークルのサイトを訪れてもらえるようになります。

連絡先の書き方

顧客が発行者と確実に連絡が取れる連絡先を記載します。顧客が購入した同人誌に関する問い合わせを希望するときの窓口となっています。

この際、SNSのIDのみを記載するのは好ましくないといわれています。その理由は、顧客がSNSのサービスを利用していない可能性があるからです。連絡先にはメールアドレスを記載すると良いでしょう。

これにより、スマートフォンやパソコンなどから気軽に問い合わせが可能です。ただし、電話番号を記載する必要はありません。

初めて同人誌を発行する人は、これまで発行された同人誌の奥付を確認してから記載すると失敗しないでしょう。

印刷会社名の書き方

名前を間違えないように記載しましょう。同人誌を発行するときに、印刷会社名の書き方を印刷会社に確認しておくと良いでしょう。実在する会社と別の名前にならないように注意してください。

奥付を書く際に注意すべきポイント

間違いのない情報を記載しましょう。特に連絡先は、確実に顧客が発行者と連絡が取れるようにしなければいけません。

また、すべての顧客がSNSのサービスを利用しているとは限らないので、メールアドレスなどを記載するようにしてください。

連絡先のOK例とNG例

メールアドレス、メッセージ機能が備わっている個人サイトのURL、メールアドレスとSNSのIDの併用がOK例となっています。SNSのサービスを利用していない人は、アカウントを取得しなければいけないのでSNSのIDだけではよくありません。

顧客が確実に発行者と連絡がとれるようにします。SNSのIDのみ、メッセージ機能が備わっていない個人サイトのURL、SNSのURLのみがNG例となります。

個人サイトであってもメッセージ機能が備わっていなければ、顧客は発行者と連絡が取れません。連絡先は何でも構わないと考えないようにしましょう。

読みやすいフォントを心がける

読みやすい文字の大きさと、見やすいフォントを意識しましょう。あまりにも読みにくいフォントの場合、顧客が発行者に連絡できない可能性があります。

連絡先を間違えて入力してしまう可能性もあるので、トラブルが発生してしまうかもしれません。さまざまな年代の顧客が同人誌を購入するので、配慮を欠かさないようにしましょう。

注意事項や禁止事項を記載する

多くの同人誌で記載されているのが、注意事項や禁止事項です。こちらの内容は記載しておくほうが望ましいでしょう。発行者からのお願いを記載することで、発行者の意思を表示できます。

トラブルを未然に防止できるので、発行者を守ることにもなります。二次創作の同人誌であるという主張、同人誌の取り扱いや処分方法について、年齢制限の注意などを記載しましょう。

二次創作の同人誌であるという主張

「この本は非公式二次創作作品であり、個人による非公式ファンブックであり、かつ原作者や出版社とは一切関係ありません」というような文章を記載しましょう。

こちらとまったく同じ文章を記載する必要はありません。必要に応じて改変すると良いでしょう。

同人誌の取り扱いや処分方法について

「ネットオークションやフリマアプリへの出品を禁止します。NSやネットでの無断転載を禁止します。手放す際は、可燃ごみでの廃棄をお願いします」というような文章を記載しましょう。

転売などのトラブルを未然に防止できるのでおすすめです。

年齢制限の注意

この本は成人向け作品です、18歳未満の方の閲覧は固くお断りいたしますというような文章を記載しましょう。

なお、成人向けの同人誌の印刷を担当していない印刷会社もあるので、事前に確認しておきましょう。

まとめ

奥付には、トラブルが発生したときに対応する窓口を記載していますが、サークルをPRする良い機会にもなります。サークルのサイトを顧客が訪問してくれる可能性があるので、サークルのサイトも最新の状態にしておきましょう。

個人で活動している人はペンネームを記載します。本名を記載する必要はありません。また、電話番号も記載する必要はありません。個人が特定されないように注意しましょう。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧