おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

【具体例あり】同人誌の注意書きにはどんなことを書けばいいの?

公開日:2023/09/15  最終更新日:2023/07/26

note-on-doujinshi

これから初めて同人誌を発行する人に、今回の記事はおすすめです。同人誌の奥付は必ず記載するようになっています。何を記載すればよいのか今回の記事で確認しましょう。また、具体例を交えながら注意書きの記載要領を紹介するので、今後の役に立つでしょう。後からトラブルにならないようにルールを守りましょう。

何のために存在する?同人誌の奥付とは

書籍の情報を記載しているのが奥付です。発行責任を表すものなので、決められた内容を必ず記載するようにします。

奥付とは

概ね最後のページに記載されているもので、書籍の情報を読み取れます。同人誌を手に取った人は、見たことがあるでしょう。これから同人誌を制作する人は、忘れずに記載しましょう。

発行責任を表している

同人誌を発行するときは印刷会社に依頼するので、発行責任は印刷会社が負うことになりそうですが、実はそうではありません。発行責任は、書籍を制作して印刷を依頼した作者自身になります。

印刷会社のサービスを利用しないで同人誌を発行する場合でも、必ず奥付を入れるようにしましょう。

必ず記載するもの

奥付に記載しなければいけない項目は決まっているので、必ず忘れないようにしてください。

書籍のタイトル、書籍の頒布開始日である発行日、サークル名、ペンネーム、印刷会社名、ホームページのURLやメールアドレスなどで作者の連絡先を記載します。どのように記載すればよいのか分からないときは、必ず印刷会社に問い合わせましょう。

なお、印刷会社名は、記載方法が印刷会社から示される場合があるので、そちらに従うようにします。

書籍のタイトル

同人誌を購入した人が、作品のことで問い合わせるときは、書籍のタイトルが必要になります。明確にタイトルを表示しておくことで、購入者が困惑することなく問い合わせができます。

発行日

頒布開始日を発行日と定める人もいれば、入稿日を発行日と定める人もいます。必ずこのようにしなければいけないという決まりはありませんが、自分のなかでルールを設けておくと把握しやすいでしょう。

たとえば、入稿日を発行日と自分のなかでルールを設けておくと、何日間で書籍が完売したのか確認できます。あるときは入稿日、あるときは頒布開始日などと日程が統一されていないと、その後の状況を把握できなくなるので注意が必要です。

そして、万が一購入者とトラブルになった場合も、発行日を明確に記載しておくと対処しやすくなります。そして、同人誌を整理するときも発行日ごとに管理できるのでメリットがあります。

サークル名

誰が作品を制作したのか記載します。本名でなくても問題ありません。ペンネームで記載しましょう。

また、サークルに所属している人はサークル名も記載しますが、個人で販売している人は記載する必要がありません。

注意書きもあるとよい

トラブルを未然に防止するために記載するほうがよいでしょう。たとえば、無断転載の禁止やネットオークションなどへの転売禁止などです。

テンプレートを活用すると便利

必ず記載しなければいけない奥付は、何度も出版する機会があればテンプレートを作成しましょう。この際、書籍のタイトルと発行日は変更する可能性が高いので、誤って以前の奥付のまま使用しないようにします。

【例文あり】奥付には何を書くべき?

ここでは奥付には何を記入するべきなのか紹介します。

タイトル

まず、同人誌のタイトルを記載するようにします。書籍を購入した人が問い合わせできるようにしましょう。タイトルが判明しないと、どこに問い合わせればよいのか分からないので困惑してしまいます。

発行日

こちらは、トラブルが発生したときに、対応できるようにするために記載します。また、制作側も書籍を整理するのに役立ちます。複数の書籍を発行していると、保管や整理するときに困ってしまうことがあるでしょう。

そのときに、発行日が記載されていると便利です。しかし、発行日について、いつにしなければいけないという決まりは存在しません。イベントが開催される日や、自分が記憶しやすい日などに設定している場合がほとんどです。

著名およびサークル名

個人で活動しているわけではなく、サークルで活動している人は、サークル名を記載しましょう。

印刷所

同人誌を印刷した業者を記載します。最も新しい版の業者を記載しましょう。また、本文とカバーの印刷を担当した業者が異なるときは、どちらも記載するようにします。

注意書き

無断転載の禁止や、ネットオークションで売却するのを禁止するなどの文言を入れておくと、トラブルに巻き込まれることがありません。「無断転載・複製・複写・Web上への掲載は禁止です。」などです。

そのほかにも、海賊版のアップロードを禁止する行為を伝えるために、「海賊版をWeb上へアップロードする行為は犯罪ですのでお止めください。」と記入しましょう。

印刷会社や連絡先を明記しよう

こちらは必ず記載するようにします。正式名称で記載するようにしてください。

印刷会社

同人誌を印刷する際に利用した印刷会社名を記載します。初版と最新版の印刷会社が異なる場合は、現在の同人誌を印刷した印刷会社名を記載します。

また、本文とカバーの印刷会社が異なる場合は、本文とカバーの印刷会社名を奥付で記載するようにしましょう。この際、略することなく正式名称で記載するようにしましょう。

また、印刷会社によっては記載方法が決まっている場合があるので、そちらの指示に従うようにします。

連絡先

著者に問い合わせしたいと考えている人がいた場合、直接連絡が届くようになります。ホームページのURLまたはメールアドレスを記載しましょう。それに加えてSNSのアカウントを記載するのは認められています。

しかし、SNSのアカウントのみ記載している場合は認められないので注意してください。連絡を送りたいと考えている人は、出版者、印刷会社、購入者だけではありません。原作者から問い合わせが来る可能性もあります。

プライベートではなくビジネスとして連絡先を確認したいと考えているので、きちんとホームページのURLまたはメールアドレスを記載しましょう。

再販する場合は奥付の変更が必要?

大きく初版のときとレイアウトやデザインを変更する人は少ないでしょう。そのまま出版しそうになりますが、その前に印刷会社と発行日は確認するようにします。

印刷会社を変更した場合

再販の場合は発行部数を少なくする場合があるでしょう。初版のときと印刷会社を変更していない場合であればそのままで問題ありませんが、再販のときに印刷会社を変更した場合は、変更後の印刷会社名を記載しましょう。

最新の発行日を記載する

初版のみならず最新版の発行日も記載するようにします。変更を忘れずに行いましょう。

まとめ

最初に発行するときは、奥付を記載するのに苦労するでしょう。しかし、要領を得られればそこまで難しいものではありません。必ず記載しなければいけない項目は忘れずに記載しましょう。インターネットでテンプレートを発見できれば、そちらを参考にして作成するとよいでしょう。準備を万全にして同人誌を発行してください。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧