優良同人誌印刷会社を見分ける方法とは?事前に把握してトラブルを防止!
同人誌を作るために印刷会社に依頼したいけど、たくさん印刷会社があってどこに依頼すればいいか迷いますよね。「失敗したくない」「イメージ通りに印刷してくれるところに頼みたい」そう思うあなたに今回は、優良同人誌印刷会社を見分ける方法を紹介します。完成品がイメージと違うといったトラブルを防ぐためにも、参考にしてみてください。
同人誌を作成するために必要なものとは?
同人誌を作成するためには、漫画やテキストなどの原稿を作成するツールが必要です。同人誌の原稿を作成する方法には、デジタルとアナログの2種類があります。それぞれの方法で必要なものを紹介します。
デジタルの場合は、パソコンやスマホ、タブレットで原稿を作成するための専用ソフトが必要です。漫画を作成する場合の専用ソフトは、Photoshop、Illustrator、CLIPSTUDIOなどのグラフィックソフト、小説を作成する場合の専用ソフトは、MicrosoftofficeWordや一太郎などのテキストエディタがあります。
デジタルでの原稿作成の特徴は、専用ソフトを購入するための初期費用はかかるものの、ランニングコストが多くかかることがないという点です。また、データなので原稿修正が簡単にでき、アナログに比べて作成効率のアップが見込めるというメリットがあります。
アナログで原稿を作成する場合は、原稿用紙・ペン・スクリーントーンなどが必要になります。これらの道具をそろえる費用は、デジタルで必要となる専用ソフトの購入費用に比べて安い傾向があり、アナログでの原稿作成は手軽に始められるのがメリットです。しかし、原稿用紙が足りなくなったら買い足す必要があったり、すべて手書きなので原稿作成や修正に手間と時間がかかったりするなどのデメリットもあります。
また、印刷所によってはデジタル原稿のみ対応可能で、アナログ原稿を受け入れてくれないところもあるので注意が必要です。デジタル原稿、アナログ原稿それぞれの特徴から、ネームや下書きは紙とペンさえあれば手軽に取りかかれるアナログで作成し、ペン入れ以降は修正もしやすいデジタルで作成するといったように使い分ける人もいます。
同人誌の印刷費用はどれくらいかかる?
同人誌を印刷会社で印刷してもらう場合の費用は「基本料金+オプションや特殊加工の料金+納期調整料金」というように料金加算システムで決まる場合が多いです。印刷会社ごとにオプション料金や特殊加工料金などそれぞれの金額が異なるため、選ぶ印刷会社によって料金も大きく異なります。料金システムが加算タイプなので、装丁にこだわって特殊加工などを依頼すると金額が上がっていきます。
また、会社によっては、規定の納期よりも短い日程で印刷できる特急オプションを設けている印刷会社もあります。これらのオプションや特殊加工の料金、納期調整料金が基本料金に追加されていき、金額が決まるのです。
また、印刷所によっては、通常の入稿期日よりも早く入稿すれば印刷料金を割引してくれる、早割りなどのキャンペーンを実施しているところもあるため、これらをうまく活用すれば予算内で理想の同人誌を作成しやすくなります。また、仕様によっても大きく異なります。これは、紙の大きさ・使用する紙の質・紙への特殊加工・必要部数・配送サービスの利用有無によって費用が変動するからです。
参考として、表紙がフルカラー印刷、本文は白黒印刷、紙のサイズはB5の仕様であれば20ページ100部で2万円程度が相場です。自分の予算に対して特殊加工や部数などを調整し、キャンペーンなども上手く活用しながら理想の同人誌を作っていきましょう。
同人誌印刷会社の基本的な選び方
同人誌印刷会社がたくさんあって何を基準に選んだらよいのかわからない人のために、印刷会社の基本的な選び方について紹介します。同人誌の印刷会社を選ぶには、まず自分が作りたい同人誌のイメージを固める必要があります。
どのような仕様にしたいのか、本文をカラーにするか白黒にするか、特殊紙の使用有無など、完成品のイメージを大まかに決めましょう。作りたい同人誌のイメージが固まったら、同じ仕様でいくつかの同人誌印刷会社の料金を比較します。同じ仕様でも、印刷会社によって得意な特殊加工やオプション内容、キャンペーン内容などが異なるため、料金に大きく差が出る場合も多くあります。
料金を比較検討するときに頭を悩ませるのが、予算との兼ね合いです。必要部数・理想の完成イメージ・印刷料金を予算と調整していくのは難しい部分だといえます。少部数・短納期がいい場合はオンデマンド印刷に力を入れている会社を、100部以上作る場合はオフセット印刷を得意とする会社を選択することでコストを抑えやすくなります。
また、自分の納期と相談する選び方もあります。印刷会社ごとに印刷にかかる日数が設定されているので、完成希望日と自分が原稿を作成するスケジュールと照らし合わせて考えるようにしましょう。特急などのオプションを設けている印刷会社などもあるため、急いで印刷したい場合はオプションを活用してスピード重視で印刷会社を選択する方法もあります。
印刷会社を選ぶときの注意点として、データの入稿方法をチェックするようにしましょう。アナログ原稿を受け付けていない印刷所もあるので、アナログで原稿作成することを考えている人はとくに注意してください。デジタルの場合は、データ形式に注意が必要です。自分が作成できるデジタルデータの形式と依頼したい印刷所が受け入れているデータ形式を照らし合わせて事前によく確認するようにしましょう。
優良同人誌印刷会社を見分ける方法
「完成品が要望と違う」「スタッフの対応が悪かった」というようなトラブルに遭遇しないために、優良同人誌印刷会社を見分ける方法を4つ紹介します。
1つ目は「口コミを参考にする」という方法です。印刷会社を選ぶとき、ホームページをチェックすることが多いですよね。しかし、ホームページの情報を見るだけでは実際の完成品の質がどうだったのか、スタッフの対応はどうだったのかという詳細な情報までは読み取れない場合もあります。そこで、ユーザーの本音の声である口コミをよく調べることで、「せっかく依頼したのにイメージと違った」「対応が悪かった」といったトラブルを防ぐことができます。
2つ目は「気になった同人誌の奥付をチェックする」という方法です。同人誌のイベントなどで自分好みの装丁や気になる同人誌を見つけた場合は、奥付をチェックしてみましょう。奥付を見れば、その同人誌がどこで印刷されたものなのかがわかります。この方法で印刷会社を選択すると自分の理想のイメージに近いものが作成しやすくなります。
3つ目は「サンプルを請求する」という方法です。実際にどのような同人誌作成が可能なのか、気になる印刷会社のサンプルを請求してみて、実物を見てみるのも見分けるための有効な方法の1つです。
4つ目は「問い合わせなどでスタッフの対応を見る」という方法です。ホームページだけではわからない点は電話などで問い合わせてみるようにしましょう。問い合わせることで、疑問点がわかるだけでなく、スタッフの対応を確認することもできます。丁寧に依頼者のことを考えて対応してくれるスタッフであれば、安心して依頼できます。
まとめ
同人誌印刷会社を選ぶときは、印刷会社によって料金・得意な加工・オプション内容などが異なるため、まずはインターネットで調べて比較しましょう。また、「完成品がイメージと違う」といったトラブルを防ぐために、ホームページを見るだけではわからない口コミやスタッフ対応をよく確認して優良印刷会社を見極めることも重要です。優良印刷会社を選択し、自分が納得のいく理想の同人誌作成をしましょう。