同人誌に帯紙は必要?帯の役割やつけるメリットとは
同人誌即売会に参加するなら、1冊でも多く自分の本を手に取って欲しいもの。SNSを利用しての宣伝も大事ですが、イベント当日にスペースを飾るなどの工夫も重要です。その工夫のひとつが、同人誌につける帯。帯はどのように製作すればよいのでしょう?帯をつけることの効果・作り方について解説してみました。
同人誌に帯をつける意味
書店に行ってみると、カラフルな表紙の本が出迎えてくれます。表紙がカラーなのは、多くの人の目につきやすくするためです。多くの本が並ぶ中で、綺麗な表紙でお客さんに目を留めてもらうことが、売上につながります。表紙の美しさに加え、パッと見ただけで内容をわかりやすく伝えるのが帯です。
本だけだと裏表紙やページをめくるまで、内容をすることはできないでしょう。しかし本に帯を巻いておけば、目に入った瞬間に内容を伝えることができます。そこで興味を持ってもらえれば、購入の確立が高まるのです。
■小説はとくに帯が大事になる
漫画であれば、綺麗でカラフルな表紙で目を引きやすいでしょう。しかし小説本の場合は、誰かにイラストを依頼しない限り、表紙だけで目を引くことはできません。また、表紙だけで小説の内容を伝えることも難しいでしょう。なぜ難しいかというと、表紙だけではどんな内容かわからないからです。表紙が気に入ってそこから購入に至る人もいますが、出版社は「もっと手に取ってもらえるよう、工夫をしたい!」と考えます。
そこで活躍するのが、帯紙です。内容が一目でわかるような、センセーショナルなキャッチコピーを帯にすることで、手に取ってもらえる可能性が高くなります。
とくに映画やドラマの原作の場合は、原作であることを帯に大きく記載することが多いです。出演者の写真を入れるなど、目に入りやすい情報をぎゅっと帯に詰めて、購買欲を煽るといった工夫を凝らしています。有名作家や芸能人の感想を帯に入れるのも、「あの人が読むから買ってみよう」と思わせるための戦略です。このように、帯には買ってもらうための工夫がたくさん込められています。
帯にはどんな内容を書けばいい?
では、同人誌の帯にはどんな事を書けばいいのでしょう?押さえておきたい内容について、まとめてみました。
■二次創作ならカップリング
もし二次創作の同人誌なら、帯にカップリングを入れましょう。二次創作の場合、やはりカップリングが売り上げに影響します。ほとんどの人がそれを気にして購入するといっても、過言ではないはずです。
カップリングを表紙に明記すると、全体の雰囲気を損なう可能性があります。看板やイラストボードを使って宣伝するという方法もありですが、本の帯に書くことで、表紙の雰囲気を崩すことなく購入者の目を引くことができるでしょう。ずらりと並べると、迫力も出るのでおすすめです。
■内容を一目で伝えるキャッチフレーズ!
帯を作る一番のメリットは、「見ただけで内容を伝えることができる」という点です。しかしそれは、「パッと見たときにすぐ内容が理解できるフレーズ」であることが条件。一目で興味を持ってもらえるような、魅力ある一文を入れましょう。文字を大きくして見やすくするなど、工夫を凝らしてアピールしたいものです。
■帯の見返しにも印刷できる!
表紙をペラリとめくったときのデザインにも、工夫を凝らしたいものです。ちょっとしたイラストを入れたり、内容にある台詞の一部を入れたり、できることはたくさんあります。このような細かい工夫が読者を喜ばせ、リピーターにつながることもあるでしょう。
帯をつけるメリット
帯をつけると、もちろん印刷費も手間も多めにかかります。それでも、同人誌を出すなら帯を検討してみる価値ありです!「帯をつけるメリット」を知り、ぜひ帯作りにチャレンジしてみてください。
■同人誌即売会での出会いにつながる
熱心な読書家の方は、新しい作家さんの開拓のために、「買うものを探して本屋を訪れる」ということがあります。このような場合だと、無意識に帯の内容を見ていることがほとんど。なぜなら、帯のキャッチコピーが内容を伝えてくれるからです。帯を見て気になる本を手に取り、ページをめくって買うかどうかを決める訳ですね。
同人誌即売会も同じことがいえます。SNSが発達した現代では、イベントの前にSNSで新刊と参加情報を拡散し、当日の購入者を増やそうとします。今はノベルティ情報なども活発に発信されているでしょう。そのため、購入者は、事前に「買うサークル」を大体決めて、スペースを回ります。
しかし、目当ての本を買い終わった後に、「ほかにもっとよい本がないかな」と歩き回る人も少なくありません。そのような人の目に留まれば、本の売上につながるかもしれないでしょう。そう思うと、帯の役割すごく大切だと思いませんか?これから同人誌を製作して、同人誌を作りたい!という方には、帯を作ってみることをおすすめします。
■格段に見栄えがよくなる
同人誌に帯をつけることで、格段に見栄えがよくなります。誰しも「同人誌を作るからには、豪華な装丁にしたい」と思うはず。そんなときは、帯をつけることを検討してみてはいかがでしょう。
それだけで迫力を出せて、人目を引くこと間違いなしです。コピー本やモノクロ印刷の本も、帯をつけると高級感が出ます。「同人誌を売るための演出」として、帯をつけてみませんか?
■文庫サイズの帯はプロ仕様に見える
本屋で販売されている文庫本には、必ずといっていいほど帯が巻かれています。このイメージが強いため、文庫サイズの本に帯が巻いてあると目を引くでしょう。文庫サイズの本は持ち歩きしやすいですが、イベントのスペースでは目立ちにくいのが難点。「小さくて目立ちにくい」という弱点も、帯をつけることで解決できるでしょう。
帯は自分でも作れる
帯は印刷所に頼んで作ることも、自分で作ることもできます。どちらでも好きな方法で、楽しみながら帯作りにチャレンジしましょう。
■印刷所で帯を作る場合
印刷所で帯を刷る場合は、事前に帯印刷のサービスがあるかどうかを確認しましょう。帯印刷を扱っているところだと、公式サイトに作り方の詳細が記載されています。たとえば「本のサイズにどこまで対応しているか」「原稿のサイズはどうすればいいのか」「ソデ・背幅のサイズ」「帯と同人誌を一緒に入稿する場合の納期」などです。必要な情報を確認してから制作に入りましょう。帯は細すぎると外れやすくなるので、4cm超えがベストです。
■自分で帯を作る場合
帯は自分で手作りすることも可能です。少部数印刷なら、自宅の印刷機やコンビニのコピー機などを利用して、帯を作ってみるのもよいでしょう。その場合は、同人誌の背幅やソデのサイズを計算に入れながら、丁度いいサイズを模索しましょう。「手作りは面倒」と思うかもしれませんが、作りはじめてみれば意外に楽しいもの。いろいろなデザインにチャレンジしてみてください。
印刷所のサービスもどんどん拡大しており、自分の理想とする同人誌の製作がより身近になりました。また、リーズナブルなお値段の印刷所も多く、気軽に印刷所を利用できるようになっています。その流れの中で、同人誌につける帯もまた、身近なサービスになりつつあるといえるでしょう。
ほかのサークルとの違いを出せる帯を作ってみませんか?帯を作る事でより個性も出ますし、オリジナリティを目指したい方にもぴったりです。何より、帯つきの本は驚くほど机が華やかになります。とくにコミケのような大規模イベントでは、「どれだけ人に見てもらえるか」が売上アップの鍵になるので、作った本をひとりでも多くの方に手に取ってもらいたい方は、今から帯の製作をしてみませんか?