同人誌の印刷は大手会社におまかせするのが安心?
同人活動でよく話題に上がるのが、印刷会社選びです。自費出版なのでコンビニでコピーをして製本することもできますが、せっかくならば専門の業者に印刷を依頼してよりクオリティーを高めたいものです。同人誌の印刷を扱っている会社の規模、プランやサービスは会社によって様々ですが、大手と呼ばれる業者に印刷を依頼する人が多いようです。
もくじ
全国に印刷会社がたくさんある
同人誌を印刷してくれる会社は全国にたくさんあります。近年の同人活動ブームによって一般的に同人活動が認知されてきたことで印刷会社が劇的に増えています。そもそも同人誌印刷会社とは同人誌の製版、印刷、製本を行い顧客に納品する会社のことです。
現在の同人活動は、制作環境のデジタル化が進んでいるため、ほぼ全ての業者がデジタル原稿への対応を済ませています。2017年には、発注される原稿の8割がデジタル原稿となったことから、中にはデジタル入稿のみでしか受け付けしていない業者もあります。
近年ではパソコンからデータ入稿が可能な業者がほとんどですが、今でもアナログ原稿を受け付けている業者はいます。アナログ原稿をスキャンしてデジタル化せず、そのまま提出する場合だと、一般的には締切に間に合うよう原稿を郵送して印刷会社へ入稿するのが主流です。ただし、アナログ原稿の完成が入稿締切日ギリギリになってしまうと、当日配達やバイグ便などを利用しなければ締切の納期に間に合わないため注意しましょう。
同人誌の印刷方法は二種類ある
せっかく同人誌を作るなら、印刷会社にもこだわりたいものです。多くの業者では、オフセットとオンデマンド入稿が可能です。オフセットは、版を使って印刷するので細部まできれいな仕上がりになることが特徴です。お値段はオンデマンドよりもしますが、大量に刷るほど割引になるので安くなります。
また、モアレと呼ばれる仕上がった原稿に見られる意図しない柄が出てしまうトラブルがオンデマンドよりも少ないという特徴があります。とても高品質仕上がりになるので、数百〜数千単位以上で刷りたい方にはおすすめの方法といえます。
オンデマンドはオフセットより品質は落ちてしまいますが、業者によっては1部から受付可能という場所もあります。オフセットとは違い少数からの印刷が可能なため、同人活動を始めたばかりの方や中小規模サークルの作家さんがよく利用しています。リーズナブルですが、オンデマンドを大部数刷ると結局オフセットの方が割安だったという例もあるようなので、部数と値段を比較して印刷方法を選ぶことをおすすめします。
自分にあった印刷会社を探す方法
初めて印刷会社に依頼したいという場合には、どこが良いのか迷ってしまう人も多いことでしょう。同人誌の印刷を取り扱っている会社が多いため、インターネットやSNSで検索をかけると会社名が多数上がってきますし、またサークルによって贔屓にしている業者はさまざまです。
まずはインターネットやSNSで検索をして気になる業者を見つけたら、マニュアルを請求することをおすすめします。 マニュアルには、原稿の規格や商品の内容、料金などが記載されています。取り扱っているプランや料金、得意分野などが異なるので複数の会社に資料請求をして自分の好みにあった会社を見つけることをおすすめします。
同人活動を続ける場合、原稿を発注し印刷・製本を依頼するのは一回とは限りません。印刷の指定や加工方法などに多くの種類があるかどうかで同人誌の仕上がりの幅が広がるので、多くの種類の取り扱いがある会社を選ぶと良いでしょう。
また、同人誌印刷を依頼するときには締切があります。同人活動をしている人の多くは学生や会社員のため、仕事や学業などがあるのとどうしても締切に追われがちです。イベントの開催日など、決められた期限までに間に合うように迅速な対応をしてくれる会社のほうが余裕を持って同人活動をすることができます。
多種多様なサービスから選ぶことも可能
同人活動の魅力の一つは、作品やキャラクターに対する愛を同人活動を通して表現できるところにあります。同人誌は通常B5サイズやA5サイズで発行されることが多いですが、中には出来上がりサイズを変形サイズにできるなどカスタマイズができるところもあります。
例えば、横長や正方形などにできるので作者の発想にあわせて自由に表現することが可能です。その他、箔押しや用紙など豊富なオプションから自由に選択できるサービスを取り扱っている会社もあります。
しかし、中にはオプションなどはよくわからないからプランはできるだけわかりやすい方がいいという方もいることでしょう。そんな方におすすめなのは、セットパックの種類が豊富に揃っている業者です。自分で細かいカスタマイズを決めることはなく、セットパックの中から自由に決めていくことができるので迷うことはありません。
他には、適したセットを選ぶための専用チャートがあったり、入稿から納品まで3日で対応してくれるサービスがある会社などもあります。同人誌印刷会社は、原稿を郵送で入稿したら自宅やイベント会場に納品してくれるので、取りに行くということはありません。そのため、郵送での締切期日を守れるのなら全国各地にある印刷会社の中から自分の好みにあったサービスを展開している業者を自由に選ぶことができます。
値段から選ぶならオンデマンドができる会社がおすすめ!
同人活動は積極的にしたいけれど、できるだけコストをかけずに安く刷りたいと思う人は多いことでしょう。特に始めたばかりのサークルは、リピーターがついていないのであまり高い価格を付けても手にとってもらえないこともあります。
まだリピーターがついていないサークルがオフセットに手を出してしまうと不良在庫を抱えることにも繋がるので、あまりおすすめはできません。せっかくだから赤字覚悟でオフセットで…と考える方も中にはいるかもしれませんが、赤字が続いてしまうと同人活動を続けることが難しくなることもあるでしょう。
そこで利用したいのが、オンデマンドを取り扱っている業者です。オンデマンドは高細密のトナーによるレーザープリントのことで、少部数の印刷に向いている方法です。オフセットよりも安く、しかも少部数から可能なので、同人を始めたばかりでも安心して依頼することができます。ほとんどの場合は両方取り扱っていますが、会社によって得意不得意があり、中には独自のノウハウをもっている業者もあります。
やはり大手を選ぶ方が安心?
同人誌扱っている印刷会社は全国にたくさんあり、その規模は大手と呼ばれる会社から中小規模まで様々な業者があります。 同人誌を印刷するときに気になるのは、やはり完成した同人誌のクオリティーと価格です。同人業界は紙媒体が主流なので人気の高いサークルさんの場合、数百・数千部での発注となることも珍しくありません。
大手では基本料金が高い場合もありますが、部数が多くなると割引サービスが充実していたり、スタッフの対応や印刷物の品質・納品時の事故防止対策などもしっかりしている傾向があります。大手と呼ばれている業者は顧客数も多く、評判も入ってきやすいので、初めてでも安心して利用できるというメリットがあります。
同人誌は自費出版なので、印刷を依頼する同人作家さん自身がどのようなものを作りたいかということが大きいといえます。大手のほうが安心という方も多いですが、中小規模の業者でも好みにあった印刷をしてくれるところもあるので、よく比較検討して自分の好みにあった業者を選ぶようにしましょう。
同人誌印刷会社は全国にたくさんあります。大手の印刷会社は顧客数も多く、サービスや割引がしっかりしているところが多いので初心者でも安心して利用できます。しかし、中小規模の印刷会社でも自分の好みにあった印刷をしてくれる所も多いので、どのような同人誌を作りたいかを精査した上で好みのプランやサービスがあるところを選ぶことをおすすめします。