おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌即売会に参加するなら知っておきたい暗黙のルールとは

公開日:2022/06/01  最終更新日:2022/06/30

暗黙のルール

同人誌にまだ詳しくない人でも、同人イベントについて、テレビやSNSで知って興味を持っている人は、いるのではないでしょうか。同人イベントに参加する場合、出店者としての参加と一般参加の二つの方法があります。ここでは、一般参加者として知っておくべき暗黙のルールや、イベント当日の心得、ルールに関する注意点などについてご紹介します。

同人誌即売会の暗黙のルール

即売会では、ローカルルールを知らなかったことで出入り禁止になったり、見知らぬ人から注意を受けたりすることもあります。とくに初めて参加する場合には、事前にルールを予習しておきましょう。

参加者=客ではない

即売会は、参加者全員が協力することで成立します。それぞれの立場でイベントを楽しみ、盛り上げ、次回の開催につながるような行動をすることが重要です。

適した服装

イベント開催時は各ブースに人が集まるため、並んで待つ時間があることを認識しておきましょう。ヒールのある靴やサンダルなどは、人ごみで履くのに適していませんし、怪我をする恐れもありますので避けましょう。スニーカーなど、普段から履きなれた歩きやすい靴がおすすめです。

天候に応じた準備

空調のある室内は問題ありませんが、会場に入るまでの屋外での待機時には、季節や天候に合わせた準備が必要です。夏であれば、熱中症対策や梅雨時期の雨対策、冬は防寒や雪などへの対策を忘れずに行いましょう。現地についてから体調を崩してしまい、何も買えずに帰ってくるのはとても悲しいので、事前の準備をしっかりしましょう。

体調第一

これはイベントに限られたルールではありませんが、体調が悪い場合には、参加を見送りましょう。自分の判断で行動することで、多くの人に迷惑をかけるリスクがあります。

また、食事をする場所が少なく、混雑するからといって食事を抜いてしまうと、体調不良につながることもあります。参加前には、食事や水分をいつも通り摂ってから臨みましょう。

運営の指示に従う

列に並んでいる時など、会場では運営の指示に従って行動しましょう。運営の指示を無視して行動することで、ほかの参加者に迷惑がかかり、トラブルの原因にもなります。

同人誌即売会の当日の心得

イベント当日、現地で知っておくべきルールについて見ていきましょう。

会場内の事前確認

事前、または当日イベントに関するカタログ冊子を入手できるため、会場内の避難経路やトイレの場所、自分が行きたいブースを確認しておくと、会場内でスムーズに行動できます。

余裕を持った行動

イベント当日は大勢の人の来場が見込まれるため、臨時ダイヤを設けていることもあります。開場までは、通勤ラッシュ並みの混雑を予想して行動することを心がけましょう。急いでいるからといって、会場の側や会場内で走ることは厳禁です。自分が怪我をするだけでなく、周りに迷惑をかけてしまう恐れがあります。

身分証を忘れずに

年齢指定の作品を買う際には、年齢が確認できるものを提示する必要があります。どうしても購入したい作品であったとしても、年齢を偽ってまで購入することはやめましょう。ルールはイベント側だけではなく、参加者にとってもルールです。年齢詐称が発覚してトラブルに発展した場合、頒布した側が責任を問われます。

両手が空くスタイルで

会場にはロッカーが設置されていますが、ほとんど使えないと考えて、リュックやトートバックなど両手が空くスタイルで行動しましょう。一般参加者のなかには、キャリーが便利だと思って持ってくる人もいますが、すれ違うのも難しい会場内でキャリーは迷惑になります。

小銭を持っていく

即売会で頒布される冊子は300~1000円程度の幅があります。出店者側も小銭の用意はもちろんしてくれていますが、参加者側もできるだけお釣りが出ないように、小銭を多めに持っていくことをおすすめします。高額紙幣の利用は、購入拒否はされませんが、マナー違反とみなされてしまいます。

傘は使わない

イベント当日は屋外で待機することが多いですが、なるべく多くの人をスムーズに入場させるためにも、傘は使わないようにしましょう。傘の先が前後の人に当たってしまったり、雨だれがかかってトラブルになったりします。傘を使わずに、防水・防寒できる方法をとりましょう。

無理しない

暑い中や寒い中で待機していると、自分が思っているより体力が消耗し、脱水症状や熱中症になっていることがあります。少しでも体調に異変や不安を感じたら、すぐに救護室を利用しましょう。何度か参加している人が、ブログやSNSなどに体験レポートを載せているため、事前に確認をして、予防策や対策をしましょう。

他のサークルの邪魔をしない

お目当てのサークルに並んでいるときに、ほかのサークルのスペースに入ってしまうと迷惑になります。並んでいない場合でも、作家さんと話しているときに周りに迷惑がかかっていないか、気をつけましょう。

撮影やアップは許可をもらってから

会場内やコスプレイヤーの撮影は、必ず許可をとってから行いましょう。無断で撮影することは、盗撮と同じことになってしまいます。また、撮った写真を自分のSNSに掲載する場合にも、必ず許可をとってからにしましょう。場合によっては、肖像権侵害になってしまうこともあります。

差し入れは市販のもので

お気に入りの作家さんに差し入れをしたい場合、気をつけたいのが食品類です。手作りのものは、衛生上トラブルの危険性があるため、やめましょう。市販のものであれば、受け取る側も安心です。

公共の場で読まない

イベントで購入したものを、電車のなかやカフェなど公共の場で読むのはタブーです。作家のなかには、自分で発信する以外に、自分の作品を知られたくないという人もいるため、意思を尊重しましょう。

また、公共の場で読むことで、その作品のファンのマナーが悪いとなれば、作品自体の評価が下がることにもつながりかねません。帰るまで楽しみは取っておきましょう。

暗黙のルールの注意点

暗黙のルールのほとんどが常識的なことですが、それが伝わらない原因はどこにあるのでしょうか。

原因

自分が何度もイベントに参加している場合、一般的には暗黙のルールとされていることでも、当然すぎて誰かに伝えたいと思わない人もいます。また、自分が知っている情報は誰でもが知っていると思い込んでいることが、伝わらない原因の一つと考えられます。

わからないことは人に聞くというのは一般的ですが、同人イベントに関しては、調べてすぐにわかることを聞くのはタブーとされています。初めて一般参加する場合に不安があれば、経験者に頼るのも一つの方法ですし、サークル参加であれば、友人の手伝いなどをして、ノウハウを学ぶというのもおすすめです。

調べる努力、継承する努力

初めて参加する人は、まずはイベントについてどのようなことを注意すべきか、どのようなマナーがあるのかなど、事前に調べる努力が必要です。初めてだから知らなかったというのは、少し努力が足りません。また、何度も参加している人は、知っていて当然というのではなく、どのようなルールがあるのか新しく参加した人に教える努力が必要です。

 

参加者一人ひとりがイベントを楽しめるように、少しの意識や努力が必要です。ルールを守ることでイベント全体が盛り上がり、新しい作品に出合う感動を味わえる素敵な場所になります。守るべきマナーやルールを守ることで、結果的に参加者も守られます。一人ひとりの意識がイベントの成功につながります。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧