おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌に挿絵を入れたい!挿絵の必要性やメリット・デメリットを解説!

公開日:2023/02/01  最終更新日:2023/02/03

同人誌に挿絵を入れたい!
同人誌を出すときに、挿絵は必要でしょうか。とくに小説の同人誌において挿絵を入れることには、メリットとデメリットがあります。どちらも理解したうえで挿絵を入れるかどうかを考えるとよいでしょう。本記事では、挿絵を入れるメリットとデメリット、挿絵を入れて印刷するときのポイントを解説しているため、ぜひお読みください。

同人誌に挿絵は必要?

まず、同人誌に挿絵が必要かどうか悩むところです。挿絵は本当に必要でしょうか。小説の場合、挿絵があることで読者に小説のイメージを持たせやすいのは確かです。

実際に、表紙イラストの効果で古典文学を購入する学生が増えたことがあったようです。この事例のように、読み手のターゲットを増やすという点で、イラストの効果はあるともいえるでしょう。

イラストや挿絵のイメージで手にしてもらう効果はありますが、イラストによってイメージを固定してしまうリスクはあるかもしれません。本来、小説は言葉や文章から読み手が自由にイメージできます。登場人物や風景など、読みながらイメージを作って、小説の中の世界を広げていくのが小説の醍醐味です。

挿絵があることで、自由なイメージではなく、描かれたイラストのイメージが先行してしまうかもしれません。小説の書き手側にとって、読み手に大いに自由に想像してほしい場合もあるでしょう。

挿絵は読み手の想像にストップをかけてしまうので、小説というものの特性を考えると、挿絵は必ずしも入れるものではないといえるでしょう。

挿絵を入れるメリット

挿絵は絶対に必要なものではありませんが、入れるメリットもあります。小説は手に取ってもらうだけでも難易度が高くなります。イラストが目を引くことによって、まずは手に取ってもらえる可能性が高まります。

手に取ってもらえなければ、小説の内容以前に読んでもらうことすらできないのです。同人誌の表紙にイラストをつけておくと、どんな内容の小説なのか読み手のイメージがしやすく、多くの人の手に取ってもらえるでしょう。

同人誌の即売会でもイラストによって目を引く効果があります。これは、イラストを利用しているだけだと思われがちですが、もしそうであっても力を借りて多くの人に読んでもらうメリットは大きいです。

ただし、表紙のイラストや挿絵をお願いする際は、書き手とイラストレーターさんのお互いの意見を尊重することが大切です。イラストはある程度自由度を高くして依頼し、小説の書き手にとってこだわりが強い部分は、挿絵を入れないほうがよいでしょう。

また、もうひとつのメリットとして、書き手のイメージと読み手のイメージがかけ離れることを防げることです。たとえば、書き手がイメージしている人物像は文字や言葉をたくさん並べても、ビジュアルイメージを表現できません。

挿絵があることで、書き手がイメージしている人物像から、読み手にイメージしてほしいビジュアルを伝えられます。

小説は読み手に自由な想像の世界を提供できますが、書き手のイメージとあまりにもかけ離れてしまうのは、書き手側としてはやや残念な気持ちになるかもしれません。こういうイメージをしてほしいという強い思いがある場合には、あえて挿絵を活用してもよいかもしれません。

挿絵を入れるデメリット

挿絵があると、読み手にとってイメージしやすいことは大きなメリットでしょう。しかし、これがデメリットでもあります。本来小説では、文字、言葉、文章から脳内で人物像などをイメージする自由度が高いものです。

しかし、挿絵があるとその自由度に一定の制限がかかり、イメージが固定化されてしまいます。小説を読むことが好きな読み手にとっては、イメージを固定化されることは、自由な想像の世界を広げにくくなるかもしれません。

とくに、二次創作小説の場合、ベースにある程度の知識がある方を前提にされています。人物像、特徴や性格については読み手が知っているはずです。イラストがあると、読み手が好きな絵でイメージしながら読み進める自由を阻害しかねません。

また、小説は文字や挿絵では表現できない想像の部分を作り上げることで、作品として完成するものです。したがって、挿絵がなくても文章の中で想像できるような表現力が必要です。

挿絵があることに頼り、書き手が文章中でしっかり描写しないものは、小説の作品としてのレベルが下がってしまいます

小説の作品としての価値は、書き手にイメージさせるように文章で描写することでもあります。文章力が小説としての最強の武器です。書き手は自分の持つ文章による表現力を最大限に生かし、読み手に自由な想像力を掻き立てることを楽しむとよいでしょう。

挿絵が入った同人誌を印刷してもらうときのポイント

小説同人誌を挿絵入りで印刷すると決めたら、印刷所に依頼します。ここでは、印刷してもらうときのポイントを5つ解説します。

印刷所の選定と印刷方法

印刷会社を選ぶときに、とくに慣れないうちは挿絵入りの印刷について分かりやすくガイドされている印刷会社を選定するのがよいでしょう。予算の範囲内で、決められた納期までに必要部数が印刷可能かも検討材料になります。

大量に紙の種類や装丁にこだわった高品質の印刷をかけたいときはオフセット印刷がおすすめです。少ない部数で価格を抑えた同人誌を早く作りたいときは、オンデマンド印刷を選ぶとよいでしょう。

ただし、オンデマンド印刷の場合、取り扱いできる色が限られたり、ベタやグラデーションにムラができたりするなど、オフセット印刷より仕上がりが劣る可能性はあるので注意が必要です。

また、入稿の形式も確認が必要です。とくに、最近はデジタル入稿が主流となっているため、アナログ入稿を考えている方は、その可否を確認する必要があります。

印刷所への相談・印刷指示書

実際に印刷の依頼をかけるときには、作りたい同人誌の仕上がりイメージを印刷所に相談してみるとよいでしょう。サンプルを取り寄せてみるのもおすすめです。挿絵の仕上がりのイメージによって、あるいは入稿データによってCMYKかRGBかどちらで印刷すると最適なのか違いがあります。

印刷形式が決まったら、入稿時に原稿とあわせて印刷所に送る指示書で挿絵について指示します。たとえば、表紙やカバーはカラーにする(カラーモードも)、挿絵のカラーはグレースケール、またはモノクロ2階調などを指示します。

小説とは別ファイルの挿絵を入れる場合

小説に挿絵を入れたい場合、各部材に適したデータ形式で印刷所に送るほうがよい仕上がりになります。たとえば、本文や目次などはPDF、表紙カバー、表紙、挿絵はPSDなどです。

Wordファイルに挿絵を貼りつけてしまうと、画質が粗くなってしまう可能性があります。ただし、別のデータ形式では入稿できず、すべてPDFで入稿する印刷所もあるので注意が必要です。

印刷所によって方法は違いますが、別のデータ形式で入稿する場合は、挿絵をどのページに入れるかを指示書にも記載します。この場合、挿絵のファイル名にページ数を入れるなどのマニュアルがあり、データ形式が違ってもマニュアルに沿った方式で入稿すれば依頼可能です。

挿絵を依頼している人とマニュアル共有

万が一、入稿したデータに不備があった場合、連絡先は入稿者当人です。挿絵を別の人に依頼している場合、印刷所のマニュアルを共有し、挿絵データにも不備がないことを確認してから入稿しましょう。

また、もし不備があったときにもすぐに連絡が付くように、進捗状況などを共有しておきましょう。

まとめ

小説同人誌には小説の持っているよさを生かすために、必ずしも挿絵を入れる必要があるとはいえません。しかし、挿絵を入れることは読み手の想像力をサポートし、書き手のイメージを伝えやすくするメリットもあります。もし同人誌に挿絵を入れたいと考えている方は、印刷するときにそのイメージ通りの仕上がりになるような印刷所を選定しましょう。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧