おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

大量の同人誌を運ぶには?イベントにスムーズに荷物を運ぶ方法を考えよう!

公開日:2023/08/01  最終更新日:2023/07/11

荷物を運ぶ方法

イベントやサークルで同人誌を持ち運ぶ方もいるでしょう。同人誌は1冊だけでの持ち運びであれば軽く持ち運びやすいです。しかし、多くの同人誌を運ぶとかさばり重くなってしまいます。本記事では、大量に同人誌を運ぶ方法を紹介します。これからイベントなどに参加しようと考えている方は、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

イベント前に悩む同人誌の持ち運び問題

同人誌を購入する場合、イベントへ参加する前に考えておきたいことがあります。それは、同人誌の持ち運び問題です。用意した大量の同人誌を運ぶのは大変です。

また、同人誌イベントに参加する際には、たくさんの同人誌の購入を考えている方もいるでしょう。サークル仲間同士で同人誌を見るため、たくさん運びたい方もいます。ただ、薄いバッグや小さなバッグでは同人誌の持ち運びは難しいでしょう。

同人誌と一緒にイベントへ参加される方は頑丈で大きなバッグを持参されることをおすすめします。バッグはどのようなものでもよく、雑誌の付録についてきたトートバッグでもよいでしょう。とにかく、頑丈なバッグであれば安心です。イベントの前には同人誌をどうするかしっかりと考えてから参加すると安心です。

同人誌の持ち運びにおすすめの方法

一言にバッグといっても、種類も千差万別であり使い勝手も人によって違うでしょう。同人誌の持ち運びにおすすめのバッグの種類を紹介します。

ミーティングバッグ

ミーティングバッグとは、会議などのミーティングに使用されるバッグです。使用する資料などをきれいに整頓しながら使用できるバッグなので、中身がぐちゃぐちゃになることがありません。マチが広く、同人誌をたくさん入れてもきれいに収納できるバッグです。中身が人から見られないという安心感もあります。

トートバッグ

大量の同人誌の搬入でなければ、トートバッグがおすすめです。本の出し入れがしやすく、お財布を一緒に入れていても会計の時に出しやすいメリットがあります。生地が厚く持ち手がしっかりしたものを選ぶと安心です。雑誌の付録に付いてくるトートバッグでもよいですが、作りがしっかりしているかどうか確認しておきましょう。

リュック

大量の同人誌で尚且つ、移動に時間が掛かる方はリュックがすすめです。リュックであれば、両手がふさがることがなく移動も楽にできるでしょう。また、リュックの値段もピンキリですので、安くても丈夫な商品も多く販売されています。長い目で見ると、イベントの参加を機にリュックをひとつ持っておくのもよいでしょう。

キャリーケース

持ち運びに便利で一度に大量の同人誌を運ぶのであれば、キャリーケースがよいでしょう。また、キャリーケースを使用するのであれば、フロントオープンタイプがおすすめです。

上部に開閉する部分があり、立てたままでも物の出し入れが可能です。ただ、大規模なイベントや人が多いイベントでは邪魔になる場合もあります。キャリーケースを使用する前に、イベントにくる人数などをしっかりと確認しておく必要があるでしょう。

手搬入のコツ・工夫

同人誌は、1冊当たりの重さだとそこまで重く感じませんが、5~7冊程度になると1kgになるといわれています。コンパクト台車で運べる段ボールのサイズは、120サイズ段ボール×1・100サイズ段ボール×1・80サイズ段ボール×1程度です。

ただ、これだけでの量を台車で運ぶとタイヤが回らないなどのトラブルが発生する場合があります。また、120サイズの段ボールは大きすぎて、実際に運ぶ際邪魔になることがほとんどです。同人誌の手搬入のコツ・工夫を紹介します。

大量に運ぶ際には台車を用意しよう

イベントなどで、大量に同人誌を運ぶ際には台車があると便利です。よく、小さな段ボールを抱えて同人誌を購入されている方もいます。

しかしそれだと、長時間運ぶとなると疲れるでしょう。台車を利用するのであれば折り畳みができるも、コンパクトなタイプを選ぶと邪魔になりません。台車で運ぶ際には、段ボール2個分がおすすめです。

コンパクトな台車に載せられるサイズは、段ボール2個分といわれています。また、台車を利用する場合はリュックを持っておくと便利です。台車を押すための両手が空き、なおかつ財布などの荷物がすぐに出せるようになります。

手持ちのバッグと組み合わせると便利

イベントに参加しても、チケットや財布を取り出すシーンは多くあるでしょう。そうすると、同人誌を運ぶキャリーバッグやバッグに一緒に財布やチケットを入れておくとスムーズに取り出せません。もし、イベントに多く参加される方はイベント専用のバッグを作っておくと便利でしょう。

荷物のバッキング

泊りでイベントに参加される方は、重いものは下へ軽いものは上へ荷物を入れることを意識しましょう。前日にイベントへ参加される方は、洋服や着替えを圧縮袋へ入れる工夫をすると便利です。うまくグッズを活用して、イベントを楽しめるようにしましょう。

宅配を利用するメリットと注意点

同人誌が重くても、どうしても運びたいという方もいるでしょう。多くの同人誌を運ぶのであれば、宅配を利用するのがおすすめです。同人誌を運ぶ際に宅債を利用するメリットと注意点を紹介します。

イベント会場にて宅配で搬入

イベントを主催する側に方であれば、大量の同人誌を用意する必要がある方もいるでしょう。イベントの主催者であれば、宅配による搬入がおすすめです。イベント主催者が指定する場所・日時までに同人誌を宅配しています。

また、イベント会場へ直接搬送する方法もあります。直接搬送する方法で搬入するのであれば、会場が搬入してもよい会場であるかどうか事前に確認しておきましょう。

自宅受け取りができる

同人誌を大量に購入したけど運ぶのが難しいという方は、自宅や友人宅・ホテルに発送する方法があります。また、あまり考えたくない事態ではありますが配布した同人誌が大量に余ってしまった場合も配送は役立ちます。

たとえ1冊であっても宅配が可能ですので、荷物の心配がいりません。ただ、住む場所によって送料が変わってきます。イベント会場に確認してみてください。

すべてのイベントで宅配しているということではない

宅配を利用するのは、非常に便利ですし安心です。ただ、すべてのイベントで宅配を行っているわけではありません。イベントに参加する場合に宅配の利用を検討している方は、事前に宅配しているかどうか確認しましょう。また、箱の販売を行っていないイベントもあります。注意してください。

まとめ

本記事では、大量の同人誌を運ぶ方法やイベントでスムーズに同人誌を運ぶ方法を紹介しました。いかがでしたか。イベントを主催する側も参加する側も、同人誌をどう運ぶか事前に確認しておく必要があります。少ない冊数であればさほど問題ありませんが、大量になると重さも大きくなるでしょう。大量の同人誌を配布するイベントが控えている方や、どうしても同人誌をたくさん購入したいという方は宅配や台車・キャリーバッグを利用されることをおすすめします。会場へ行って大量の同人誌をどう運べばいいのか、迷ってしまう前に本記事を読んで頂ければと思います。本記事が、同人誌をイベントやサークルで利用される方に参考にして頂ければ幸いです。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧