おすすめの同人誌印刷所を比較形式で18選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌と一緒に配るフリーペーパーはどんな内容にすべき?

公開日:2022/04/01  最終更新日:2022/04/15


同人誌とは、同じ考えや趣向を持つサークル、団体または個人によって制作される雑誌や機関誌のことを指します。出版社が製作過程に介入せず、営利目的で出版するものではないため自由な表現ができるのが特徴です。同人誌は一緒にフリーペーパーを配布することが主流。そこで本記事では、フリーペーパーの内容や印刷方法について解説します。

同人ペーパーは昔と今とでは違う

同人誌は、同人と呼ばれる同じ思考や趣味を持つ団体、サークルまたは個人によって出版される雑誌または機関誌のことを指します。本来、漫画や小説を出版するには、出版社を経由して販売を行わなければなりません。しかし、同人誌は漫画や小説と比較して、同人誌は制作過程に出版社が介入しないため、表現の自由度が高くなっています。これは団体やサークルに所属する人同士で協力し、仲間同士だけで内容を考えることができるからです。

一方、小説や漫画は、商業誌として出版社から世に送り出されます。商業誌とは、出版社が営利を主な目的として発行するもののこと。つまり、作品を出版して収益を得られるかどうかという点がもっとも重要視されるのです。したがって、漫画家や小説家が主なストーリーや絵の構成を考えつつ、出版社の意向や編集者の指示に従わなければならないこともあります。その反面、小説や漫画は街中でよく見かける書店に本が並ぶことがメリットといえます。作品自体を知らなくても、書店に来た方が購入してくれることがあるからです。

さらに、作品によっては出版社が大々的に宣伝してくれることもあるため、多くの人に認知されたり、収益が見込めたりします。しかし、同人誌は商業誌ではないため、書店に作品が並ぶことはありません。一般的には、コミケや個人売買で取引が行われます。ただし、営利目的ではないにしても、せっかく作った作品をできるだけ多くの人に見てもらいたいと考える方も多いのではないでしょうか。

そこで、同人誌の販売では、同人チラシ、同人ペーパー、フリーペーパーなどと呼ばれる宣伝用紙が一緒に配布されます。また、近年ではコミケと呼ばれるコミックマーケットの様子がニュースなどで取り上げられ、注目を集めるようになりました。それに伴い、同人誌の認知も高まったといえるでしょう。そもそも同人誌は1885年に尾崎一葉や山田美妙といった有名作家たちが発行したものが最初。つまり、同人誌の歴史は長く、同時に昔から同人ペーパーも存在しているのです。

ただし、同人ペーパーの内容は時代とともに変化しています。たとえば、昔の同人ペーパーは、同人誌の価格や内容、団体の情報に加え、執筆者本人の個人情報が記載されていました。個人情報では、名前や電話番号、住所など現代では考えられないような情報が堂々と記載されていたのです。そして、同人ペーパーを受け取った人は、直接個人に連絡し、取引を行うということが一般的でした。

しかし、時代の変化とともに個人情報の記載は一切なくなり、代わりに個人のSNSやサイトのURLを掲載することが主流となっています。また、最近では、次回参加するイベントの情報や活動状況、イベントに来てくれた方への特典などが記載されるケースも多いです。ただし、同人ペーパーの内容や大きさ、構成、デザインなどは自由に選択できるため、相手に何を伝えたいかによって工夫するとよいでしょう。

同人ペーパーに書く内容

時代の変化とともに個人情報が記載されなくなった同人ペーパーでは、内容が多様化しています。

同人ペーパーの基本的な掲載事項としては、どのサークル、団体の作った同人誌かがわかるよう、団体の名前や代表者の名前、活動情報などです。

また、同人ペーパーを受け取った人が感想を送ったり、団体から直接同人誌を購入したりできるよう、代表者または団体の運営するSNSやメールアドレス、サイトのURLなども記載されています。つまり、個人の名前や住所、電話番号などを記載しないのが一般的。

さらに、中には他の同人ペーパーと差別化を図るために小ネタや、同人誌に登場するキャラクターの裏設定、内容の補足など載せていることもあります。

さらに、おまけ的要素として、ショート漫画やイラストなどを掲載していることも珍しくありません。つまり、同人ペーパーを受け取った人に楽しんでもらえる内容、ファンになってもらえる内容を工夫して掲載していることが多く、団体の中には同人ペーパーの制作にかなり注力しているケースもあります。

同人ペーパーの印刷方法

デジタル化が進んでいる現代では、同人誌の購入者に対してSNSやサイトのURLだけを教え、サイトに来てもらうという方法をとっている団体もあります。しかし、購入者に主体的にURLを検索してもらいサイトに来てもらうにはハードルが互いことも事実です。そのため、まだまだ紙媒体の同人ペーパーが好まれているのです。

同人ペーパーは、配布した瞬間に一通り目を通してもらえる可能性が高く、構成や内容を工夫すれば目に留まりやすくなります。同人ペーパーの印刷方法は、個人で印刷する方法と、業者に依頼する方法の2つ。

まず、もっとも手軽な方法は、自宅にあるプリンターを使用する方法です。自宅印刷のメリットは、コストを抑えられることと、ぎりぎりまで作業ができるということでしょう。ただし、手間がかかったり、内容によってはコストがかかりすぎたりしてしまうため気をつけてください。

次に簡単な方法は、自分で作成した同人ペーパーのデータをコンビニに持ち込んで印刷する方法です。コンビニは1枚当たりの単価が比較的安く、A4サイズよりも大きい用紙にも印刷が可能。しかし、用紙自体の種類は選択できないことに加え、印刷に時間をかけすぎると他の方の迷惑になってしまうことがあるでしょう。

一方、業者に依頼する方法は、データさえ完成すれば後の作業はすべて任せることができるため手間がかからないことが最大のメリットです。また、印刷会社にしかないプロ仕様の印刷機や特殊な用紙を自由に選べるため、こだわりの強い方は印刷会社に依頼するのがおすすめでしょう。ただし、印刷会社に依頼すると、完成までにある程度の時間がかかることや、費用が高額になりやすい点がデメリットといえます。

同人ペーパーを印刷するときのサイズ

同人ペーパーのサイズは内容と同様、作成者の自由に選択するこができます。まず、シンプルな構成でまとめたいという方にはハガキサイズがおすすめです。同人誌の中に入れても邪魔にならず、当日のイベントスペースでも場所を取りまりません。また、ある程度の情報量があり、1枚のチラシのようにまとめたい方にはA5~4サイズが最適です。受け取った方は読み応えがあり、四コマ漫画やキャラクターの絵を載せる場合に適しているでしょう。

さらに、あえてB4のような大きなサイズの用紙を選択し、冊子にして配布する方法もあります。冊子の特徴は、ページごとに内容をまとめやすく、読み手にとっても見やすくなることが魅力です。掲載する情報量が多くなってしまう場合は、大きな用紙を選択し、冊子にするとよいでしょう。

 

同人誌を販売するイベントでは、同人ペーパーと呼ばれる広告用紙の配布が行われます。記載する情報や構成、デザインなどは作成者の自由ですが、受け取り手に何を伝えたいかを考えて作成するとよいでしょう。また、印刷の方法には自分で印刷する方法と、業者に依頼する方法があります。しかし、メリット・デメリットが異なるため、最適な方法を検討するようにしましょう。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧