同人誌と一緒に配るフリーペーパーはどんな内容にすべき?
同人誌とは、同じ考えや趣向を持つサークル、団体または個人によって制作される雑誌や機関誌のことを指します。出版社が製作過程に介入せず、営利目的で出版するものではないため自由な表現ができるのが特徴です。同人誌は一緒にフリーペーパーを配布することが主流。そこで本記事では、フリーペーパーの内容や印刷方法について解説します。
同人ペーパーは昔と今とでは違う
同人誌は、同人と呼ばれる同じ思考や趣味を持つ団体、サークルまたは個人によって出版される雑誌または機関誌のことを指します。本来、漫画や小説を出版するには、出版社を経由して販売を行わなければなりません。しかし、同人誌は漫画や小説と比較して、同人誌は制作過程に出版社が介入しないため、表現の自由度が高くなっています。これは団体やサークルに所属する人同士で協力し、仲間同士だけで内容を考えることができるからです。
一方、小説や漫画は、商業誌として出版社から世に送り出されます。商業誌とは、出版社が営利を主な目的として発行するもののこと。つまり、作品を出版して収益を得られるかどうかという点がもっとも重要視されるのです。したがって、漫画家や小説家が主なストーリーや絵の構成を考えつつ、出版社の意向や編集者の指示に従わなければならないこともあります。その反面、小説や漫画は街中でよく見かける書店に本が並ぶことがメリットといえます。作品自体を知らなくても、書店に来た方が購入してくれることがあるからです。
さらに、作品によっては出版社が大々的に宣伝してくれることもあるため、多くの人に認知されたり、収益が見込めたりします。しかし、同人誌は商業誌ではないため、書店に作品が並ぶことはありません。一般的には、コミケや個人売買で取引が行われます。ただし、営利目的ではないにしても、せっかく作った作品をできるだけ多くの人に見てもらいたいと考える方も多いのではないでしょうか。
そこで、同人誌の販売では、同人チラシ、同人ペーパー、フリーペーパーなどと呼ばれる宣伝用紙が一緒に配布されます。また、近年ではコミケと呼ばれるコミックマーケットの様子がニュースなどで取り上げられ、注目を集めるようになりました。それに伴い、同人誌の認知も高まったといえるでしょう。そもそも同人誌は1885年に尾崎一葉や山田美妙といった有名作家たちが発行したものが最初。つまり、同人誌の歴史は長く、同時に昔から同人ペーパーも存在しているのです。
ただし、同人ペーパーの内容は時代とともに変化しています。たとえば、昔の同人ペーパーは、同人誌の価格や内容、団体の情報に加え、執筆者本人の個人情報が記載されていました。個人情報では、名前や電話番号、住所など現代では考えられないような情報が堂々と記載されていたのです。そして、同人ペーパーを受け取った人は、直接個人に連絡し、取引を行うということが一般的でした。
しかし、時代の変化とともに個人情報の記載は一切なくなり、代わりに個人のSNSやサイトのURLを掲載することが主流となっています。また、最近では、次回参加するイベントの情報や活動状況、イベントに来てくれた方への特典などが記載されるケースも多いです。ただし、同人ペーパーの内容や大きさ、構成、デザインなどは自由に選択できるため、相手に何を伝えたいかによって工夫するとよいでしょう。
同人ペーパーに書く内容
時代の変化とともに個人情報が記載されなくなった同人ペーパーでは、内容が多様化しています。
同人ペーパーの基本的な掲載事項としては、どのサークル、団体の作った同人誌かがわかるよう、団体の名前や代表者の名前、活動情報などです。
また、同人ペーパーを受け取った人が感想を送ったり、団体から直接同人誌を購入したりできるよう、代表者または団体の運営するSNSやメールアドレス、サイトのURLなども記載されています。つまり、個人の名前や住所、電話番号などを記載しないのが一般的。
さらに、中には他の同人ペーパーと差別化を図るために小ネタや、同人誌に登場するキャラクターの裏設定、内容の補足など載せていることもあります。
さらに、おまけ的要素として、ショート漫画やイラストなどを掲載していることも珍しくありません。つまり、同人ペーパーを受け取った人に楽しんでもらえる内容、ファンになってもらえる内容を工夫して掲載していることが多く、団体の中には同人ペーパーの制作にかなり注力しているケースもあります。
同人ペーパーの印刷方法
デジタル化が進んでいる現代では、同人誌の購入者に対してSNSやサイトのURLだけを教え、サイトに来てもらうという方法をとっている団体もあります。しかし、購入者に主体的にURLを検索してもらいサイトに来てもらうにはハードルが互いことも事実です。そのため、まだまだ紙媒体の同人ペーパーが好まれているのです。
同人ペーパーは、配布した瞬間に一通り目を通してもらえる可能性が高く、構成や内容を工夫すれば目に留まりやすくなります。同人ペーパーの印刷方法は、個人で印刷する方法と、業者に依頼する方法の2つ。
まず、もっとも手軽な方法は、自宅にあるプリンターを使用する方法です。自宅印刷のメリットは、コストを抑えられることと、ぎりぎりまで作業ができるということでしょう。ただし、手間がかかったり、内容によってはコストがかかりすぎたりしてしまうため気をつけてください。
次に簡単な方法は、自分で作成した同人ペーパーのデータをコンビニに持ち込んで印刷する方法です。コンビニは1枚当たりの単価が比較的安く、A4サイズよりも大きい用紙にも印刷が可能。しかし、用紙自体の種類は選択できないことに加え、印刷に時間をかけすぎると他の方の迷惑になってしまうことがあるでしょう。
一方、業者に依頼する方法は、データさえ完成すれば後の作業はすべて任せることができるため手間がかからないことが最大のメリットです。また、印刷会社にしかないプロ仕様の印刷機や特殊な用紙を自由に選べるため、こだわりの強い方は印刷会社に依頼するのがおすすめでしょう。ただし、印刷会社に依頼すると、完成までにある程度の時間がかかることや、費用が高額になりやすい点がデメリットといえます。
同人ペーパーを印刷するときのサイズ
同人ペーパーのサイズは内容と同様、作成者の自由に選択するこができます。まず、シンプルな構成でまとめたいという方にはハガキサイズがおすすめです。同人誌の中に入れても邪魔にならず、当日のイベントスペースでも場所を取りまりません。また、ある程度の情報量があり、1枚のチラシのようにまとめたい方にはA5~4サイズが最適です。受け取った方は読み応えがあり、四コマ漫画やキャラクターの絵を載せる場合に適しているでしょう。
さらに、あえてB4のような大きなサイズの用紙を選択し、冊子にして配布する方法もあります。冊子の特徴は、ページごとに内容をまとめやすく、読み手にとっても見やすくなることが魅力です。掲載する情報量が多くなってしまう場合は、大きな用紙を選択し、冊子にするとよいでしょう。
同人誌を販売するイベントでは、同人ペーパーと呼ばれる広告用紙の配布が行われます。記載する情報や構成、デザインなどは作成者の自由ですが、受け取り手に何を伝えたいかを考えて作成するとよいでしょう。また、印刷の方法には自分で印刷する方法と、業者に依頼する方法があります。しかし、メリット・デメリットが異なるため、最適な方法を検討するようにしましょう。
- オンライン即売会のやり方は?参加方法やマナーを解説!
- コミック紙と上質紙の違いとは?本文に使う用紙の選び方
- 同人活動に役に立つ名刺の作り方!デザインや印刷方法について解説
- 同人誌制作における台割り表の作り方!役割やメリットを解説
- 表紙・カバーの原稿を失敗なく作成するためのポイントを解説!
- 同人活動にはWebサイトは必要?メリット・デメリットを解説
- 同人誌印刷にまつわる用語一覧!印刷の基礎知識を学ぼう
- 同人誌印刷の表紙・奥付はページ数に含まれる?ページ数の数え方を解説!
- 同人誌印刷で使われる「遊び紙」の種類と選び方とは?
- コミケに作品を出展する方法!費用や年齢、倍率などを解説
- 同人グッズを作るなら何がおすすめ?おしゃれ・珍しいものなどご紹介
- 同人誌に記載する必要がある「奥付」の書き方とは?
- 同人誌の作品をネットで公開するにはどんな方法がある?
- 同人誌を作りたい!仲間の集め方・サークルの作り方を解説
- zine(ジン)とは?作り方や種類・注意点を解説
- 同人誌はなぜ「販売」ではないのか?頒布を使う理由について解説!
- 同人誌を増刷したい!少しでも安く印刷するコツは?
- 二次創作をするうえでの注意点とは?同人誌界隈のマナー・ルールを解説
- 文庫本サイズの同人小説を作ると印刷費はどれくらいかかる?
- 【具体例あり】同人誌の注意書きにはどんなことを書けばいいの?
- 同人誌はどれくらい印刷すればいいの?印刷数を決める基準とは
- 同人誌のノベルティにアクキーはあり?印刷費・制作費はいくらかかる?
- 同人誌のイラストを誰に依頼すべきか?依頼相場やトラブルを防ぐ方法を解説!
- 同人誌と一緒に名刺を作るメリットは?名刺に何を書けばいいの?
- 同人誌と一緒に作りたい!なるべく安く作れるノベルティは?
- 大量の同人誌を運ぶには?イベントにスムーズに荷物を運ぶ方法を考えよう!
- 初心者必読!小説同人誌の原稿の作り方とは
- 合同誌を作るメリットとは?主催者・参加者ごとに解説!
- 合同誌って何?合同誌制作時にありがちなトラブルや対策も解説!
- 口絵って何?同人誌でこだわりたい口絵とは
- 印刷した同人誌が余ったら…簡単にできる在庫管理方法はある?
- サークルカットって何?サークルカットをうまく作るポイントは?
- イベント前にチェックしよう!同人誌の試し刷りで確認すべきこととは
- 腐女子ってどんな人のこと?女性オタクとは何が違うのか解説!
- 特色印刷で同人誌は作れる?フルカラーとの違いや注意点をご紹介!
- 同担拒否に要注意!?同人誌制作における同担拒否トラブルとは
- 同人誌制作の進捗を実況することで作業がはかどる?原稿実況とは
- 同人誌を小口染めでちょっとおしゃれに!疑似小口染めとの違いとは?
- 同人創作におけるハーレム・逆ハーレムとは?どんな作品なのか解説!
- 同人誌を作るときに気を付けたい!パロディとパクリの境界線とは
- 同人誌を作るときに覚えておきたい!本の各パーツや部位の名称を紹介
- 同人誌を作ったけどイベントに参加できない!?委託参加とは
- 同人誌をカラー・モノクロ混在にしたい!印刷代は高くなる?
- 同人誌に口絵を差し込みたい!同人誌には欠かせない理由を解説!
- 同人誌にもカバーをつけるべき?必要性やメリットをご紹介!
- 同人誌におけるジャンル・ジャンルコードとは?創作の区分について解説
- 同人誌と一緒に封筒と便箋も印刷してもらえる?同人グッズの作り方!
- 同人誌で人気のネタ?トリップとはどういうストーリー?
- 人でないものを人に!?同人誌でも人気の元ネタの擬人化をご紹介!
- 混同しがちだけどパロディとパラレルは別物!創作における違いを解説
- クロスオーバーってどういう意味?同人誌を作るなら知っておこう!
- 生モノとも呼ばれる芸能同人とは?創作するときの注意点をご紹介!
- 一般禁・P禁・J禁とは?一般人に創作系同人誌を見せてはいけない?
- テレビドラマを対象に同人誌を作成!ドラマ同人の注意点やルールとは
- オフセ本(オフセット本)とコピー本の違いとは?おすすめはどっち?
- オールジャンルイベントとは?どんな同人誌でも販売できるの?
- 【2023版】同人イベント・即売会の年間スケジュールとは
- 特定のジャンルに特化したプチオンリー!参加・開催するには?
- 同人誌を作るなら印刷フェアを活用するのがお得!どんなサービスなのか
- 同人誌の売上を左右する表紙!裏表紙や背表紙を作るときのポイントは?
- 同人誌に挿絵を入れたい!挿絵の必要性やメリット・デメリットを解説!
- 小説と漫画の混在した同人誌を作るには?入稿するときのポイント
- 印刷セットならお手頃価格で同人誌が作れる!自分に合うセットとは
- 同人誌を作るなら知っておきたい!創作における王道・邪道とは
- 同人誌にも増えている!夢小説・ドリーム小説ってどういうもの?
- 同人誌におけるカップリングとは?ノマカプ・BL・GLって何?
- 知っておきたい同人用語!カップリングにおける受け・攻めとは?
- pixivって何?ネットで同人創作ができるサービスをご紹介!
- 同人誌におけるカップリングとは?公式カプ・逆カプって何?
- 不要になった同人誌はどう処分する?正しい処分方法をご紹介!
- 同人誌通販とは?自家通販と委託通販のどちらがおすすめ?
- 同人誌は買い取ってもらえる?少しでも高く買い取ってもらう方法とは
- 同人誌は受注生産できない?在庫を持たずに同人誌を作るには
- 同人誌の表紙にフリー素材を使っても大丈夫?利用するときの注意点とは
- 紙袋やポリ袋もノベルティになるって知ってた?メリットをご紹介!
- 同人誌の書店委託とは?委託販売できる店舗も合わせてご紹介!
- ノベルティにクリアファイルを作りたい!注文する際の注意点とは
- ノベルティにおすすめ!簡単かつ低コストで作れる付箋の魅力をご紹介
- そもそもコミックマーケットとは?今さら聞けないコミケの基本を解説
- うちわはノベルティにぴったり!作り方やポイントをご紹介!
- Wordで同人小説を作るなら!おすすめの設定方法やテクニックを紹介
- 同人誌の自家通販はどうやるの?発送のやり方や注意点をご紹介!
- 同人誌の在庫はどう処分したらよい?処分方法について解説!
- 同人誌のクオリティがアップする!?同人誌デザイナーとは?
- 同人誌のオンラインイベントとは?参加するにはどうしたらよい?
- 単色刷りや多色刷りの同人誌は売れにくい?理由を解説!
- アンソロジーとは何か知ってる?合同誌やゲスト本とは違うの?
- 二次創作はどこまで許される?著作権法について確認しよう!
- 同人誌を作成するなら知っておきたい!長辺とじと短辺とじの違いとは
- 同人誌を作るなら知っておきたい!フォントの特徴と違いを覚えよう!
- 同人誌を作るなら紙にもこだわる?普通紙・上質紙・再生紙の違いとは
- 同人誌の表紙にピッタリ?初心者ならアート紙がおすすめの理由とは
- 同人誌の表紙にはコート紙がおすすめ!特徴やほかの紙との違いを解説
- 同人誌にバーコードやIBSNは必要?バーコードの必要性を解説!
- 知っておくと便利!印刷所との打ち合わせがスムーズになる専門用語!
- 最高級の印刷用紙・サテン金藤とは?ワンランク上の同人誌が作れる?
- 印刷方法にはたくさんの種類がある!代表的な印刷方法をご紹介!
- 印刷通販会社と印刷会社の違いとは?同人誌を印刷するならどっち?
- 印刷の際によく聞く“トンボ”って何?種類や役割について解説!
- 一次創作と二次創作の違いとは?共通点や注意点もあわせてご紹介!
- ミラーコート紙はどんな紙?同人誌の制作に利用しても問題ない?
- マット紙はどんな紙?マットコート紙とは違うの?同人誌に使うなら?
- グラビア印刷って何?オフセット印刷やフレキソ印刷との違いを解説
- オフセット輪転印刷とはどんな印刷方法?利点や注意点を確認しよう!
- 【2022年版】同人イベント・即売会の年間スケジュールとは
- 和紙に同人誌印刷ができる?和紙を使うメリットとは
- 無配の小冊子を作りたい!作る時に気を付けるポイントとは
- 本名は恥ずかしい…同人誌のペンネームやサークル名はどう決める?
- 同人誌即売会に参加するには?申し込み方法と事前準備について解説
- 同人誌即売会に参加するなら知っておきたい暗黙のルールとは
- 同人誌印刷所からの搬入方法とは?直接搬入と宅配搬入の違いを解説!
- 同人誌印刷会社は同人小説も受け付けてくれる?
- 同人誌印刷では和綴じも可能?自分で作る場合はどうやるの?
- 同人誌を作ったら参加したくなる!多様化する同人イベント
- 同人誌はいくらで売ればいい?値段設定の仕方についてご紹介!
- 同人誌の制作期間はどれくらい?社会人のスケジュールの立て方
- 同人誌の印刷代が決まる要素は?印刷コストを抑えるコツはある?
- 同人誌のおまけにつける無配は自分で作る?印刷所に依頼する?
- 同人誌の「おしながき」って何?同人誌印刷会社でも印刷してもらえる?
- 同人誌に帯紙は必要?帯の役割やつけるメリットとは
- 同人誌と一緒に配るフリーペーパーはどんな内容にすべき?
- 同人誌と一緒に配りたい!すぐに作れる無配・流布物・ノベルティとは
- 同人活動には名刺があると便利!?名刺の作り方とメリットをご紹介!
- 同人イベントに参加するなら知っておきたい守るべきマナーとは?
- 初心者の方は必見!同人イベントの事前準備の流れについて解説
- 印刷・製本に入る前に色校正を行うべき?色校正の必要性を解説!
- タイトルロゴの作り方を知って、ワンランク上の同人誌を作成しよう!
- イベントで同人誌を販売!売上が発生したら確定申告は必要なの?
- QRコードを同人誌に印刷したい!印刷・運用時の注意点とは
- 同人誌印刷会社はイベント当日に同人誌を届けてくれるってホント?
- 同人誌を作るときは必ず気をつけたい!表現規制に関するルール
- 同人誌を再販したい!再販するにはどうすればいいの?
- 同人誌の委託販売って何?どうやって手続きをすればいいの?
- 同人誌で利益を得たら確定申告が必要?必要なケースと不要なケースは?
- 同人イベントで意外と必要になるものとは?
- 同人誌のノベルティで喜ばれるものってどんなもの?
- 同人誌で利益を得るのはNG?著作権は大丈夫なの?
- 束見本って何?必ず作らないといけないの?
- 初心者が悩む!同人誌を作るなら液タブとペンタブ、どっちがいいの?
- フルカラー印刷と白黒印刷を比較!印刷料金の差は?
- おしゃれな同人誌を作りたい!特殊印刷で世界に一つだけの同人誌を作ろう
- 優良同人誌印刷会社を見分ける方法とは?事前に把握してトラブルを防止!
- 漫画家として同人誌を描くメリット・デメリットはどんなところ?
- 同人誌を自力で印刷する方法!印刷所に依頼するのとどちらがおすすめ?
- 同人誌を作成する際に使用する道具とは?作成前に忘れず用意しよう!
- 同人誌を作るのが初めてな人がやってしまいがちなミスとは?
- 同人誌を安価に制作するためには?少部数ならオンデマンド印刷!
- 同人誌は漫画とどこが違う?それぞれの特徴を知っておこう!
- 同人誌は紙媒体か電子版か。それぞれメリット・デメリットを確認!
- 同人誌の作成に人気のソフトを大公開!それぞれの強みはどんなところ?
- 手に取ってもらいやすくなる!同人誌の表紙レイアウトの決め方とは?
- オンデマンド印刷で同人誌を印刷するメリット・デメリットとは?
- オフセット印刷で同人誌を印刷するメリット・デメリットについて解説!
- 同人誌は自費出版と何が違う?それぞれのメリット・デメリットを確認!
- 同人誌の仕様にこだわることの重要性とは?用紙の種類ごとの特徴を確認!
- 同人誌にはどのような種類がある?それぞれの特徴を理解しよう!
- 中綴じと無線綴じ。同人誌を綴じる際はどちらの方法を選ぶべき?
- 意外と悩んでいる人が多い収納場所!同人誌のおすすめ保管方法とは?
- スムーズな発注を!同人誌の印刷を業者依頼する手順とは?
- 同人誌を自分で印刷!コンビニで印刷できるサイズは?
- 同人誌の印刷は大手会社におまかせするのが安心?
- 同人誌をコンビニで印刷するやり方
- 同人誌を業者で印刷後にホチキスで製本して節約
- 同人誌印刷の製本方法:上製本とは
- 同人誌のグッズ制作はシール印刷がおすすめ
- スマホでの同人誌小説の作り方と印刷のコツ
- 同人誌の印刷所の選び方は?料金や納期は細心のチェックを
- 同人誌は自宅プリンターで印刷!やり方と注意点
- 同人誌即売会に参加!当日までのスケジュールと印刷の納期の決め方
- 通販で売る同人誌の印刷スケジュール
- 同人誌の印刷費は確定申告で経費にできる?
- 同人誌を印刷!業務用と家庭用の印刷機の違い
- 同人誌をコンビニ印刷で作るのにかかる値段
- 写真集の同人誌の印刷紙の選び方と注意点
- 同人誌印刷の製本方法:並製本とは
- 同人誌印刷で重要な厚さとは?ページ数や用紙の厚みに注意
- イラスト本の同人誌の印刷紙の選び方と注意点
- 同人誌印刷の入稿方法:メディバンペイントのサイズ・色・書き出し設定
- 同人誌印刷の入稿方法:アナログ原稿のサイズ・色・書き出し設定
- 同人誌は小ロットでも印刷できる?
- 同人誌印刷の入稿方法:CLIPSTUDIOPAINTのサイズ・色・書き出し設定
- 同人誌印刷の入稿方法:iPhoneのサイズ・色・書き出し設定
- 【同人誌印刷の基礎知識】モノクロ印刷とグレースケール印刷の違い
- 同人誌印刷は原稿の仕上がりサイズ・原稿サイズ・内枠サイズに注意
- 同人誌は表紙もこだわりたい!おすすめの加工印刷の種類と特徴
- 同人誌を単色刷り印刷する際の色選びと注意点
- 同人誌印刷を入稿する前の最終チェック
- 同人誌印刷の入稿方法:Illustratorのサイズ・色・書き出し設定
- 同人誌が入稿日に間に合わない!ギリギリの印刷のキャンセルや延長はできる?
- 同人誌を印刷したらモアレが発生!スクリーントーンの選び方に注意
- 同人誌印刷への注文は早めに!依頼する最適なタイミング
- 短納期の同人誌印刷は追加費用がかかる?
- 印刷所の製本作業の工程―同人誌ができるまでの道のり
- アナログ原稿の同人誌でよくある印刷トラブル
- マンガと小説の同人誌の印刷の違い
- 同人誌を2色刷り印刷する際の色選びと注意点
- 同人誌印刷の入稿方法:Photoshopのサイズ・色・書き出し設定
- 同人誌印刷で見落としがちなノンブルとは
- 同人誌とグッズの印刷は同時注文でお得になる場合もある
- 同人誌印刷を注文する前の最終チェック
- 印刷所の入稿に間に合わせる!同人誌の原稿を落とさないためのコツ
- 同人誌にあえて白紙のページがある場合は印刷所に連絡を
- 同人誌印刷をデジタル入稿する流れ
- 成人向け同人誌印刷の注意点
- 同人誌印刷をアナログ入稿する流れ
- 小説の同人誌印刷で気をつけたい余白のコツ
- 同人誌はキャンペーン利用で安く印刷
- 同人誌印刷の入稿方法:ComicStudioのサイズ・色・書き出し設定
- 同人誌の印刷部数の決め方
- 同人誌印刷を利用する前に知っておきたい二次創作の考え方
- 同人誌を自分で印刷する際の製本方法|袋綴じ・中綴じ・平綴じ
- 同人誌印刷でよくある原稿不備
- 同人誌を作るなら知っておきたい印刷所の繁忙期
- 同人誌のサンプルの完成イメージと違ったときの印刷の調整方法
- 鉛筆で書いた同人誌の印刷依頼は可能?
- 18禁の同人誌の印刷を依頼するときのポイントと注意点
- 自分のための同人誌の印刷を依頼することは可能?
- 月刊誌の同人誌の印刷スケジュールをチェックしよう
- B4サイズの同人誌の印刷依頼はできる?
- 同人誌をオールカラー印刷で作るときにかかる費用
- 同人誌の印刷で気になる「青インク」の発色について
- 同人誌の印刷までにかかる作成時間はどれぐらい?
- モノクロの同人誌を作りたいときの印刷の注意点
- 合同誌の同人誌の印刷を依頼するときの流れと注意点
- 一般的な同人誌の印刷費用と一冊の利益
- 同人誌をボールペンで書いたときの印刷への影響について
- 小説本の同人誌の印刷依頼をするときの注意点
- 中堅の同人誌サークルは新刊で何部印刷する?
- 同人誌の印刷費用を安く抑えるコツ
- 初めて同人誌の印刷を依頼するときによくある失敗
- 同人誌の印刷依頼後に誤字に気づいた場合どうなる?
- 同人誌にも使える!エンボス加工とは
- 同人誌にホログラムPP加工はどう使う?
- 印刷業者に同人誌のカバーを印刷してもらうことはできるの?
- 同人誌の注意事項に書いておくべきこととは
- 同人誌作成の際に確認するべき入稿規定とは
- 同人誌印刷の際に背表紙も印刷してもらえるの?
- 同人誌をかわいらしく仕上げるには角丸加工を施そう
- 同人誌をフルカラーで作成する際に気を付けておきたいこと
- 入稿時の拡張子で印刷後の仕上がりに違いは出るのか
- 無線綴じよりも丈夫な「PUR製本」とは
- 同人誌をPDFで入稿する際の注意点とは
- 無線綴じと中綴じの違いとそれぞれのメリット
- 同人誌に遊び紙を挟むメリットをご紹介
- 同人誌作成の設計図「台割」とは
- 同人誌の印刷はオンデマンド印刷とオフセット印刷どちらが良いの?
- 印刷の種類の一つ「コピー本」とは
- 同人誌を作成しようと思ったときに最初に決めるべきこと
- 自力で同人誌を印刷する難しさと注意点
- 同人誌印刷の依頼で、他社のテンプレートは使用できる?
- 同人誌印刷の依頼、法人と個人で大きな違いは?
- 同人誌印刷は後払いで利用できる?
- 同人誌の印刷にかかった費用の請求書はもらえる?
- 間違ったデータを同人誌印刷の際に入稿してしまったら?
- 同人誌を印刷するとき、他社で作成した表紙は持ち込める?
- 同人誌印刷を依頼する際、作成マニュアルはある?
- 同人誌を印刷するときの遊び紙って何?
- 同人誌を印刷して読みやすいフォントとは?
- 作成した同人誌の返品はしてもらえる?
- 同人誌印刷の注文も流れとは?
- 同人誌印刷の依頼には必ず会員登録が必要?
- 同人誌印刷の入稿アップロードができない場合は?
- 同人印刷の奥付って何?
- 同人誌のページ数はどうやって数える?
- 同人誌を印刷して分納する場合、料金はかかる?
- 同人誌印刷の背幅の計算方法とは?
- 同人誌印刷の綴じ方向とは?
- 同人誌作成の基本的な手順とは?
- 同人誌の印刷の入稿ではファイル変換に注意しよう
- 同人誌を紙原稿で書く際の注意点とは?
- 同人誌を印刷するときは著作権に注意しよう
- 同人誌をフルカラーで印刷する際、配色のコツとは?
- 同人誌印刷の入稿後のデータチェック、何をチェックしているの?
- 同人誌の印刷は個人でも依頼できる?
- 同人誌印刷の入稿の際、データの容量が大きい場合はどうすればいい?
- 同人誌を印刷して不良品があった場合、どのような対応をしてもらえる?
- 同人誌印刷の納品希望日は変更できる?
- 同人誌の印刷業者に在庫は預かってもらえる?
- 同人誌の印刷後、見本はもらえるの?
- 同人誌の印刷業者にイベント会場まで搬入してもらえる?
- 同人誌印刷業者への入金はいつすればいい?
- 同人誌印刷の納期は最短でどのくらい?
- 同人誌の印刷と同時に電子書籍化ができる業者はある?
- 同人誌印刷の入稿のコツとは?
- 同人誌の印刷業者の繁忙期はいつ?
- 同人誌の印刷を依頼する際に気をつけるべきポイントとは?
- 考えられる同人誌の印刷トラブルとは?起きてしまった際の対応は?
- 同人誌印刷業者の特殊加工やオプションにはどんな種類があるの?
- 確定申告前に同人誌を印刷業者で印刷した際の注意点やポイントを知ろう
- 同人誌印刷業者を探す際のポイントやコツは?
- PP貼り・PP加工とは何?特徴とは?
- 同人誌印刷業者に紙以外のグッズなどの印刷も依頼できる?
- 中とじと無線とじの違いや特徴とは?
- スミ印刷・スミ刷りとは何?特徴とは?
- 完成した同人誌を印刷業者で預かってもらうことはできる?
- メディア(CD-ROM,DVD-ROM)で依頼した際は完成後に返却してもらえる?
- データ入稿後に差し替えたいページができたら受付してもらえる?
- 同人誌印刷を業者に依頼した際の完成までの流れとは?
- 同人誌印刷業者は同人活動で使う名刺の印刷もやってくれる?
- 30部以下などの少部数でも印刷業者は対応してくれるの?
- 同人誌印刷業者に依頼したときにかかる費用について
- 同人誌をネットオークションに出品したら違法になるの?
- 同人誌印刷業者を選ぶときどこを比較すればいい?
- 同人誌は表紙や中身だけで入稿できる?
- 同人誌の印刷は複数の業者に依頼できる?
- 同人誌印刷業者への支払いはクレジットカードでできる?
- 印刷した同人誌を自宅に納品することは可能?
- 同人誌印刷の納品先の種類は?
- 同人誌印刷業者に依頼すると送料はかかる?
- 同人誌印刷業者に同人誌と一緒にポスターも印刷してもらおう
- 同人誌印刷業者に入稿する際のデータ形式の種類を知ろう
- 同人誌印刷の際にできるモアレとは?
- 同人誌を印刷する際に必要なテンプレートとは?
- 同人誌印刷の締切延長はどうすればいい?
- 同人誌印刷業者に再販の依頼をすることは可能?
- 同人誌の薄い色と濃い色はどれくらい再現される?
- 同人誌印刷はオーダーメイドで発注できる?
- 同人誌に不備があった場合印刷の差し替えは可能?追加料金はかかる?
- 同人誌を再販する際はデータを再度送る必要がある?
- 同人誌印刷業者に依頼するとどのようなオプションが付いてくる?
- 同人誌の印刷方法には種類がある?
- 同人誌印刷業者に依頼可能な部数はどれくらい?
- 同人誌印刷業者で扱っている用紙の種類とは?
- 発注後にキャンセルすることはできる?キャンセル料はかかる?
- 発注した後にページ数などの仕様変更は可能?
- 同人誌印刷業者に締切の延長をすることは可能?
- 同人誌印刷業者は同人誌以外のグッズも印刷してくれる?
- 同人誌の印刷業者は即日で印刷してもらえる?
- 同人誌印刷業者の締切日はどのように設定されている?
- そもそも同人誌とはどういうもの?
- 同人誌の原稿の原則を知ろう
- 納品先が複数あっても同人誌印刷を依頼できる?
- 同人誌印刷業者に印刷を依頼する際には予約が必要?
- 納品先が未定でも同人誌の印刷を依頼できる?
- 同人誌印刷のページ数は制限ある?
- 同人誌印刷の規格サイズとは?規格サイズ以外でも依頼可能?
- 同人誌を印刷する前に試し刷りをすることは可能?
- 同人誌印刷業者への支払い方法の種類は?
- 同人誌印刷業者に依頼する流れを知ろう
- 同人誌の印刷を業者に頼むと価格はどれくらい?
- 同人誌を印刷するときの最低冊数はどのくらい?
- オンデマンド印刷の特徴
- オフセット印刷の特徴
- 同人誌印刷の入稿方法とは?
- 同人誌印刷を業者に頼んだときの支払い方法
- 同人誌を印刷するときの用紙の種類と特徴
- 初心者が同人誌の印刷を依頼するときに知っておくべきこと
- 同人誌を印刷するとき大きさはなにサイズがいいの?
- 同人誌印刷の加工の種類と特徴
- 同人誌印刷を業者に頼む前に必要な準備とは?
- 同人誌印刷は割引サービスを上手く活用しよう!
- 同人誌印刷業者にはグッズ作成も行っている業者もある
- 同人誌の印刷を頼んだらどのくらいの日数で納品される?
- 同人誌の印刷プラン選びのポイント
- 同人誌印刷の業者選びは口コミや評判も参考にしよう
- 同人誌印刷の綴じ方の選び方
- 同人誌を印刷所で作るときの流れ