同人誌にも増えている!夢小説・ドリーム小説ってどういうもの?
最近同人誌でも増えてきている夢小説・ドリーム小説というジャンルの小説をご存じですか?夢小説・ドリーム小説とは、自分とキャラクターの恋愛を楽しむジャンルのことで若い女性を中心に根強い人気があります。本記事では、夢小説・ドリーム小説について詳しく解説します。同人活動を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
もくじ
夢小説・ドリーム小説とは
夢小説・ドリーム小説とは、アニメや漫画といった作品の中に出てくるキャラクターとオリジナルキャラクターが恋愛する様子を楽しむジャンルの小説です。オリジナルキャラクターに読者が自己投影をして、自分とキャラクターの恋愛を想像するという楽しみ方をされている方が多いようです。
夢小説やドリーム小説以外にも、ドリー夢、ドリ小、名前変換小説、夢、〇〇プラス(○○にメインキャラクターが登場する作品名を入れる)などと呼ばれるケースもあります。
現在でも10代から20代の女性を中心に根強い人気がある小説ジャンルですが、実は人気インターネットが普及し始めたころ存在しており、最初の夢小説・ドリーム小説向けサイトは、1997年ごろに開設されたといわれています。
根強い人気がある一方で、苦手としている方も少なくないジャンルのため、夢小説・ドリーム小説をメインに同人活動をされている方の中では、棲み分けと呼ばれる検索除けを施すことが一般的です。
新たに夢小説・ドリーム小説ジャンルで同人活動を始める際は、先人に倣い棲み分けをするようにしてください。同人という文化は、意外かもしれませんが横のつながりが厚いため、検索除けをしないなどの場の空気を読まない行動は大変嫌われます。
キャラクターと自分(オリジナルキャラクター)の恋愛を楽しめる
夢小説・ドリーム小説では、キャラクターと自分の恋愛を楽しむことができます。アニメや漫画の登場人物との恋愛を想像したことがあるという方は、楽しむことができるのではないでしょうか?
pixivなどのサイトで気軽に読むことができるため、好きなキャラクターがいる方は一度試しに読んでみてもよいかもしれません。
夢小説・ドリーム小説の名前変換機能
夢小説・ドリーム小説は主人公に自己投影をして楽しむという性質上、主人公の名前を簡単に変更できる名前変換機能がよく利用されています。
プログラミングなどの知識がない方でもpixivやフォレストページなどの名前変換機能があるサイトを利用すれば、簡単に実装できます。より多くの方に自分が書いた夢小説・ドリーム小説を楽しんでもらいたい場合は、名前変換機能のあるサイトの利用を検討してみてください。
夢小説・ドリーム小説を書ける・読めるサイト
夢小説・ドリーム小説を書く際や読みたい場合に便利なサイトを紹介します。夢小説・ドリーム小説は主人公への自己投影を目的に読んでいる方が一定数いるため、あらかじめ名前変換機能が搭載されているサイトを使うと楽に小説が書けます。
なお、夢小説・ドリーム小説は、名前変換機能の搭載が必須ではないため、一般的な小説と同じようにメモ帳やワードなどで書いてもまったく問題ありません。名前変換機能がない場合は、自己投影を前提とした主人公名を絵文字や仮の名前などで表記するケースが多いです。
pixiv
pixivは、イラストや漫画、GIF動画などが公開できるサイトです。一次創作だけでなく夢小説・ドリーム小説のような二次創作の作品も投稿できます。
絵や小説で創作活動をされている方の中ではかなり有名なサイトで、8,400万人を超えるユーザーに愛用されています。利用料は無料で簡単な操作で作品の公開や閲覧が行えるため、同人活動初心者という方でも迷うことなく利用可能です。パソコンとスマホどちらからでも利用できます。
フォレストページ
フォレストページは、専門知識がなくても簡単にホームページが作れるホームページ作成サービスです。フォレストページを使えば簡単に自分のサイトが作れるため、好きなだけ自分の書いた小説を公開できます。
フォレストページの公式ホームページには、フォレストページを利用して作られたサイトの検索機能やランキングがあるため、そこからほかの方が書いた小説を探すこともできます。自分のサイトを作ってみたいと考えている方におすすめです。
ハーメルン
ハーメルンは、WEB小説を投稿できるサイトです。夢小説・ドリーム小説を始めとした二次創作小説を投稿されている方が多く、小説の検索機能も充実しています。検索機能が充実しているため、自分の好みを理解しており、読みたい小説が決まっているという方におすすめです。
ツイッター
ツイッターは、つぶやきや写真などを投稿できるSNSです。SNSではありますが、利用者の多さから最近では夢小説・ドリーム小説の投稿をツイッター上で行っている方も少なくありません。
ツイッターはSNSのため、夢小説・ドリーム小説の検索除け対策が盛んでインターネットに不慣れな方や同人という文化に足を踏み入れたばかりという方では、好きな作品の夢小説・ドリーム小説を見つけられない可能性も高いです。小説の投稿に特化したサイトとは違い短編の投稿が多いため、短編をサクッと読みたいと考えている方におすすめです。
夢小説・ドリーム小説を書く・読むときの棲み分け
夢小説・ドリーム小説を書く時・読むときは、必ず棲み分けをしましょう。棲み分けとは夢小説・ドリーム小説自体が苦手な方や、夢小説・ドリーム小説の中の特定のジャンルが苦手な方向けに、相手が苦手としている小説を間違えて見せないための検索除けのことです。具体的な棲み分け方法は、下記の通りです。
夢小説・ドリーム小説であることを表記する
夢小説・ドリーム小説を公開する際は、タイトルに夢小説と記載を付けたり小説の説明欄に夢小説であることを表記したりすることで読者が内容に目を通してしまう前に夢小説・ドリーム小説であることに気が付けるよう配慮することが一般的です。
これは、夢小説・ドリーム小説を苦手としている方や興味がない方に見せないための配慮です。夢小説・ドリーム小説は人気の根強いジャンルですが、苦手としている方も少なくないため、SNSや小説サイトで公開する際は必ず表記しておくようにしましょう。
詳しいジャンルを表記する
夢小説・ドリーム小説では、その小説がどのジャンルに属するのかを小説の説明文などに表記することが一般的です。夢小説・ドリーム小説には、細かく無数のジャンルが存在しています。
夢小説・ドリーム小説自体は好きでも特定のジャンルは嫌いという方や特定のジャンルの夢小説・ドリーム小説にしか興味がないという方は少なくないため必ず表記するようにしましょう。
どんなジャンルがあるのか分からない場合には、自分が書いた小説を一言で表すとどんな小説なのかを説明に表記すれば問題ありません。例としては、日常物やホラーなどです。
作品名やキャラクター名のタグ付けをしない
これは夢小説・ドリーム小説に初めて挑戦した方からすると意外に感じるかもしれませんが、夢小説・ドリーム小説は、二次創作の数あるジャンルの中でも棲み分けが重要視されているジャンルのため、作品名やキャラクター名をタグ付けしないケースが多いです。
タグを付けてしまうと、そのキャラクターのファンアートが見たいというような方にまで小説が見つかってしまい、無駄な争いが起こる可能性があるので注意しましょう。
なお、もともとキャラクターと読者との恋愛を想定していない作品を題材とした、夢小説・ドリーム小説を公開する場合は、キャラクター名や作品名なども絵文字や一部をアルファベットに置き換えるなどの対策がされているケースもあります。
初めて書いた夢小説・ドリーム小説を公開する際は必ず同じ作品の夢小説・ドリーム小説を書かれているほかの方はどのように公開しているのか確認し真似るようにしてください。
人によっては面倒と感じるかもしれませんが、これは苦手な方への配慮だけでなく二次創作元の作品を作ってくださった方へのリスペクトでもあります。必ず棲み分けをしてから公開してください。
まとめ
本記事では、夢小説・ドリーム小説について詳しく紹介しました。 ?少し前までは日の当たらないジャンルという印象が強かった夢小説・ドリーム小説ですが、最近では同人誌も増えてきています。夢小説・ドリーム小説は棲み分けが重要視されるジャンルのため、自分が書いた小説を公開する際はしっかりと下調べをしてマナーを守って公開するようにしましょう。本記事が夢小説に挑戦したいと考えている際に、役立てば幸いです。