おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌印刷にまつわる用語一覧!印刷の基礎知識を学ぼう

公開日:2023/11/01  最終更新日:2023/10/02

同人誌に関わる専門用語

同人誌印刷にはさまざまな用語が存在します。本記事では、同人誌制作においてよく使われる印刷関連の用語を解説しましょう。用語の意味や使い方を学び、同人誌印刷に関する理解を深めることで、作品のクオリティを向上させることができます。同人誌印刷に関する用語を学んで、よりよい出版物を作りましょう。

原稿にまつわる用語一覧

こちらでは、原稿にまつわる主要な用語について解説します。

トンボ

トンボは、印刷物のページにおける余白領域の内側に設定されるガイドラインのことです。このトンボ内には、切り取りや折り目のための余裕を持たせましょう。

内枠

内枠は、トンボ内に設定される実際の文章やイラストが配置される領域のことです。原稿の作成時には、内枠内にテキストや画像を適切に配置するようにしましょう。

断ち切り

断ち切りは、原稿が切られる位置を指す言葉です。印刷物が切断された際には、断ち切りの位置に従って切り取られます。重要な要素やテキストが切り落とされないように、注意が必要です。

塗り足し

塗り足しは、印刷物のカラープロセスにおいて、必要な色の補完をする作業です。特定の箇所や境界線の色を均一に保つために行われます。

ノンブル・隠しノンブル

ノンブルは、印刷物のページにおけるページ番号のことです。一般的には、ヘッダーやフッターの一部として配置されます。一方、隠しノンブルは、ページ上に見えないように配置される場合があるのです。

奥付

奥付は、出版物の最後に配置されるページであり、著者や発行者、発行年月日などの情報が記載されます。原稿作成時には、正確な情報を記入するようにしましょう。

モアレ

モアレは、印刷物やデジタル画像において、特定のパターンが重なり合うことにより生じる目に見える不快な視覚効果のことです。画像の解像度や印刷方法によって発生しやすいため、注意しましょう。

アンチエイリアス

アンチエイリアスは、デジタル画像処理において、画素の輪郭を滑らかにするための技術です。鮮明な画像表現を実現するために使用されますが、使用方法によっては画質が劣化する可能性もあるため、慎重に扱う必要があります。

解像度

解像度は、画像やディスプレイなどの表現能力の指標です。一般的には、ピクセル数で表され、高い解像度ほど細かな情報を表現することができます。原稿作成時には、使用するメディアに最適な解像度を選びましょう。

カラープロファイル

カラープロファイルは、色の再現性を確保するための設定情報です。デバイスやカラーモードによって色の表現が異なるため、カラープロファイルを正しく設定することで、一貫性のある色再現を実現できます。

カラーモード

カラーモードは、画像や印刷物において使用される色の表現方法を指します。一般的には、RGBとCMYKの2つの主要なカラーモードがあるのです。RGBはディスプレイ上での色表示に適しており、CMYKは印刷物のカラープロセスに適しています。

RGB

RGBは、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の頭文字からなるカラーモードです。デジタル画像やディスプレイ上での色表現に使用されます。

なお、RGBモードの画像を印刷する際には、CMYKモードに変換する必要があります。

CMYK

CMYKは、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、キーブラック(Key Black)の頭文字からなるカラーモードです。印刷物における色表現に使用されます。原稿作成時には、印刷先の要件に応じてカラーモードを選択しましょう。

モノクロ2値

モノクロ2値は、白黒の2つの値で表される画像表現方法です。原稿中のイラストや図表などに適用されることがあります。モノクロ2値画像は、解像度や奥行きの表現に制限があるため、注意が必要です。

グレースケール

グレースケールは、白から黒までの階調をもつ画像表現方法です。印刷物や写真など、さまざまな原稿に使用されます。グレースケールはモノクロ2値よりも多様な表現が可能ですが、解像度や印刷方法によっては注意が必要です。

背幅(束)

背幅(束)は、原稿を束ねる際の厚さを指します。出版物や印刷物の製本において、適切な背幅を考慮することが重要です。

背幅が不足するとページが開きにくくなったり、余白が偏ったりする可能性があるため、適切な調整を行いましょう。

本の部位にまつわる用語一覧

こちらでは、本の部位にまつわる主要な用語について解説しましょう。

表紙

表紙は、本の外側を覆う厚紙やカバーのことです。一般的には、タイトルや著者名、装飾などが表紙に記載されます。本の内容を象徴する重要な要素であり、デザインやインパクトに注意が必要です。

背は、本の製本部分であり、本棚に立てて収納する際に見える面です。通常は、著者名やタイトルが背に記載されます。本を探しやすくするためには、背の文字やデザインがはっきりと目立つようにする必要があるのです。

天・地

天と地は、本の上部と下部を指します。天には表紙と背の一部が、地には裏表紙と背の一部が接しているのです。天地にも装飾や情報が配置されることがあります。本の開き方によっては、天地にも注意しましょう。

小口・ノド

小口は、本の上部や右側面など、開いていない側の切り口のことです。ノドは、本の背の部分と天地のつながり部分を指します。小口やノドには、装飾や色のついたページが配置されることがあるのです。

カバー・帯

カバーは、表紙を保護するために取り外し可能な紙やプラスチックのカバーです。帯は、本の表紙やカバーに巻かれる細長い帯状の紙のこと。カバーや帯は、本の外観や宣伝効果に重要な役割を果たすため、デザインやコピーに注意が必要です。

遊び紙

遊び紙は、本の中に挟まれる余白のある紙のことです。イラストやメモのスペースとして利用されることがあります。遊び紙は、読者にとってインタラクティブな要素を提供するため、配慮が必要です。

見返し

見返しは、表紙や裏表紙と本文の間にある部分を指します。一般的には、著者や出版社の情報、本のタイトルなどが記載されるところです。デザインや情報の正確性に留意しながら、読者に必要な情報を提供しましょう。

扉は、本の冒頭に配置されるページで、タイトルページとも呼ばれます。本のタイトルや著者名、出版年月日などが記載されることが一般的です。正確な情報と適切なデザインを心掛けましょう。

口絵

口絵は、本の扉や冒頭に配置される挿絵や写真のことです。本の内容やテーマを象徴するイメージが選ばれることがあります。口絵は本文に入る前の読者の興味を引く役割を果たすため、クオリティの高い表現が求められるでしょう。

ページ数

ページ数は、本の総ページ数を指します。ページ数は本の厚みや内容を把握する上で重要な要素です。正確なページ数を記載することで、読者に対して適切な情報を提供しましょう。

スピン

スピンは、本の背に表示される文字やデザインのことです。本を棚に収納した際に、スピンが見えることで本の識別や探しやすさが向上します。スピンのデザインや文字の大きさに配慮しましょう。

製本・紙にまつわる用語一覧

こちらでは、製本・紙に関連する主要な用語について解説しましょう。

無線綴じ

無線綴じは、本の製本方法のひとつで、ページをまとめるためにワイヤーやステープルを使用せず、糊などで接合する方法です。無線綴じを選ぶと、本のページが完全に平らに開くことができます。

中綴じ

中綴じは、本の製本方法のひとつで、ページを中央で折り、糊などで接合する方法です。中綴じは一般的な製本方法であり、しっかりとした綴じ目をもっています。

右綴じ・左綴じ

右綴じは、本の製本時に左側を綴じる方法であり、左綴じは逆に右側を綴じる方法です。綴じる位置によって本の開き方が異なるため、デザインや使用感に合わせて選択する必要があります。

上製本(ハードカバー)

上製本は、ハードカバーとも呼ばれ、堅牢な表紙をもつ製本方法です。本文に対して強い保護を提供するため、耐久性が求められる書籍やギフト本に使用されます。

並製本(ソフトカバー)

並製本は、ソフトカバーとも呼ばれ、柔軟な表紙をもつ製本方法です。軽量で扱いやすく、一般的な書籍や雑誌に使用されています。価格や持ち運びの便利さが魅力です。

表紙本文共紙

表紙本文共紙は、表紙と本文が同じ紙で構成されていることを指します。紙の厚みや質感を一貫して表現できるため、統一感のある印刷物を作成する際に使用されます。

上質紙

上質紙は、高品質な紙のことを指します。一般的には、滑らかで白く、印刷に適した特性をもつ紙のことです。上質紙は印刷物の質感や表現力を高めるために使用されます。

色上質紙(厚口・最厚口)

色上質紙は、上質紙の中でもとくに色彩が美しく、高級感のある紙のことを指します。厚口や最厚口の場合は、より厚みのある紙を表すのです。色上質紙はビジュアルや印象を重視する印刷物に適しています。

斤量

斤量は、紙の重さを表す単位です。斤(キン)は1,000枚の紙の重さを表し、一般的にはグラム(g)に換算されます。斤量は紙の厚さや品質を判断するために参考になるでしょう。

印刷にまつわる用語一覧

こちらでは、主要な印刷にまつわる用語について解説します。

オフセット印刷

オフセット印刷は、平版印刷の一種で、版と紙の間にインクを転写する方法です。一般的には高品質な印刷物に適しており、大量生産にも向いています。

オンデマンド印刷

オンデマンド印刷は、需要がある度に必要な部数を製造する印刷方法です。印刷機にデジタルデータを直接送り、柔軟かつ迅速な印刷ができます。

AM印刷

AM印刷は、アミュレット印刷の略称で、高品質な印刷物を実現するための印刷方法です。微細なドットを使って印刷し、滑らかなトーン表現を実現します。

FM印刷

FM印刷は、フルトンモアレ印刷の略称で、AM印刷よりも高い品質を実現する印刷方法です。微細なドットを規則的に配置することで、より滑らかな画像表現ができます。

カラー印刷

カラー印刷は、複数の色を使用して印刷する方法で、カラフルな表現が可能です。一般的には、CMYKと呼ばれる4つの基本色(シアン、マゼンタ、イエロー、キー(黒))を使用します。

多色刷

多色刷は、カラー印刷において4色を超える色を使用する印刷方法です。特定の色を追加することで、さらなる表現力を持った印刷物を制作できます。

白止め(白抑え)

白止めは、印刷物上で白色を表現するための技術です。特定の部分に白色を塗り重ねることで、白の表現や細かなデザインを実現します。

まとめ

ここまで、印刷に関する用語一覧を通じて、同人誌の印刷や本の制作における基礎知識を学びました。原稿や本の部位、製本方法、紙の種類、さらには印刷技術について理解を深めることで、よりよい印刷物の制作に役立つでしょう。各用語の意味や特徴を把握し、注意事項を守りながら、自分の作品をより魅力的に仕上げることができます。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧