おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌と一緒に配りたい!すぐに作れる無配・流布物・ノベルティとは

公開日:2022/04/01  最終更新日:2022/04/15


同人誌即売会でのお楽しみといえば、各サークルが配布するノベルティです。ノベルティとは、同人誌を買った人に渡すオマケのようなもの。ペーパーバッグや缶バッジ、うちわ、ティッシュ、クリアファイルなど、ノベルティの種類は盛りだくさんです。ここでは、どんなノベルティが人気なのかを見てみましょう。

フリーペーパー

リーズナブルな価格で作れて、もらう人も嬉しいのがフリーペーパー。フリーペーパーとは、簡単にいえばチラシのようなものです。内容はどんなことでもよく、漫画を描く方ならイラストを描いてもよいですし、小説を書く方なら短いお話を載せてもOK。作品ではなく、購入者へのメッセージを掲載する方もいます。

カラーでもモノクロでも作れます

フリーペーパーは、カラーでもモノクロでも作れます。費用をお安く抑えたいなら、カラーペーパーに墨印刷がよいでしょう。大きなイベントで購入者に記念として渡すときは、少しよい紙を使ってカラー印刷もオススメです。当然のことですが、同人誌を購入する人は「作品が好き」という気持ちで、スペースにやってきます。

そこでオマケとして、イラストや小説が載ったペーパーをもらえれば、とても喜ぶでしょう。初めてノベルティを作る方は、フリーペーパーから初めてみてはいかがでしょう。

コンビニコピー&自宅印刷で手軽に作れるのも嬉しい

少部数印刷なら、自分でコンビニに行って印刷するのも手です。印刷所だと入稿の締め切りがありますが、コンビニのコピー機ならそれはありません。「本を入港した後に、ノベルティを作りたくなった」という時ときも、フリーペーパーならすぐに作れます。もちろん、自宅用のプリンタで印刷しても大丈夫。「思い立ったときに、すぐに作れる」というのも、フリーペーパーの魅力です。

チラシ感覚で配布する方法も

同人誌販売は宣伝が命。イベント前にSNSで参加情報&新刊情報を出すのも大事ですが、当日に来場者へアピールすることも大切です。来場者がふらりとスペースに立ち寄ったときに、フリーペーパーを渡してみませんか?

そのときは売上につながらなくても、次に買い物に来てくれるかもしれません。その際は、SNSのアカウント名を記載するのを忘れないようにしましょう。

ポスター

「ちょっと豪華な読者プレゼントをやってみたい」というときには、ポスターを作ってみてはいかがでしょう?ポスターは丸める必要があること、イベントで嵩張ることから、ノベルティとしては不向きです。

しかしそれでも、「欲しい」という方は一定数います。会場での宣伝用に刷ったポスターを、希望する人にプレゼントする企画もよくあることです。ただし、会場で抽選をすることは難しいので、人混みを作らない工夫は必須。運営のルールを守りながら、ポスターを渡せる方法を模索しましょう。

■B5サイズのポスターを作れる印刷所もある

もしポスターをノベルティにするなら、嵩張りにくいB5サイズがオススメ。このサイズならクリアファイルに入りますので、持ち帰りも楽です。ノベルティは好きなように作れますが、持ち帰る側の都合を考え、工夫を取り入れるとより親切です。

小冊子

数あるノベルティの中でも、購入者にとても喜ばれるのが小冊子。つまり、薄い本ということです。購入者からしてみれば、無料で1冊本をもらえるような感覚でしょう。会場限定だとレア感もあり、注目度も抜群です。

■充分な数を用意し、行列ができない様に工夫を

小冊子に限らず、人気のあるサークルがノベルティを出すと、人が殺到しすぎる可能性があります。とくに小冊子は人気が高いため、「必ず手に入れたい!」というファンが朝一で列を成すことも。スペース前に大行列ができてしまうと、周辺のサークルに迷惑が掛かってしまいます。混雑を避けるためにも、充分な数を用意して事前に告知するなど、工夫しましょう。また、転売対策のために、冊子に注意書きを入れることも大切です。

シール・ステッカー

シールやステッカーもお手頃に作れて、人気があるノベルティです。型抜きタイプからステッカーまで、あらゆる種類のシールが印刷できます。オリジナリティ溢れるシールやステッカーの配布は、購入者にとってもよい記念となるのでおすすめです。

シールはもらった人が使い方を決められる

シールのよいところは、「もらった人がより自由に使い方を決められる」ことです。たとえばペーパーバッグをノベルティにする場合は、印刷するイラストを目立たせるか、小さめにするかで迷う人が多いです。普段使いならイラストやロゴは小さめがよいですが、シンプル過ぎるという人もおり、議論になりやすいのです。

しかし、シールなら好きなところに貼れて、自分でアレンジできます。イラストを目立たせたくなければ、目立たないアイテムに自分で貼ればよいのです。「もらった人が自由に使い方を決められる」という意味でも、シールのノベルティはとてもおすすめです。

ポストカード

漫画や小説だけが同人誌ではありません。最近では自分で撮影した写真を本にしたり、自分が被写体になって写真集を作ったりする人も増えています。とくにコスプレイヤーの場合は、写真集やデータを販売することもあるでしょう。

そこに「何かノベルティをつけたい」と思ったとき、ピッタリなのがポストカード。ポストカードも喜ばれるノベルティのひとつです。

■オフショットや別ショットの写真をノベルティに

写真集に載せる写真を選ぶときに、「入れたかったけれど、どうしても入らなかった」という写真も出てくるでしょう。ほんの少し表情やポーズが違う写真、微妙な光の加減で選ばれない写真があるはずです。「載せるのは辞めたけれど、世に出さずにお蔵入りはもったいない」と思ったものを、ポストカードにしてみてはいかがでしょうか?

「無料で別の写真やデザインのポストカードがもらえる」というのは、ファンにとって最高のプレゼントになります。自宅のプリンタで印刷したものでも喜ばれるので、ぜひチャレンジしてください。

イラストカード

イラストを描く方がノベルティを作るなら、ポストカードはぜひ検討したいものですね。漫画を描く方にとっても、イラストを描く方にとっても、ポストカードは好評です。イラスト次第では、ノベルティ目当てに並ぶ方もいるはず。数種類作って、好きなデザインを選んでもらう方もいます。

しかし、大規模イベントの場合は人の密集は迷惑になりますので、混雑しやすいサークルさんは注意が必要です。イラストカードも、少数なら自宅のプリンタで印刷できます。印刷所に頼むのは楽ですが、自宅のプリンタならイベント前日で作れますし、手作り感のある愛おしさが出るでしょう。

ぜひ好きな方法で挑戦してください。ちなみに最近は、イラストカード以外に「トレーディングカード」を作る方も出てきました。ポストカードと一緒に検討してみてはいかがでしょう。

ノベルティを作るときの注意点

作っても貰っても楽しいノベルティですが、二次創作での製作には注意が必要です。「公式がグッズ製作を制限していないか」「公式のロゴ・構図を使っていないか」「公式グッズと混同されかねない絵柄&構図ではないか」など、そのジャンルの公式ルールをきちんと確認してください。

現在は印刷所のレベルも格段に上がり、公式並みのクオリティでグッズ製作も可能になりました。このため、公式側が制作に一定のルールを設けていることも少なくありません。二次創作に関するガイドラインがないかどうか、必ず確認しましょう。

 

ここまで同人誌と一緒に配るとよいノベルティについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?公式がルールを定めていない場合でも、著作権を意識した製作を心がけることが必要です。ルールを守って、楽しくノベルティを作りましょう。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧