おすすめの同人誌印刷所を比較形式で18選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌を作成するなら知っておきたい!長辺とじと短辺とじの違いとは

公開日:2022/09/15  最終更新日:2022/09/01

長辺とじと短辺とじの違いとは同人誌を作成する際、知っておくべき印刷関連の知識に綴じ方があります。冊子の綴じ方にはいくつか種類があります。ここでは長辺とじと短辺とじ、それぞれの特徴や、同人誌を作る際におすすめの綴じ方はどれかといったこと、プリンターで長辺とじを印刷する設定方法などについて解説しましょう。

長辺とじの特徴

長辺とじは長方形の紙の長い方の辺をとじる綴じ方のことをいいます。会社パンフレットや商品カタログ、社内での企画書やプレゼンテーション資料などさまざまな書物に長辺とじが使われています。

一般に販売されている書籍もほとんどが長辺とじです。長辺とじの綴じ方には右綴じと左綴じがあります。文字の方向や文章の流れによって開きの方向を変えます。文章が縦書きのときは右開きにするのが一般的です。横書きのときは左開きにします。

長い辺を綴じるため冊子の耐久性も高めることができます。手で持ったときも軸が安定して持ちやすく、取り扱いがしやすいという点も長辺とじの特徴です。

また、長辺とじには開いたときにコンパクトでおさまりがよく、ページがめくりやすいというメリットもあります。長い文章を読む際にストレスなく読めるということは重要なポイントです。

本を作るときは、読者がいかに読みやすいかという点に考慮しなくてはなりません。フォントには癖がなく読みやすいものを選び、行間や文字間も違和感なくスムーズに読めるよう設定します。

綴じ方についても、読者の読みやすさを重視すると長辺とじになります。長辺とじはほとんどが縦向きで作られますが、中には横向きで上に向かってめくっていくものもあるのです。

めくりにくいので文章を読ませるときに採用されることはほとんどありません。上に向かってめくっていく長辺とじは天とじとも呼ばれています。天とじの代表的な使用例はカレンダーです。

天とじの場合、両面印刷の場合表面と反対向きに裏側を見ることになります。印刷の際に同じ向きに設定をしてしまうと、コンテンツが逆さまに表示されてしまうので注意が必要です。天とじの場合、裏表紙は表紙の反対向きに配置してください。

短辺とじの特徴

短辺とじは紙の短い辺をとじる綴じ方です。短辺とじが採用されているものでもっともよく目にするのは絵本です。

また、短辺とじは書籍よりは便せんやメッセージカード、メモ帳など書き込みをすることのできる印刷物に採用されていることが多い綴じ方です。写真集や画集なども短辺とじのものが多くあります。

ゆっくりページを繰って、じっくりと写真や絵を見せたいときには短辺とじがおすすめです。短辺とじにすることで、風景のパノラマ写真など横に長い画像も見開きページをたくさん使って見せることができます。

図を多用した案内や説明なども、短辺とじが適していることもよくあります。短辺とじは、本棚の中でも埋もれてしまったり逆にはみ出してしまったりしがちです。

企業パンフレットなどは、他社との差別化をはかるためにあえて短辺とじで作成されることもあります。短辺とじは広げたときに大きく広がるため、外で見ることには適していません

短辺とじの書籍は、自宅や図書館といったスペースが充分にある場所でゆっくりと読む場合がほとんどです。メモ帳やメッセージカードといった小さいものであれば、短辺でとじられていても持ちづらさを感じることはなく取り扱いが簡単です。

そのため、サイズの小さいものの場合は短辺とじが選ばれることも多くあります。本文が横書きであれば左開き、縦書きの場合は右開きに綴じるのは長辺とじと同様です。

冊子には長辺とじがおすすめ

同人誌などの冊子を作成する場合は長辺とじがよいでしょう。日本語は縦書きの文章を記載するとき右から左に流れていくため、長い文章の場合は目線の移動が少なくすみます。

ストレスなく長文を読むことに適していることから、一般的な書物はほとんど長辺とじとなっています。図やイラストを入れた場合でも長辺とじのほうが、おさまりがよくすっきりとしたデザインに仕上げられるからです。

印刷会社に製本を依頼する場合、A4やB5といった定型サイズ以外のサイズにすると印刷費用が高くなります。定型サイズ以外のサイズは変形サイズ本などと呼ばれます。ただ、変形サイズでもコストを抑える方法はあるのです。

短辺は定型サイズにして、長辺のみをカスタマイズすれば印刷会社も効率よく紙を使って印刷ができます。そのため、定型サイズではなくても完全な変形サイズ本と比べてコストをかなり抑えて印刷してもらえます

変形サイズにしたいという希望がある場合、費用を抑えて印刷する方法がないか印刷会社に相談してみるとよいでしょう。

長辺とじに印刷するときの設定方法

「長辺とじで印刷するはずが、なぜか上下逆さまに印刷されてしまった」という経験のある方もいるのではないでしょうか。

自宅のプリンターや会社の複合機を使って長辺とじの冊子を印刷するには、プリンターを正しく設定しておく必要があります。設定はプリンターのドライバー設定画面で行います。

ウィンドウズであればスタートから歯車マークの設定をクリックし、デバイス→プリンターとスキャナーを選び使用しているプリンターを選択しましょう。使用しているプリンター→管理→印刷設定→ページ設定と進んでいきます。

設定画面を開いたら用紙の向きを確認して両面印刷と自動にチェックがついているかどうか確認します。次に綴じる方向の設定を確認しましょう。

両面印刷に対応しているプリンターは、最近ほとんどの機種で印刷の向きとページレイアウトから自動的に最適な綴じ方向が設定されるようになっていますが、まれにその設定がおかしくなっているケースがあり思った通りに印刷できないと困ることがあります。

最後に綴じしろの幅の設定を確認したら、適用をクリックして設定完了です。綴じしろとは、ホチキスや紐などで紙を綴じることを考慮して印刷物の端に用意する余白のことです。

綴じしろの用意なく文章を印刷してしまうと、綴じ部分付近の文章が読みづらくなったり、読めなくなったりしてしまいます。冊子を作成する際は綴じしろの設定も忘れないようにしてください。冊子で綴じる部分のことは、専門用語でのどといいます。

設定が終わったらすぐにプリントを開始するのではなく、プレビュー機能を使って印刷イメージの確認をしておくと、印刷設定ミスで紙を無駄にすることを防ぐことができます。

印刷に慣れていない人が、ネット印刷などで綴じ方向を誤って指定して冊子を発注してしまったという事例もあるのです。

綴じ方向は重要であるにもかかわらず、適当に指定をしてしまい後悔したという人もいるので、入稿前にしっかりと確認するようにしましょう。ネットプリントサービスでは間違って設定をしないよう図入りで解説をしているサイトも多くあります。

入稿が不安な方は、印刷前にデータや設定のチェックをしてくれるサービスを利用したり、少し割高になっても普通の印刷会社に冊子作成を依頼したりすることを検討してみてください。

まとめ

長辺とじと短辺とじの特徴と適した内容について紹介しました。長文を読むなら長辺とじ、絵や写真を見せるのであれば短辺とじがおすすめです。

同人誌を印刷する際も、コンテンツにあった綴じ方を選ぶことで読者がストレスなく本を楽しむことができます。こちらで紹介した内容も参考に、小説や漫画、イラスト集など、制作物の内容に合った最適な綴じ方を選んでください。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧