おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

一次創作と二次創作の違いとは?共通点や注意点もあわせてご紹介!

公開日:2022/07/15  最終更新日:2022/07/28

一次創作と二次創作の違いとは?同人活動をするうえで「一次創作」と「二次創作」という言葉を見聞きすることがありますが、両者の違いをしっかりと理解できているでしょうか。ここでは同人活動を行うなら知っておきたい、一次創作と二次創作の共通点や違い、二次創作を行う際の注意点についてご紹介します。

一次創作とは

一次創作は、ゼロから自分で作った原作者が自分の、完全にオリジナルといえる制作物のことです。一切縛りがなく、自分の好きな世界やキャラクター、物語を展開していけるのが一次創作の魅力です。ゼロから新しいものを創り出す一次創作は、土台のある二次創作よりも必要とされる創造性レベルが高くなります。

二次創作は既にあるキャラクターを元に物語が展開されますが、一次創作ではキャラクターの設定から行う必要があります。当然、設定を考えるために必要となる時間も膨大なものになります。創作の構想から発表までにかかる期間も長くなるので、その間モチベーションを維持することも大変です。

一次創作で作品を完成させるには才能が必要といえます。一次創作は、自由に自分の世界観を表現できるため向いている人にとっては大変さを楽しさ、おもしろさが上回る魅力があります。登場人物の見た目や性格、得意なことや弱点など、細かいところまで自分の好きに作りこむことができます。

ゼロから創りあげる工程は大変ですが、だからこそ発表後に評価されたときの喜びも大きくなります。一次創作は評価ハードルも高いと感じる方も多いですが、今はブログやツイッター、創作物を発表できるサイトなどインターネット上でたくさんの人に見てもらうことのできる環境があります。

そうしたツールを活用して、まずは見てもらい評価をもらいながら創作活動を行うのもおすすめです。自分の活動内容を知っている人や応援してくれる人ができると、創作活動のモチベーションにもつながります。一次創作では、オリジナルの設定づくりに苦労する人が多いです。そうした人におすすめなのが、TRPG(テーブルロールプレイングゲーム)です。

TRPGでは決まったルールのもと自分のキャラクターが行動してストーリーが進んでいくので、物語の着想を得ることに適しています。ツイッターで開催されている創作企画なども勉強になります。一次創作は一人で黙々と活動することが多く、孤独になりがちです。ファンとの交流以外に一次創作者の集まるイベントに参加するのもおすすめです。

創作にまつわる苦労話を共有したり、励ましあったりできますし、同じ活動に取り組む仲間ができることで刺激をもらうこともできます。

一次創作を行う人におすすめのイベントには「コミティア」「J.GARDEN」「オリcomi」一次創作にはスマートフォンを使ってネタやプロットを作ることのできる「ストーリープロッター」というアプリや、設定をメモのように貼ってアイデアボードを作ることのできる「WorldType」というサービスも使われています。自分に合ったツールを見つけて上手に活用してみてください。

二次創作とは

二次創作は、一次創作によってつくられたキャラクターを元に新たな物語の創作を行います。なんでも自由にできる一次創作と比べると、もともとのキャラクターの設定などを引き継ぐ必要があります。

二次創作は「オリジナルのストーリーでは好きなキャラクターがたまにしか登場しない」という場合に推しキャラクターを主人公にした物語を作るなど基本的には原作のファンが原作をアレンジする形で創作されます。二次創作は、基本的に原作者の監督や監修を受けることなく二次創作物の制作を行います。

二次創作を行うにあたっては原作のファンが不快にならないようにするといった配慮もすべきと考えられています。「原作をアレンジしたもの」といっても、色を少しだけかえる、ごく一部のみをかえるといったものは二次創作物ではなく海賊版はコピーコンテンツとみなされます。

一次創作と二次創作の違いと共通点

一次創作も二次創作も何かを作るという意味では同じですが、一次創作は自分の自由に創作ができるのに対し、二次創作は残酷な表現や性的な表現のガイドラインがあったりして完全に自由というわけではありません。二次創作は著作権に違反しないよう留意しながらルールやマナーを守って行う必要があります。

一次創作がファンもゼロからのスターㇳであるのに対して、二次創作は原作ファンがいるので最初から見てもらえる人の数が多いという違いはあります。一次創作はどうしても絵の内容や描き方、音楽なども似たようなものになることが多いです。似たようなモチーフや構図ばかり描いていると、スキルもなかなか上達しません。

二次創作で人の作った創作物をアレンジする工程は自分の引き出しを増やすことにもつながります。二次創作をするには、普通にコンテンツを楽しむ時よりもよりじっくりと原作を観察する必要があります。その課程で原作者の工夫に気づくなど新たな学びを得られることも多いといわれています。一次創作と二次創作はどちらのほうがよいというものではありません。

自分で作ったキャラクターか、誰かが作ったキャラクターかという違いはあっても、自分の好きな主人公を自分好みに動かす楽しさという点は一次創作も二次創作も同じです。創作は大変な作業なのでモチベーションを保って創作するには、創作活動自体が楽しいかという点も重要になってきます。自分が作っていて楽しいと感じる方で創作活動に取り組んでください。

二次創作は著作権や出版権など注意が必要

原作のファンで二次創作を楽しんでいたら、原作の著作権を侵害しているという理由で突然逮捕されたりしないか不安という方もいるのではないでしょうか。

二次創作は一次創作のキャラクターを原作者の許可なく使ってコンテンツを作成するため、著作権法に触れる可能性がありますが、実際には著作権を持つ原作者が二次創作に対して民事訴訟を行うことはほとんどありません。

二次創作物がそれほど訴えられることがない理由としては、発行部数も少なく社会的な影響があまりないことや、そもそも原作を好きなファンによる活動なので批判しづらいということ、二次創作物が原作の広告効果を持つことなどが挙げられます。

また民法において損害賠償は実害を被った分の賠償しか認められないため、原作者が訴えたとしても裁判にかかる費用で赤字になる可能性が高いことも訴えが起こされることがほとんどない理由のひとつです。同人活動の認知度があがりひとつの文化として定着しはじめていること、二次創作自体がすでに市民権を得ているという側面もあります。

最近ではあらかじめ二次創作についてのガイドラインやルールを設定している著作権者の個人や法人もあります。2013年には二次創作物を配布したり販売したりすることを原作者が許可したことを示す「同人マーク」というライセンスも登場しています。

創作者も二次創作の活動が大規模になってくると正規のライセンスのもと創作や販売を行いたいと考えることが増えます。二次創作の文化を広げていくうえで、ガイドラインやルールに則って創作活動を行うことは非常に大切なことといえるでしょう。

まとめ

一次創作と二次創作は完全にオリジナルの作品と、原作を元にアレンジして作られた作品という違いがあります。一次創作は自由に創作ができますが、二次創作は一定のルールのもと制作を進める必要があります。二次創作の場合は著作権への配慮も必要となります。こちらで紹介した内容も参考に、ルールを守って創作活動を楽しんでください。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧