おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌印刷の納品先の種類は?

公開日:2019/09/01  最終更新日:2019/08/27

同人誌の印刷を業者に依頼するときには納品先を指定することになります。どのようなところに納品してもらうことができるのでしょうか。

自宅にまとめて全部送ってもらう以外にもいくつか選択肢があるので、納品に関する基本的なサービスについて理解しておきましょう。

納品先の種類は大まかに二つある

同人誌を印刷してもらったときに納品先として指定できる場所は大まかには二種類に分けられます。一つが自宅やオフィスなどの一般的な郵便や宅配便を送れるところです。有志で集まって制作したというときに、その代表者の自宅に送ってもらうというのが典型的でしょう。

自宅の住所を指定して送ってもらうこともできますが、出版などの仕事をしている人なら勤務先のオフィスに届けてもらうことも可能です。個人事業をしていて店舗で売りたいと考えている場合には、その店舗を指定することもできます。

業者は自前のトラックなどで輸送することもありますが、郵便局や宅配業者のサービスを利用して発送するのが一般的です。そのため、住所を指定できるところであればどこにでも送ってもらえると考えて問題はありません。

もう一つは同人誌だからこそのサービスで、イベント会場に送ってもらうことが可能です。コミックマーケットやフリーマーケット、バザーなどのイベントで販売したいというのはよくあるパターンでしょう。

その会場に大量の冊子を運んで行くのは大変な労力がかかってしまいます。人によっては大型の車をレンタルして会場に持ち込んでいることもありますが、余計な費用がかかってしまうことは否めません。会場に納品してもらい、その場で全て売ってしまって持ち帰るものも一冊もないという状況が理想でしょう。その期待に応えるように会場に直接運び込んでくれる業者も多いのです。

ただ、業者によって対応してくれるエリアが違ったり、特定のイベントにだけ運んできてくれたりする場合もあります。そもそもイベント会場への配送はおこなっていないというケースもあるので、このような納品先を検討したいと思っているときには印刷を依頼する業者が対応してくれるかどうかを早めに確認しておきましょう。

複数のところにも送ってもらえる

納品先をどこにするかは業者に印刷を依頼するときに悩みの種になってしまうかもしれません。同人誌を手がけた仲間たちがそれぞれ何冊か欲しいということもあるでしょう。誰かが代表で受け取ってそれぞれに必要部数を送るということもできますが、かなり手間がかかってしまうのは確かです。

また、販売するイベントは一つとは限らず、向こう数ヶ月や一年程度にわたって販売活動を続けていきたいと思うこともあるでしょう。今回の納期に合うイベントは一つしかないから、その会場にも送ってもらいたいけれど、全部は売り切れないから残りは自宅に送って欲しいということもあります。このようなときには業者に相談してみるのが大切で、異なる種類でも同じ種類でも複数のところを指定して送ってもらえるのが一般的です。

基本的にはどこに送って欲しいか、それぞれの場所に何冊ずつ送るかを伝えておくだけで問題ありません。代表者の住所に千冊、会場に五百冊、仲間の自宅にそれぞれ百冊といった形で指定すればその通りに対応してくれます。

ただし、送料については業者の取り決めに従って負担しなければならないので注意しましょう。大抵の場合には一つ目の送り先への送料については標準料金に含まれているので負担する必要がありません。二つ目以降の料金は一箇所あたりで定額になっている場合が多くなっていますが、業者によって全て実費程度で対応してくれるのでたくさんの送り先があるときにはどちらのほうが安いかをよく比較吟味しておきましょう。

また、一つの住所に送れる冊数には制限がないのが通例です。お世話になった人に一冊だけ送るということも、全部を一箇所に送るのも自由なのです。冊数によって送料が違うこともあるので、その兼ね合いも考えながらどこにどれだけ送るかを決めるようにしましょう。

一方、これから1ヶ月の間にたくさんイベントがあるので分納してもらいたいということもあるでしょう。あのイベントには1.000冊、このイベントには300冊といった形で冊数とイベントを指定すれば、多少時期がずれていたとしても現場に送り届けてもらうことができます。

自宅で全て受け取ってしまうと保管することすら難しいという場合もあるかもしれません。業者によってどれだけの冊数を保管してくれるか、どのくらいの期間までなら預かってくれるかは異なりますが、かなりの冊数であっても数ヶ月程度なら倉庫に入れておいてくれるのが通例です。

複数のところに送ってもらうときには送るタイミングもずらしてもらえますが、同じ住所に送ってもらう場合であっても分納に対応している業者もたくさんあります。例えば、インターネット上で販売しているときには自宅に在庫を抱えるのが大変に感じられるでしょう。ほとんどの在庫は業者に持っていてもらい、必要数だけ自宅に送ってもらって販売するということが可能なのです。

ただ、納品日をいつにするかを先に指定しておかなければならない業者もあります。送って欲しいときに連絡すれば良いという業者もあるので、インターネットで販売するようなときには後者のほうが便利でしょう。分納の場合にも送るごとに送料がかかることは念頭に置いておく必要があります。複数のところに送るのと同じ送料のこともありますが、保管料を上乗せしていてやや高めになっている業者もあるので注意しなければなりません。

納品まで考えて業者を比較しておこう

同人誌を印刷してもらう業者を選ぶときには納品先としてイベント会場を指定できるかどうかはよく確認しておいたほうが良いところです。また、業者によっては自宅などに送る場合と、イベント会場に納品してもらう場合とで料金が違うこともあります。納品先によって納期が変わってしまうことすらあるので注意が必要です。

複数のところに送る場合や分納してもらう場合の費用も同様で、業者によって雲泥の差があるので比較検討することが欠かせません。同人誌を印刷するときにはクオリティーの高さや納期の短さ、標準料金の安さを重視してしまいがちですが、納品まで考えてコストパフォーマンスが高い業者を選び出すのが肝心です。安直に最初にかかる料金だけで比較してしまわないようにすると、より魅力的な対応をしてくれる業者を選び出すことができるでしょう。

 

同人誌の印刷を依頼するときには納品先として自宅やオフィスなどの住所だけでなく、イベント会場などを指定することもできます。どちらが良いかはケースバイケースで選ぶのが難しいのは確かですが、大抵の業者では複数のところに送ってもらえるので問題ありません。

また、複数の納品先を指定する場合でも、同じ住所に送ってもらう場合でも分納してもらうこともできます。たくさんのイベントに参加したいと考えているときには毎回同人誌を現場まで運んで行く必要がないので有用なサービスです。また、同人誌をインターネットで販売しようとしているときなどには在庫を業者に持っていてもらえるので便利でしょう。

印刷してもらう業者を選ぶときには、標準料金の安さや品質の高さなどを重視してしまいがちですが、納品にかかる費用やサービスの手厚さも加味して決めるのが大切です。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧