おすすめの同人誌印刷所を比較形式で18選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌印刷業者に入稿する際のデータ形式の種類を知ろう

公開日:2019/08/15  最終更新日:2019/07/05

同人誌の印刷を業者に依頼するときには電子データで入稿するのが標準的になっています。

その際に重要なのがデータ形式で、対応しているフォーマットで送らないと入稿を受け付けてもらえません。

どのような形式が認められているのか、注意点も含めて大まかに理解をしておきましょう。

 

対応していることが多い形式とは

同人誌の印刷を依頼するときに原稿のデータに使える形式は実はあまり多くはありません。PhotoshopやIllustratorを使って制作しているケースが多いことから、この二つで作成可能なファイル形式には対応している場合がほとんどです。

Photoshopの場合にはPSD形式、EPS形式に対応しているのが一般的で、TIFF画像でも対応してくれる業者が比較的多くなっています。IllustratorのAI形式での入稿にも応じてくれる業者は多くなっていて、EPSで出力した画像についてはPhotoshopの場合と同様に受け付けてもらえるでしょう。

かなりの画像編集ソフトについてはTIFFかEPSに対応しているので、このどちらかにして入稿すれば大抵の業者なら問題ありません。ただ、気をつけておきたいのがPSDファイルやAIファイルの場合にはソフト独自のさまざまなデータが組み込まれていることです。

例えば、Photoshopの場合には複数のレイヤーを使って画像を作成できるのが特徴で、オリジナルのPSDファイルの場合にはそれが反映された画像になっています。これをTIFFに出力するとレイヤーは失われ、一枚の画像に変換されることになるでしょう。実際に印刷するときにはTIFF形式と同じようにレイヤーが反映されていない画像になります。

そのため、トラブル防止のために不要なレイヤーは削除するように指示されていることも少なくありません。安心して入稿できるという点ではEPSやTIFFにしておいたほうが良いと言えます。

一方、制作しているときにこのような画像編集ソフトを使わず、Wordなどの文書作成ソフトや、Powerpointなどのプレゼンテーション作成ソフトを使用していることもあります。ほとんどの業者ではこのような文書やプレゼンテーションのためのファイル形式には対応していません。

すでに作成してしまったという場合にはPDF形式に変換すると受け付けてくれることがよくあります。文書ファイルやプレゼンテーションファイルは比較的機種依存性が高く、違うパソコンやOS、あるいは異なるバージョンの同じソフトを使っているだけで画像やレイアウトが崩れてしまうことが多いのです。

その問題を回避するためにはPDFファイルにするのが有効で、フォントなども全て埋め込んでしまっておけば理論上はどのような環境で開いたとしても同じものが表示されます。EPSやTIFF以外の画像ファイルについてもPDF形式で出力すれば入稿することは可能です。

ただ、気をつけておきたいのはPDF形式にしてしまうと修正が難しいことです。業者に依頼したら入稿したデータをそのままプリントして製本してもらうという場合もありますが、通常はサンプルを作ってもらって微修正をしていきます。

色合いが少し暗いから明るくしたい、全体的に赤みがかっているから色調を変更したいといった形でさまざまな要望が出てくるでしょう。この際にEPS形式やTIFF形式であれば画像編集ソフトですぐに修正できます。

しかし、PDFファイルの場合には元のファイルに戻って編集しなければならず、そこからまた変換したときに少し違いが生じてしまうリスクがあるでしょう。その点を考慮すると可能であれば編集可能な画像ファイルで入稿しておくのが賢いと言えます。

 

業者による違いが大きいので注意が必要

どのようなデータ形式に対応しているかは業者によってかなり違うので注意しなければなりません。ただ受け取ったデータを使って印刷するだけの業者の場合には手元で修正できる必要はありません。

そのため、できるだけ再現性が高いPDFファイルを好む傾向があり、PSD形式やAI形式は受け付けていないこともあります。業者が手を加える場合があるケースでも、業者が使用している画像編集ソフトが何かによって受け付けてくれるデータ形式は違うのは明らかでしょう。

Photoshopを使っているならPSD形式での入稿は受け付けてくれる可能性がありますが、Illustratorを使っていたらAI形式は大丈夫でもPSD形式は不可ということになりやすいのです。業者によっては安価なソフトを使っていたり、オリジナルのソフトを導入していたりすることもあります。

それによってEPS形式のみしか取り扱わない、EPS形式かTIFFなら取り扱うといったように違いが生じるのです。印刷を依頼する業者を探す前から制作を始めてしまっていることはよくあります。

同人誌の場合には制作者が何人もいて、それぞれが違うソフトを使っていることも珍しくはありません。表紙と本文は別の形式でも問題はありませんが、本文については入稿のときには単一のファイルとして連結する必要があるのが一般的です。

そのため、使用するソフトを統一するか、多くのソフトから出力可能なEPS形式やTIFF形式にすることを想定して制作を進めていくのが賢明でしょう。そうすれば大抵の業者に対応してもらえるので業者の比較検討もしやすくなります。

もし全員がWord上で作業しているというのなら最終的にはPDF形式で完成させざるを得ません。この場合にはPDF形式に対応している業者をまずは探し、その中から良い業者を選び出すという流れで依頼先を決めることになるでしょう。制作の仕方次第で選べる業者の数が限られる可能性があるということは念頭に置いておいたほうが良いポイントです。

 

テンプレートも活用して制作しよう

同じデータ形式であっても解像度が違ったり、画像サイズが違ったりすると入稿を受け付けてくれないこともあります。必ず業者が提示している入稿の注意点を参照して、指定された通りのデータ形式にするように心がけましょう。

業者によってはテンプレートを用意してくれていて、そのテンプレートに書き込むようにして制作をしていくこともできます。テンプレートを使うと設定を間違えてしまうことがないので、入稿のときにトラブルが起こりにくくなるのがメリットです。

制作を始める段階からテンプレートを使うのが理想的ですが、すでにだいぶ作ってしまったというときでも決して遅くはありません。この業者に印刷を依頼しようと決めたら、速やかにメンバーに伝えてその業者のテンプレートに基づいて制作するようにしたほうが良いでしょう。

 

同人誌の原稿を業者に提出するときにはデータ形式としてEPS形式やTIFF形式がよく用いられています。PSD形式やAI形式に対応している業者もありますが、業者によって使用している画像編集ソフトが違うので、このような形式では入稿的ない業者も少なくありません。

PDF形式については入稿後に編集しにくいという問題があるため、画像ファイルにして提出したほうがスムーズに手直しできるでしょう。業者によってどの形式に対応しているかは違うので、すでに制作をしている場合には使用しているデータ形式に応じて業者を選ばなければならないこともあります。印刷を依頼する業者を決めたらテンプレートを使って制作を進めると、設定ミスなどのリスクもないので安心です。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧