おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌印刷業者の締切日はどのように設定されている?

公開日:2019/05/15  最終更新日:2019/04/15

同人誌のイベントへ参加が決まったのなら、原稿を製本してくれる業者を早めに探したほうがよいです。満足できる同人誌を作りたいなら専門業者に頼みましょう。

ただし専門業者に頼むなら注文をする前に締切日をチェックする必要があります。締切日が設定されていると、それに間に合わなければイベントまでに本を届けてもらうのが難しくなってしまいます。

 

業者のデータ入稿の締切日の設定

同人誌に詳しい業者は、全国で行われる販売会のイベント日時をきちんと把握しています。そのため多くの業者のホームページ上には、イベントの一覧が掲載されています。そこにはイベントの日時や場所だけではなく、販売に間に合わせるための締切日が載っているので参考にしましょう。

イベントの日から逆算をして、間に合うように設定された日なので、それまでに入稿ができればイベントで販売が行えるように届けてくれます。自宅はもちろんのこと、イベント会場を送付先に選べる場合もあるので便利です。

ただし、何らかのオプションを追加すると、期日が早くなってしまうケースがあります。注文画面に、締切日についての記述があるはずなので、そちらをチェックした上で手続きを続けましょう。

なお、同人誌を作ってもらうなら、実店舗で仕事を頼むのではなく、インターネット上のサービスを使ったほうがよいです。インターネット上ならば、同人誌に詳しい業者をすぐに見つけられるので、販売するための完璧な本を作成してもらえます。

それに、オンラインを使ったデータ入稿が行えるので、ギリギリまで作業をしたい方にもピッタリだといえます。実店舗の場合は郵送などが入稿の主な手段となるので、ギリギリまで作業をするのは難しいです。

 

締切日が設定されていない場合も多い

有名なイベントなら締切日が設定されていますが、有名でないイベントなら設定されていない場合が多いです。業者が全国各地のイベントをすべて把握しているわけではないので、当然のことだといえます。

また、同人誌にはまったく詳しくない業者もいるため、そちらに頼む場合も、設定されていないでしょう。もし設定されていないイベントへの参加や、同人誌に詳しくない業者に依頼するのなら、自身で決めなければいけません。自身で決める場合は、まずは業者のホームページを訪れて、納期の説明を読んでみましょう。

どこの業者でも納期が大切なことは分かっているので、ハッキリと分かるように説明されているはずです。そこには、今すぐ頼めば、何日後に届けてくれるのかきちんと書いてあるため、日数を確認しておきましょう。

あとはイベントの開催日時と納期を考えて、間に合うように注文をするだけです。ただし届くまでの最短の日数を見るだけではなく、最長の日数もチェックしておきましょう。最長のほうに合せて締切日を決めれば、何らかのアクシデントが起こったとしても、納付がイベントに間に合わない事態を避けられます。

ちなみに、自身で考えるのが難しいのなら、業者にイベントの日を伝えれば、親切に教えてもらえる可能性が高いです。ただし、利用する予定もないところに聞くのはマナー違反なので、まずは見積もりを行って、納得できる金額を提示してくれた業者に問い合わせたほうがよいです。

現在では、ホームページ上で自動見積もりが行えるところが多いので、すぐにでも費用を確認できます。いくつかの業者で自動見積もりを行って、納得できるところを数社に絞った上で、それぞれに連絡をしてみましょう。

納期の条件として、9時までや13時までなど、データを入稿する時刻が指定されているケースもあります。その時刻に間に合わなければ、次の日の受け付けとなってしまうため、丸1日損をしてしまう可能性があるので注意が必要です。

イベントの開催が近くまで迫っている場合は、その1日が命取りになるので、指定されている時刻は把握しておきましょう。もちろん印刷を開始してもらうには、料金の支払いが必須となるので忘れてはいけません。

クレジットカードならすぐに確認されますが、コンビニ払いやネットバンク払いを利用した場合は、確認まで時間がかかるケースがあります。確認のせいで指定時刻に間に合わないこともあるので、急いでいるのならクレジットカードで支払いを行いましょう。

 

締切日はきちんと完成した原稿を渡す日

業者が設定した日時までに送る原稿は、完成されたものを用意する必要があります。当たり前だと感じるかもしれませんが、自身が完成したと思うものではなく、業者が完成だと認める原稿でなければいけないことに注目しましょう。

例えば、データのファイル形式が間違っていたり、原稿に不備があったりすれば、業者にとっては不完成品になります。そのときは、直せばよいのですが、ギリギリにデータ入稿をした場合、修正の時間が必要になって、イベントまで間に合わなくなる可能性があります。

つまり、締切日に間に合わせるために1番確実なのは、ギリギリにデータ入稿するのではなく、余裕を持って送ることです。そうすれば、修正すべきところが見つかったとしても、イベントに問題なく間に合わせられるでしょう。

そうはいっても、よりクオリティの高い原稿を作成するために、ギリギリまで執筆作業を行っていて、データ入稿が期日の直前になるケースもあるはずです。そのときは、業者のホームページにある入稿ガイドを、しっかりと何度も読みましょう。

そこには、正しいファイル形式の作成方法や、利用すべきソフトウェアの説明が載っているので、手順を何度もチェックしながら、間違わないように入稿作業を行うべきです。他の印刷業者に頼んだことがある方は、そちらの方法と混同しているケースもあるので気をつけましょう。

なお、パソコンによっては、ソフトウェアが正しい動作をしてくれない場合もあります。そのため、作ったデータは必ず開いて、中身が壊れていないかきちんと確認しましょう。もしかすると、業者側の端末では開けないこともあるので、他のパソコンでも開けるかどうかも確認しておいたほうがよいです。

もしも、データが壊れるのなら、原因などを追及する前に、他のパソコンを使って作成しましょう。締切日までの時間がギリギリならば、余計なことを考えずに、とにかく完成させることだけを考えるのをおすすめします。

どのパソコンがおかしいのか分からないのなら、複数の端末でデータを作って、それらをすべて送るのもよいでしょう。事前に電話(メールでは時間がかかるのでおすすめできません)で連絡をしておけば、複数のデータを送ることを許可してくれるはずです。

 

大きなイベントなら業者が締切日を設定してくれるため、そちらを守ってデータ入稿すれば、販売に間に合うように同人誌を作ってくれます。各業者のホームページ上に分かりやすくリストとして掲載されているので、まずはそちらを確認してみましょう。

なお、同人誌を作る費用を安くしたいのなら、早期割引制度の活用をおすすめします。こちらは、締切日よりもずっと早く入稿することで利用できるシステムで、料金をかなり安くできます。

ギリギリではなく余裕を持った同人誌作りをしているのなら、割引制度のある業者を使ったほうが、お得な料金で仕事を頼めます。

 

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧