同人誌は漫画とどこが違う?それぞれの特徴を知っておこう!
「同人誌と漫画の 違いがわからない」と疑問を持っている人もいるのではないでしょうか?同人誌と漫画はよく似ているため、見た目からはその違いが判断しづらいものです。
そこで今回は、同人誌と漫画について、それぞれの特徴やどのような違いがあるのかを詳しく解説します。同人誌の制作方法も紹介するので参考にしてください。
同人誌とは?
同人誌とは、同じ趣味や志を持つ団体または個人が、自ら出版費用を出して作成した同人雑誌のことです。そのため、商業的な制約がなく自由な表現で作品が作れます。
近年においてはサブカルチャーとしての側面が強い同人誌ですが、同人誌は明治時代に文芸誌の一種として生まれました。1885年に小説家の尾崎紅葉、山田美妙らを中心として創られた文学結社「硯有社(けんゆうしゃ)」が、作品を発表する場を求めて自費で『我楽多文庫(がらくたぶんこ)』という雑誌を発刊したのが日本初の同人誌です。
小説や短歌、詩などが掲載され、丸岡九華や泉鏡花、川上眉山などの多くの才能を排出しました。その活動は当時の文学界にも大きな影響を与え、次々に同人誌が作られたのです。
正岡子規や夏目漱石が参加した『ホトトギス』や、志賀直哉や武者小路実篤が参加した『白樺』、太宰治や中原中也が参加した『青い花』など、今では誰もが知る文豪たちも同人誌を作っていました。
このように、同人誌は文化の形成にも大きく関わっていたのです。今現在では既存の漫画やアニメ、ゲームなどを題材にした二次創作や、小説、文学、写真集、漫画、趣味の研究発表といったさまざまなジャンルの同人誌が作られています。
また、時代の移り変わりとともに紙媒体だけでなく、デジタルで作成された電子媒体の同人誌も増えてきました。同人誌即売会などのイベントも全国各地で行われており、同人誌は多くの人から親しまれています。
漫画とは?
漫画とは、何らかのメッセージや情報を絵で表現したものです。広い意義ではストーリー漫画だけでなく、劇画や風刺画、落書き、アニメも漫画に分類されます。
漫画雑誌とは、出版社やマスメディアなどを通して書店に流通する漫画が掲載された雑誌のことです。
そんな漫画の始まりは、12~13世紀(平安時代末期~鎌倉時代)頃に作られた『鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)』に見られます。当時の世相や人々の暮らしを描いた作品で、とくに動物を擬人化して描かれた絵は有名です。現在の漫画に類似する手法が用いられていることから「日本最古の漫画」とも呼ばれています。
18~19世紀(江戸時代)になると、それまで貴族など一部の人々のものだった漫画は、印刷の技術の向上とともに大衆へ広まりました。その時代に活躍した葛飾北斎の『北斎漫画』などの影響もあり、「漫画」という言葉が定着していったのです。
文化としての漫画は、このように発展していきました。今現在も新しい漫画の形や作品が生まれています。
漫画雑誌の主流は紙媒体ですが、最近ではインターネットを利用した電子媒体の漫画雑誌も増えてきました。また、日本の漫画は世界中に数多く輸出され、「Manga」として子どもから大人まで楽しめる娯楽として親しまれています。
同人誌と漫画はどこが違う?
同人誌と漫画との違いは「出版方法」「販売方法」「表現の仕方」の3つです。順番に解説しきます。
出版方法
同人誌の多くは、団体もしくは個人の自費出版の形で発刊されている雑誌です。そのため、出版にかかる費用はすべて団体・個人の負担となります。
また、同人誌に載せる原稿を作成する以外にも、編集や印刷所への手続きなど出版に関わる業務もすべて団体・個人が行うのが一般的です。
漫画は、出版社やマスメディアなどを通して発刊される商業誌に分類されます。そのため漫画の作者は、漫画の出版費用を負担する必要がありません。さらに、出版に関わる業務はすべて出版社が行います。
販売方法
同人誌は、「コミックマーケット」と呼ばれる同人誌即売会での販売が主流です。その他にもインターネットを利用したダウンロード販売、オークションでの販売、同人誌を取り扱う書店への委託販売などがありますが、原則として団体または個人で販売を請け負うことになります。
負担はありますが、購入者が同人誌の作者に感想を直接伝えられるなど、双方向のコミュニケーションができるのはメリットです。
その反対に、漫画は出版社を通して図書登録されるので全国の書店で販売されます。インターネットを利用した通販で購入することも可能です。書店への流通経費や広告宣伝費など販売に関わる費用は出版社の負担となりますが、発刊した漫画の重版や販売の権利は出版社のものになります。
表現の仕方
同人誌の最大のメリットは自由な表現ができることです。出版社の介入を受けないため、作者の好みや思いも自由に表現できます。
また、売り上げを気にしなくてよいので、趣味で同人誌を作ることも可能です。しかし、漫画は企画や編集など、出版者の意向に沿うように求められることがあります。
たとえば、児童向けの漫画商業誌には暴力シーンや喫煙シーンを描かないなどの制約があったり、読者のニーズに応えることを重視されたりと、思うように表現できない場面も多いのです。
同人誌の制作方法を学ぼう!
誰でも簡単に作れるのが同人誌の魅力です。そこで、同人誌の制作方法について解説します。
同人誌のサイズとページ数を決める
まずは、同人誌のサイズを決めておきましょう。原稿は作りたいサイズに合わせて、等倍で作成するのが基本です。
一般的な同人誌はB5が主流ですが、イラストや写真を使うならA4の方が見やすくなるでしょうし、小説など文字が多いものならA5やA6でも問題ありません。内容に合わせて読みやすいサイズを選びましょう。
続いて、同人誌のページ数を決めます。同人誌のページ数は、基本的に表紙と裏表紙の両面を含めた4ページと本文のページ数で決まります。仮に28ページの同人誌を作るなら、作成する原稿は表紙などの4ページを引いた24ページです。
原稿を作成する
次に、同人誌の原稿を作成します。原稿の作り方は、パソコンを使用して仕上げるデジタル原稿と紙に直接かきこむアナログ原稿の2種類です。
現在ではデジタルで作成する人も多いですが、あえてアナログで作り雰囲気を楽しむ人や、途中までアナログで作ってデジタルで仕上げをする人などいろいろな作成方法があります。原稿はやりやすい方法で作るのがベストですが、一部の印刷所ではアナログ原稿を断っている場合もあるので注意しましょう。
印刷所を選ぶ
同人誌の原稿ができたら印刷所を探します。さまざまな印刷所がありますが、一般的な印刷所と同人誌専門の印刷所では発注できる最低部数が異なります。
一般的な印刷所では3,000部以上でないと注文できませんが、同人誌専門の印刷所なら1,000部以下でも注文可能です。同人誌を作るなら同人誌専門の印刷所がおすすめです。
さらに、作りたいものが作れるかどうかも確かめておく必要があります。具体的には、紙やオプションなど作りたい装丁が叶うか、納期や料金が適切か、原稿の入稿方法などをチェックして印刷所を選びましょう。
印刷所に依頼すれば、あとは3~10日ほど待つだけで同人誌の完成となります。なお、製本された同人誌は自宅やイベント会場に送ることもできます。
同人誌と漫画の大きな違いは、出版社の関与があるかどうかです。その結果、販売の方法や表現の仕方にも違いがあります。
さらに、同人誌は自費出版になりますが、その代わりに自由な表現で作品を作れるのがメリットです。同人誌は誰でも簡単に作れるので、あなたも同人誌作りにチャレンジしてみませんか?