サークルカットって何?サークルカットをうまく作るポイントは?
これから販売会やイベントに参加したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。サークルに所属している人は、販売会やイベントをきっかけにサークルに興味を持ってもらいたいと考えているでしょう。販売会やイベントに参加するときに必要となるサークルカットについて紹介します。
もくじ
サークルカットって何?意外と重要な役割について
手抜きは絶対にしないようにしましょう。運営側にイベントの参加を断られる場合もあります。
一般の人が目にするもの
こちらは制作者側が目にするものではなく、一般の人が目にするものになります。
基本的な用途は、イベント会場で配布されるパンフレットに掲載されます。自分のサークルを宣伝できる絶好の機会なので大いに活用しましょう。
腕の見せ所となる
パンフレットに掲載されるサークルカットですが、限られたスペースに自分たちの情報をいかにセンスよく掲載するのか腕の見せ所になります。
また、注目を集めるだけではなく、サークルカットで使用しているイラストやメッセージからサークルの雰囲気も一般の人に伝わるので宣伝効果もあります。
まだ規模が小さいサークルやこれから認知度を高めていきたいと考えているサークルは、手を抜くことなく見やすいサークルカットを作りましょう。
手抜きは売上にも影響を及ぼす可能性がある
ほかの作業のことで余裕がなくなってしまい、サークルカットを手抜きして作ってしまった結果、サークルの活動が適当に行われているのではないかと疑いの目で見られることや、イベント当日に作品を誰も購入してくれないということが発生するときがあります。
パンフレットの一部の限られたスペースに掲載するだけですが、決して手抜きしないようにしましょう。運営側もサークルカットを確認しているので、明らかに手抜きと判断された場合は、イベントの参加を断られるケースもあります。
これは、理不尽なことではなくイベントの質を高めるために必要なことです。本当にイベントを心待ちにしているファンや、作品を購入したいと考えている購入希望者、サークルをPRしたいと考えている制作者などになります。
同じ熱量でイベントに参加できない人を排除することに成功しています。明らかに手抜きと思われなくても、サークルの活動を手抜きしているのではないかと疑われるような行為は慎みましょう。
ホームページのURLなども記載できる
最近のサークルカットは、これまでのようにイラストだけではなく、ホームページのURLやSNSのIDなども掲載しています。限られたスペースには、一般の人に最低限伝えたい情報やサークルのインパクトを与えるだけに留めます。
そして、興味を持った人をホームページやSNSに誘導するようにしています。ホームページやSNSでは、サークルカットに掲載している情報よりも圧倒的にボリュームが多い情報に触れられるので、興味がある人は満足するでしょう。
一般の人にホームページやSNSを閲覧してもらうことで、サークルについて詳しく知ってもらうメリットが生まれるだけではなく、一般の人が求めているサークルではなかった場合、早期にリリースできるメリットもあります。こちらはお互いにとってメリットとなるので、サークルの内容を正確に伝えるようにしましょう。
作成と提出方法
即売会やイベントに申し込むときに提出が求められます。ただし、サークルの記載方法や枠のサイズなどは、即売会やイベントで異なるので決まりを守りましょう。
サークルカットの書き方について
書式のルールは決まっていませんが、上手にPRできるようにしましょう。
書き方
サークル名などの必要な情報を記載します。PRできるような情報を積極的に記載しましょう。たとえば、取り扱っているジャンル、頒布物、イラストなどです。書式にルールは設けられていないので、自分の個性を発揮しましょう。
サークルカットにどんな情報を書くべきか
必要な情報を漏れなく記載するようにします。
スペース番号
左上の小さな余白には何も記載しません。こちらは運営側が記載するスペースになります。誤って記載してしまった場合は不備扱いされてしまうことがあるので注意しましょう。
サークル名
左上の小さな余白の隣にサークル名を記載します。こちらの記載を忘れてしまうと、運営側が困惑してしまいます。こちらを記載するときは、書式のルールはありません。
しかし、一般の人や運営側が見るものなので見やすいようにしましょう。サークル名が見やすいとよい印象を与えられます。また、読みやすいデザインロゴで記載するのもよいでしょう。
そして、サークル名を記載するときは、誰に見られても恥ずかしくないものにしましょう。あまりにも過激なものはインパクトを与えられますが、恥ずかしくなってしまうかもしれません。
フリースペース
こちらがもっとも力を注ぐスペースになるので、手抜きは厳禁です。何を記載しなければいけないというルールはありません。そのため、イラストが描けない場合は文字だけでも問題ありません。
こちらには主に3つの情報を記載するのが一般的です。まず、ペンネームは忘れずに記載しましょう。サークル名だけでは、ファンはサークルの誰に連絡を入れればよいのか分かりません。
次に、SNSのアカウントです。普段活動しているものを記載しましょう。複数のSNSを運用している場合は、一番おすすめのものを記載するとよいでしょう。
そして、PR文で簡単に宣伝します。新刊の発行予定日や情報を記載することも可能ですが、不確実な情報になってしまう場合は記載しないほうが無難でしょう。確実性のある情報を簡単にPRしましょう。
小説メインの同人誌のサークルカットはどうする?
文字だけの場合はスペースが埋まらなくなるでしょう。適度にイラストを活用してください。
ジャンルのモチーフ画像は有効
スポーツ作品の小説であれば、道具やユニフォームの画像を記載するとよいでしょう。
アイドル系のキャラクターが主人公の小説であれば、マイクや音符の画像がおすすめです。文字ばかり記載している小説なので、一目でどのような内容の小説なのか分かってもらえるように工夫しましょう。
推しキャラに関連するもの
推しの好きな食べ物や身に着けているものをイラストで表現するのもおすすめです。サークルカットのスペースが埋められない人は工夫しましょう。
見やすいサークルカットを作ろう
一般の人が見やすいように工夫しましょう。サークルカットのスペースは小さいだけではなく、ほかのサークルも掲載されているので埋もれないようにします。
分かりやすさを重視しよう
自分のサークルだけ宣伝や告知ができるわけではありません。ほかにも複数のサークルが作成しているので、分かりやすさを重視しましょう。掲載されるスペースも小さいので、一般の人に興味を持ってもらえるようにします。
大人数を詰め込まない
作品の登場人物が複数いる場合でも、すべてのキャラクターを記載すると分かりにくくなるでしょう。対策としてキャラクターを絞ってみましょう。そのほうが絵柄を認識されやすくなります。作品のイメージを抱きやすくなる効果もあります。
やや太めの線で描く
細い線で描くと潰れてしまうことがあるので、やや太めの線で描きましょう。
まとめ
書式が決まっていないサークルカットですが、一般の人や運営側が見やすいようにデザインを工夫しましょう。サークルのPRができる絶好の機会なので上手に活用するようにします。最近は、フリースペースにホームページのURLやSNSのアカウントを記載しているときがあります。興味がある人を上手に誘導できるので活用しましょう。丁寧にサークルカットを作成して、認知度アップを目指してください。