同人誌印刷の綴じ方の選び方
同人誌の印刷・製本を印刷会社に依頼する際、事前に綴じ方も指定しなければなりません。
同人誌を綴じる方法としては、主に「無線綴じ」と「中綴じ」の2種類があるのですが、どちらの方法を選ぶかによって背表紙のつくりも変わってきます。
ページ数も綴じ方を選ぶ際に関わるため、事前に2つの方法の特徴を把握しておきましょう。
もくじ
接着剤で固める!無線綴じとは?
無線綴じでは、糸や針金は使われません。製本する際は接着剤を使用します。
まず本の背にまとめて接着剤をつけ、固めます。
その後表紙・背表紙で本文をくるむようにしていきます。
本文と表紙・裏表紙は背表紙の部分でくっついている状態になるのです。
この製法の最大のメリットとして挙げられるのが、背表紙があることです。
背表紙があると、その部分に文字やイラストを印字することができます。
つまり本棚等に置いた時に、見やすくなるのです。
もし委託をする場合などは、背表紙を作ることができるというのも大きなメリットになると言えるでしょう。
また、この製法の場合はページ数によっては丈夫になるというメリットも挙げられます。
この製法の場合、背の部分を接着剤で綴じるため、ページ数に制約がありません。
そのため分厚い本も作ることが可能です。
市販されている本の中でも、小説や文庫本で特にこの方法が使われていることが多いのも、ページ数に制約がないのが大きな理由です。
そしてこの製法の場合ページ数が多くなればなるほど、使用される接着剤の量も多くなります。
分厚くなるとその分耐久性も増していくのです。
ホチキスで留める!中綴じとは?
中綴じの場合、まず表紙と本文をまとめて2つ折りします。
その後折り目部分をホチキスで留めます。
この時、ホチキスの針金が背の部分と真ん中のページに出てきます。
この製法の最大のメリットとして挙げられるのが、見開きでデザインすることができるということです。
この製法の場合、2つ折りしたものをホチキスで留めているだけです。
そのため、ページを180度開ききることが可能です。
ノドの部分にデザインされたイラストについてもしっかり見せることが可能ですので、漫画の見開きや2ページに渡るイラストなどに向いています。
このようにこの製法の場合、とても中身が見やすい形になっているため、取扱説明書・薄型の週刊誌・パンフレット等で用いられることも多いです。
なおこの製法の場合、場所をとらないというのも大きなメリットです。
表紙も含めてすべて2つ折りにした状態で製本しているため、背表紙が非常に薄いです。
そのため本棚などに入れた時、あまり場所をとりません。
背表紙が無い分文字などを印字することはできません。
ですが表紙・裏表紙と続けた絵を表現することが可能ですので、表紙のつくり方次第では背表紙が薄いというデメリットを克服することも可能です。
綴じ方を選ぶ際はページ数に気をつけよう
同人誌を製本する際まず気をつけたいのがページ数です。
何枚になるかによってどちらの方法になるかが決まるからです。
まず16ページ以下の場合は中綴じがおすすめです。
無線綴じの場合、枚数が少なすぎると背表紙に接着剤をつけて製本した際、本が波打ったりシワが寄ってしまう恐れがあるからです。
一方、中綴じの場合は2つ折りにしてホチキスで留めるだけですので、本が波打ったりシワが寄ることはありません。
なお中綴じの場合、製本方法の関係上ページ数は必ず表紙・背表紙含めて4の倍数にする必要があります。
もしどうしても4の倍数にならない場合は、後ろの部分が白紙になるので注意しましょう。
また、この製法の場合、製本できる枚数に上限があります。
なぜならこの製法の場合、ページ数はホチキスで留められる範囲に限られるからです。
どの程度が限界なのかは印刷会社によって異なります。
しかしページ数が増えれば増えるほど、紙も2つにまとめて折りにくくなり、耐久性が低下していきます。
さらに枚数が多くなると外側から内側にいくに従いズレも目立ちやすくなります。
ページ数が多くなる場合は、無線綴じの方がよりきれいに仕上がり、耐久性も増すので、こちらの方法を選ぶようにしましょう。
綴じ方によって表紙の作り方が変わる
同人誌を印刷する際、表紙・背表紙・裏表紙は1枚の紙にデザインする必要があります。
この時、綴じ方によってこの部分のデザイン方法が大きく変わるため、デザインする際は注意が必要です。
まず中綴じの場合ですが、この場合はできるだけ見開き1枚のイラストをイメージして作成します。
この場合、紙を2つに折って製本します。
もし背表紙を作ったとしてもその部分はほとんどできないため、製本時にズレが生じやすくなるのです。
この製法の最大のメリットは、見開きに出来ることです。
そのメリットを生かした表紙・裏表紙のデザインにします。
一方無線綴じの場合は、背表紙の厚さを考慮しながらデザインをしていきます。
この綴じ方の場合、完全に開ききることはできません。
ノドの部分には少しくぼみができてしまうのです。
そのため絶対に切れて欲しくない部分は背表紙にかからないようにしましょう。
なおどのくらい背表紙になるか検討する際は、センタートンボから両方向均等にサイズを見ていき、背幅の分だけ空けるようにします。
本が厚くなればなるほどその分背幅も厚くなるので、デザインする際は注意しましょう。
どのように見せるかで綴じ方を決めよう
同人誌は綴じ方によって見せ方も大きく異なります。
そのため印刷する際は、読者にどのように見て欲しいかで決めるのもひとつのポイントといえます。
まず無線綴じの場合、ページ数に制約がないため、厚い本を作ることも可能です。
そのため過去の作品をまとめた「総集編」や複数の作家による「アンソロジー」等の場合はこちらのタイプが合っているといえます。
ただしこの製法の場合、完全に本を開ききることはできません。
ノド部分は隠れてしまう可能性が高いため、見開きのイラストが配置されると不自然になる場合があります。
見開きの場合、印刷・製本すると中心部分5mm~1cmは隠れる可能性が高いので、注意しましょう。
一方中綴じの場合は、ページ数にもよりますが本を完全に開ききることができます。
そのため見開きのイラストや漫画も、しっかり端まで見せることができます。
ページ数があまり多くない作品で「イラスト集」や短編「漫画」など見開きのページがある場合はこちらの製法の方が向いているといえます。
なお「小説」の場合も、綴じ方によってどこまで刺し絵や文章を入れるかがかわります。
製本方法によって印刷後の仕上がりが変化するため、しっかりその部分も頭に入れたうえで制作するようにしましょう。
製作時は費用とも相談することが大切
同人誌を印刷する際、費用も検討する必要があります。
あまりにも製作コストが高いと、せっかく作っても赤字になってしまうからです。
同人誌の制作方法には2通りありますが、費用の面だけで見ると中綴じの方が安い場合が多いです。
なぜなら、こちらの方法ですと本文・表紙まとめて2つに折り、ホチキスで留めるだけで完成するため、手間がかからないからです。
無線綴じに比べると安い費用で作ることができるため、無料配布の冊子やパンフレットを作る際は、こちらの方法にするのがおすすめです。
また漫画やイラスト集などで比較的ページ数が少ない場合は、この方法で製本して安価で売るということも可能です。
ただしこの方法の場合、ページ数が多いと外側と中心部分にズレが生じやすくなっていきます。
ページ数がある程度多くなる場合は、ある程度1冊あたりの価格を高くし、無線綴じで作るようにします。
同人誌を作成する際は、経費も考える必要があります。
印刷会社によってどこまで対応できるか、費用はどのくらいかかるか等、様々な部分が異なります。
自分の制作環境に合った印刷会社を選ぶようにしましょう。