おすすめの同人誌印刷所を比較形式で18選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌の印刷を依頼する際に気をつけるべきポイントとは?

公開日:2019/12/15  最終更新日:2019/12/16

初めて同人誌を作る場合、気をつけるポイントを知っておかなければ、考えていたのと違う書籍ができあがってしまう可能性があります。せっかく努力をして生みだした作品なのですから、気をつけるポイントはしっかりと把握して、完璧な仕上がりにしてしまいましょう。

業者を選ぶときに考えるべきポイント

印刷に対応する業者はたくさんありますが、まずは実店舗にお願いするか、オンライン店にお願いするかを考えなければいけません。どちらにもメリットがあるので、それらを把握して仕事を依頼すれば、完璧な同人誌を作ってくれるでしょう。

まず、実店舗の大きなメリットはスタッフの方と会って対面で話せるということです。デザインなど細かいポイントを話し合いながら決められるため、初めて同人誌を作る方も立派なものを手にできるでしょう。メールや電話では実物を見ながら相談をするのは無理ですが、対面ならば、実物を見て話し合うため、的確なアドバイスをもらえます。

また、初めてなので、原稿の作り方が分からずに間違った状態で入稿してしまうかもしれませんが、そのときも安心です。近くにお店がある実店舗ならば、問題があったとしてもすぐに会えるのでスピーディーに解決をしてくれます。

そして、オンライン店にお願いするメリットは近くに店舗が存在する必要がないことです。対応する業者がたくさんあるといっても、やはり都市から離れてしまうと、見つけるのが難しくなってしまいます。しかし、オンライン店ならば、インターネットで簡単に見つけられて、どこに印刷所があろうとも、どこからでも仕事を依頼できます。

仕上がった同人誌を手渡ししてもらうことはできませんが、宅配で届けてくれるため、ほとんど手間をかけずに受け取れます。自宅だけではなく、学校やイベント会場を届け先にできるので、持ち運ぶ手間まで軽減することが可能です。

なお、実店舗とオンライン店のどちらを使うとしても、通常のところではなく、同人誌に強いところを選ぶとよいでしょう。同人誌がどのようなものか知っている業者を利用すれば、より完璧なものを作り上げてくれるからです。

ほとんどの場合は、公式ウェブサイトに同人誌に強いかどうか記載されているので、注文をする前にチェックしましょう。もちろん、強くないところだったとしても、注文をすれば、しっかりと印刷してくれます。そのため、サービスや費用が気に入ったところがあるのなら、注文を諦める必要はないです。

ただし、同人誌がどのようなものか分かっていないところに頼むなら、説明をしっかりとしなければ、望んでいたような仕上がりにならないかもしれません。

締め切り日時に気をつけなければいけない

同人誌を作成して、配るのではなく売ることを考えているのなら、販売する日に間に合うように印刷してもらう必要があります。そこで問題となるのが、販売する日が年末に開催されるような、お祭り騒ぎの特大イベントなどの場合です。そういった特大イベントの場合は、業者はとても混むため、予約が必須になるケースがあります。

いろいろなサークルが使っていて、評判がよい人気の業者ならば、早めに予約が一杯になってしまう場合もあるでしょう。そのため、確実に印刷をして欲しいと考えているのなら、できる限り早めに予約をして、確実に注文できるようしておきましょう。

もしかすると、まだ原稿が仕上がっていないため、予約をするのが難しいと考えるかもしれません。しかし予約の段階では原稿が書きかけでも問題ないので、安心してお目当ての業者に申し込むとよいです。申し込むタイミングが分からないなら、イベントに販売者としての参加が決まったときに、手続きしてしまうことをおすすめします。

なお、予約をする前に、原稿を入稿するタイムリミットの締め切り日時について知っておきましょう。業者が設定しているタイムリミットを超えてしまうと、イベントまでに印刷が終わらないようになります。

したがって、少しでもクオリティを上げるために、ギリギリまで頑張りたいと考えるかもしれませんが、締め切り日時だけはきちんと守らなければいけません。もし、原稿を渡すために、郵送を使おうと考えているのなら、余裕を持って送るようにしましょう。

万が一、アクシデントがあって紛失したり、戻ってきたりした場合は、ギリギリに送ったのでは間に合わなくなってしまいます。急いでいるときほど、ミスが起こりやすいので、急がなくても済むように送るようにしましょう。もしも、締め切り日時の本当にギリギリまで作業を粘りたいのならオンライン店の利用をおすすめします。

オンライン店ならウェブサイトにフォームがあって、そこに原稿データを添付し、送信ボタンを押せばすぐに届きます。やり方さえ分かれば、パソコンだけではなく、スマートフォンからも送れます。

原稿データのファイル形式は絶対に守ること

オンライン店のウェブサイトにあるフォームを使った入稿方法はとても便利です。ただし、業者が指定するファイル形式を守らなければ、受け取ってもらえないので気をつけましょう。せっかく、早めに送っても、間違った形式では印刷をしてもらえないので、入稿のやり直しを求められます。

その場合、オンライン店はメールなどでやり取りをおこなうため、送り直すまで余計な時間がかかってしまうでしょう。つまり、ファイル形式を守らなかったせいで、郵送に失敗した場合と同じようにやり直しが必要になり、締め切り日時に間に合わない事態もあり得ます。

もしかすると、漫画やイラストを作成する有名なソフトウェアを使っているので、問題なく受け取ってもらえると考えるかもしれません。しかし、複数のソフトウェアに採用されていない、オリジナルのファイル形式の場合は、対応していない場合が多いので気をつけましょう。

もしも、ファイル形式を守りたいのなら、ウェブサイトにある入稿ガイドを見ることをおすすめします。そこには、対応するファイル形式はもちろん、作り方まで載っている場合があるため、完璧な入稿方法を学ぶことができます。パソコンで漫画やイラストを描いているような方なら、難しくはない作業なのできちんと読んで理解しましょう。

ちなみに、ファイル形式を説明するページでは、良好な印刷をおこなうために必要な原稿自体の注意点が記載されているケースもあります。印刷業者の問題ではなく、原稿の問題でモアレや歪みなどがでてしまう可能性もあるので、注意点を読んで避けましょう。

 

印刷業者に同人誌を作ってもらうときに、注意すべきポイントは、お店選びと締め切り日のチェックです。どちらともきちんとおこなえば、イベントで販売しても恥ずかしくないクオリティの作品を作り上げてくれます。

なお、利用方法は、実店舗の場合はスタッフから直接教えてもらえますし、オンライン店の場合は分かりやすい利用ガイドが用意されています。もちろん、オンライン店でもメールや電話で相談が可能なので、分からないことがあれば、躊躇せずに連絡を取って、どんどん解決してもらいましょう。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧