おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌即売会に参加するには?申し込み方法と事前準備について解説

公開日:2022/06/01  最終更新日:2022/06/30

申し込み方法と事前準備

自分で出資して制作し、印刷した同人誌を販売できるのが同人誌即売会です。大きなイベント会場で開催されることが多いです。書店やネットで、気軽に同人誌を買える時代になりましたが、作者に直接会える機会は、即売会ならではの喜びです。ここでは、同人誌即売会の申込方法や準備、事前準備の際に気をつける点などについてご紹介します。

そもそも同人誌即売会って?

即売会とは、同人誌だけでなく、グッズなどのさまざまな創作活動の作品を発表・頒布する場所です。小さなホールなどで個人が開催するものから、国際展示場を借り切って行われる数十万人規模のものまで規模も幅広いです。

即売会で販売されるものには、小説やマンガ、写真集や画集、音楽やゲームなどのメディア、雑貨などさまざまです。参加するサークルのジャンルを限定しないオールジャンルと、限定するオンリージャンルのイベントがあります。イベントに参加する方法は、大きく分けて2つあります。

同人誌とは?

同じ志や趣味も持った個人やサークルが、制作や印刷のための資金を出して作成する雑誌のことを指します。現在では、紙媒体だけでなく、電子媒体もあります。マンガやアニメ、ゲームの二次創作のイメージが強いかもしれませんが、古くは純文学が始まりとされています。自費で発刊するため、好きなように自分の作品を表現できるのが特徴です。

参加方法

・サークル参加:同人誌など自分の作品を頒布する側の参加者です。一般的にはサークルは同好会を意味しますが、即売会でのサークルは参加団体や個人を指します。即売会では、自分の作品を手に取った一般参加者から感想を直接聞けたり、ほかのサークルの作品から刺激を受けたりできます。

・一般参加:イベント会場に作品を買いに行く側の参加者です。入場料としてパンフレットなどの購入が必要となります。同人誌を制作したいと考えている場合には、一度イベントに参加して、どのようなジャンルの作品が頒布されているのか、調査してみるのもいいかもしれませんね。

同人誌即売会参加の申し込み方法

イベントがどこでいつ開催されているか、どうやって調べればいいのか、どうやって申し込むのか、わからない人向けに参加の申し込みについてご紹介します。

イベントを探す

イベントは全国各地で一年中、開催されています。取り扱うジャンルや参加者もさまざまなので、自分が販売したいと考えているジャンルに合ったイベントを探しましょう。一次創作であれば、作品の雰囲気を中心に、二次創作であれば、キャラクターや作品を中心にイベントを絞り込むことをおすすめします。

コミケといわれる世界最大級のものから、特定の作品やキャラクター限定のイベントまで、ジャンルや規模が異なるイベントがあります。家の近くでイベントが行われているのであれば、一度、一般参加者として遊びに行ってみるのも一つの方法です。

申し込み方法をチェック

イベントの公式サイトにアクセスをして、申し込み方法を確認します。ほとんどの場合、開催日の半年前から3か月前くらいまでに申し込みが必要です。郵送、またはオンラインで申し込みが可能です。参加の際には参加費も必要で、3,000~8,000円程度かかります。

大規模なイベントの場合には、先着順ではなく、抽選という当落があることもありますので確認が必要です。申し込みには、まずサークル名やジャンルなどの情報を申込書に記入します。サークル参加の場合には、サークルを紹介するサークルカットといわれるイラストを作成します。

イベントのカタログに掲載されるものなので、自分の作品やサークルをアピールする内容にしましょう。サークルカットは縮小されることがほとんどのため、なるべく大きな文字で線も少なく、仕上げるほうがきれいに見えます。

参加が決まったら準備を始めよう

申し込みが完了し、参加が確定したら当日まで準備を進めます。

頒布物

当日頒布する作品を準備し、印刷が必要な場合は、必要部数を決めて印刷業者に依頼します。初めて同人誌を作成する場合には、入稿後に誤植などが見つかることもありますので、スケジュールに余裕を持って仕上げるようにしましょう。

マスキングテープやアクリルキーホルダー、ストラップなどのグッズを販売する場合は、2週間前くらいまでに揃えておくといいでしょう。イベントによっては、グッズだけを頒布できない場合があるので、あらかじめ確認しましょう。

設営道具

サークルのブースの見栄えをよくするためのテーブルクロスや棚、ポスタースタンドなどのディスプレイ道具、軍手やカッターナイフ、会計に必要なコインケースや電卓などの準備も忘れずにしましょう。

ポスターや値札、お品書きなどはなくても問題はありませんが、ブースを華やかに演出するためにも、できるだけ用意したほうがいいでしょう。つい立ち寄りたくなるような、自分の作品の世界観が伝わるようなスペース作りを心がけましょう。おつり用に小銭は多めに準備することをおすすめします。

日々のPR

参加が決まったら、SNSを使ってアピールを始めましょう。多くの同人サークルは、SNSを活用しているため、注目を浴びやすいです。こまめに制作状況を発信したり、どのような作品を出店するかをつぶやいたりすると、興味を持ってくれる人が増えるかもしれません。

事前準備で気をつけるポイント

事前準備の際に気をつけておくとよいことは、頒布物の搬入方法です。部数によっては、かなり重くなってしまうので、事前に会場への搬入方法について検討する必要があります。

直接搬入

印刷会社が直接、ブースまで頒布物を届けてくれます。基本的には、開場時間前には荷物が届いているため、とても便利です。すべての印刷会社が対応しているわけではないので、発注の際に確認しましょう。また、イベントによっては対応していないことがあるため、事前の確認が必要です。

宅配搬入

会場内の所定の場所に配送されて、当日自分で荷物を受け取る方法です。イベントによって、発送の日程や記入事項に決まりがあるため、要項をよく読んで対応しましょう。

印刷会社から、荷物の受け取り可能時間に会場に送ってもらう必要があるだけでなく、受付期間に間に合うように原稿を入稿しなければいけないため、スケジュールの管理が少し難しいです。初めてイベントに参加する場合には、できるだけ直接搬入を選ぶことをおすすめします。

必着と受付期間の違い

宅配搬入の場合、一般的にはイベント開催日の1週間~数日前に宅配期間が設定されています。要項に「必着」とあれば、設定されている期間内に届けなければいけません。ぎりぎりに送ると届かない場合がありますので、宅配業者に届けるのにかかる日数を確認して送るようにしましょう。

「受付期間」とある場合は、期間中に荷物を受け付けてくれるので、その間に届くように手配しましょう。イベントによっては、会場ではなく、近くの配送センターに集めて当日移動させるなどの手続きを取っていることもあるので、送り先の確認も忘れずにしましょう。

 

自分の作品を知ってもらう大切な場である即売会、成功させるためにはどのようなイベントに参加するのか、しっかりと選択して事前準備を怠らないことが必要です。最初はわからないことだらけで、不安や緊張でいっぱいになるかもしれませんが、一度経験すれば雰囲気はつかめます。何よりも、イベント当日はさまざまな人や作品との出会いがあります。今から楽しみですね。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧