おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

オールジャンルイベントとは?どんな同人誌でも販売できるの?

公開日:2023/03/01  最終更新日:2023/03/10

オールジャンルイベント
マンガを書きためて、1冊の本にすると同人誌になります。同人誌の発表や発売する場所といわれているのが同人誌イベントです。同人誌イベントで有名なものに、オールジャンルイベントがあります。では、オールジャンルイベントとはどんなものでしょうか。今回は、オールジャンルイベントについて詳しくご紹介します。

オールジャンルイベントとは

オールジャンルイベントとはどんなものでしょうか?こちらではオールジャンルイベントについて詳しくご紹介します。

オールジャンルイベントとは何か?

オールジャンルイベントとは、作品・ジャンルなどカテゴリーに制限がないイベントのことです。簡単にいうと、何でもアリのイベントのことです。そのためどんなものでも参加できます。また、オールジャンルイベントは別名よろずイベントとも呼ばれます。

オールジャンルイベントは大規模イベント

オールジャンルイベントは、大規模イベントになります。理由はカテゴリーを制限していないので、あらゆるジャンルの作品が参加できるからです。そのため来場者は最大数万人単位になることがあります。

コミックマーケット(コミケ)

オールジャンルイベントでもっとも有名なイベントが、コミックマーケットです。コミックマーケットとは、日本発の世界最大規模の同人誌即売会イベントのことです。コミックマーケットではさまざまな同人誌が販売されています。

最初の開催は1975年で、現在まで40年以上開催されています。ところでコミックマーケットの初回の来場者数はわずか約700人程度でした。場所は東京虎ノ門の日本消防会館会議室です。

現在コミックマーケットは、夏と冬の年2回開催し、年間50万人以上がコンスタントに来場している同人誌の世界最大のオールジャンルイベントに成長しています。そのため、オールジャンルイベントとは、コミックマーケットをイメージすると間違いありません。

コミックライブ

コミックマーケットに次いで有名なオールジャンルイベントがコミックライブです。コミックライブは、中・大規模のオールジャンルイベントになります。特徴は、企業系の同人誌即売会であることです。コミックマーケットとの違いは、開催場所と開催総数が違うことです。

開催場所はコミックマーケットは東京のみですが、コミックライブは全国40か所以上、北海道から九州沖縄までまんべんなく開催されています。開催数はコミックマーケットは夏と冬の年2回ですが、コミックライブは年300回以上開催中です。地方在住の方であれば、コミックライブに参加されることをおすすめします。

オールジャンルイベントは何でもあり!

オールジャンルイベントは何でもありといわれています。なぜオールジャンルイベントは何でもありといわれているのでしょうか。こちらでは、コミックマーケットを例にして詳しくご紹介します。

①マンガ

オールジャンルイベントでは、マンガは何でもありです。一般的にオールジャンルイベントでは次のジャンルのマンガが販売されています。1.少年マンガ2.青年マンガ3.少女マンガ4.女性マンガ5.ボーイズラブマンガ6.ガールズラブマンガ7.動物マンガ8.歴史マンガ9.冒険マンガ10.そのほか何でもあり

②一般ゲーム(電源不要)

オールジャンルイベントでは、一般ゲームは何でもありです。一般的にオールジャンルイベントでは次のジャンルの一般ゲームが販売されています。1.ボードゲーム2.カードゲーム3.囲碁4.将棋5.麻雀6.そのほか何でもあり

③コンピューターゲーム(電源必要)

オールジャンルイベントでは、コンピューターゲームは何でもありです。一般的にオールジャンルイベントでは次のジャンルのコンピューターゲームが販売されています。1.格闘2.アクション3.シューティング4.アドベンチャー5.パズル6.クイズ7.音ゲー8.洋ゲー9.パチンコ10.パチスロ11.そのほか何でもあり

④通信系ゲーム

オールジャンルイベントでは、通信系ゲームは何でもありです。一般的にオールジャンルイベントでは次のジャンルの通信系ゲームが販売されています。1.携帯ゲー2.スマゲー3.ソシャゲー4.ブラウザゲー5.ネトゲー6.そのほか何でもあり

⑤アニメ

オールジャンルイベントでは、アニメは何でもありです。一般的にオールジャンルイベントでは次のジャンルのアニメが販売されています。1.少年アニメ2.青年アニメ3.少女アニメ4.女性アニメ5.海外アニメ6.創作アニメ7.アニメキャラクター8.声優9.アニソン10.評論11.そのほか何でもあり

⑥音楽

オールジャンルイベントでは、音楽は何でもありです。一般的にオールジャンルイベントでは次のジャンルの音楽が販売されています。1.一般楽曲2.効果音3.映像音楽4.アニメ音楽5.映画音楽6.ボイスドラマ7.ウェブラジオ8.ボカロ9.ボイロ10.VTuber音源11.

このようにオールジャンルイベントは何でもありです。実際、オールジャンルイベントにはまだまだいろんなジャンルがあります。もしオールジャンルイベントにまだ参加したことがない人がいれば、一度参加してみることをおすすめします。

ジャンルを制限したイベントはオンリーイベント

同人イベントには、オンリーイベントがあります。では、オンリーイベントとはどんなものでしょうか。こちらではオンリーイベントについて詳しくご紹介します。

オンリーイベントとは何か?

オンリーイベントとは、同人イベントの中でもジャンルを絞ったイベントのことです。オールジャンルイベントが何でもありのイベントとするならば、オンリーイベントは1点集中型のイベントになります。また、オンリーイベントはオンリージャンル系イベントとも呼ばれています。

オンリーイベントの目的とは?

オンリーイベントが開催される目的は、ある1つのジャンルにフォーカスし、同じ感性・同じ考え方・同じロジック・同じ性癖を持った人たちを集めるためです。そのため、オンリーイベントによってはかなりマニアックな人たちが集まることがあります。

オンリーイベントのメリットとは?

オンリーイベントのメリットは、あるジャンルのファンの交流の場・憩いの場になることです。とくに熱いファンが中心になって作っていることから、コアで熱量が高いイベントになります。

またオンリーイベントには、イベントを自分たちの手で作る手作り感もあります。そのため今後もオンリーイベントは増加することでしょう。

大小さまざまなイベントをうまく利用しよう

同人誌イベントには大小さまざまなイベントがあります。できればどちらのイベントもうまく利用しましょう。こちらでは、オールジャンルイベント・オンリーイベントを利用する時のポイントについて詳しくご紹介します。

①オールジャンルイベントを利用するときのポイントとは?

オールジャンルイベントを利用するときのポイントは、より多くの人たちに自分の同人誌を知ってもらいたいときにおすすめです。とにかくオールジャンルイベントは、大きな会場で、来場者が多いイベントです。

そのため一度にたくさんの人たちに知ってもらうことができます。一般的に東京など、大都市圏での開催がメインなので、場合によっては一瞬で売り切れることもあります。

②オンリーイベントを利用するときのポイントとは?

オンリーイベントを利用するときのポイントは、あるジャンルのあるカテゴリーに関してのコアなファンに知ってもらいたいときにおすすめです。オンリーイベントは、とにかくコアなファンが集まります。特化型なので、熱量も高く、知識も豊富です。そのため一度知り合いになると長く付き合うことができます。

まとめ

今回は、オールジャンルイベントについてご紹介しました。現在、日本の同人誌イベントは初開催のときから比べると、信じられないくらい大きなイベントに成長しました。とくに同人誌イベントを引っ張ってきたオールジャンルイベントは、年間50万人以上の規模です。これから同人誌を作成する予定がある方は、出品してみることをおすすめします。
本記事が、オールジャンルイベントについて詳しく知りたい方に届けば幸いです。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧