おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌のノベルティにアクキーはあり?印刷費・制作費はいくらかかる?

公開日:2023/08/15  最終更新日:2023/07/11

ノベルティにアクキーはあり?

同人誌にノベルティを付けることが、当たり前になりつつある今アクリルキーが人気を集めています。ただ、予算内で抑えたいけど価格が気になるという方もいるでしょう。本記事では、同人誌のノベルティにアクリルキーを付けるか迷っている方、印刷費や制作費について解説するのでぜひ、参考にしてもらえれば幸いです。

グッズ単体でもノベルティでも人気が高いアクキー

グッズ単体でも人気があるアクキーは、ノベルティとして選ぶ方もいるでしょう。なぜ、アクキーが人気を集めているのか理由について解説します。

製作が簡単にできる

アクキーは作るのが簡単にできる点で、非常に人気を集めています。簡単に作成できることからも、オリジナルのグッズとしてノベルティで配る方も多いでしょう。

なかでも、アクリル樹脂で作られているアクキーは低コストで、加工も難しくありません。同人誌と一緒に作るグッズとして、初心者でも比較的簡単にできるアクキーはノベルティとしておすすめです。

オリジナルのデザインで作成可能

アクキーは、どこにもないデザインで作成できるためオリジナルのデザインで作成可能です。今までは、ラバーストラップでの加工がほとんどでしたが、デザインは簡単にしなければならないというデメリットがありました。

ラバーストラップであれば、どうしても似たようなデザインが多くなってしまいオリジナル感がなくなることが多いでしょう。アクキーであれば簡単にデザインを施せる上、オリジナル感が出せるものを作成できます。

アクキーのおおよその相場

アクキーは、価格が一般的に3桁台で収まることがほとんどです。ノベルティといえば、Tシャツやトートバッグを配る方もいるでしょう。

ただ、Tシャツやトートバッグだと1,000円以上する場合がほとんどで、同人誌と一緒に予算内に収めると予算オーバーになることもあるでしょう。アクキーであれば、大量購入も可能ですし余っても次のイベントまでに収納場所に困ることはありません。

いくらかかる?アクキーの印刷費やオプション費

アクキーは以前とは異なり、印刷方法も進化しています。アクキーの印刷費やオプション費にいくら掛かるか解説します。ノベルティとして、アクキーの作成を考えている方はぜひ、参考にしてください。

アクキーの両側に印刷を施しているデザイン

以前は、アクキーといえば片面にしかデザインが施されていないものが主流でした。現在は、印刷技術も進化しており両面印刷を可能としている業者が多く存在します。

両面デザインだと、一般的に400円~600円が相場となっています。料金の内容としては、4cm四方に収まるサイズのアクキーで、400円が相場です。また、5cm四方であれば500円というように、+100円で1cmというのが相場だといえます。

片側のみにデザインを施しているデザイン

片側のみのデザインを施しているアクキーであれば、両面に印刷されているものより価格が低く設定されています。もし、両面だと予算内に収まらない方は、片側のみのデザインでもよいでしょう。

一般的に、片面印刷のアクキーであれば最低価格、300円~値段を上げています。5センチ四方であれば、400円が相場です。あとは、1㎝増えるごとに100円増えていくのが相場といえるでしょう。

少し値段が高くなる特殊加工のデザイン

特殊加工のデザインは、表面がぷっくりしているものや特殊なコーティングをしています。特殊加工は、一般的なアクキーよりも価格が高くなるでしょう。ただ、デザイン的には見た目では判断されづらい面があります。

主催する立場で、なぜ特殊加工デザインのアクキーを選らんだの納得ができるような説明が必要になるでしょう。イベントやサークルでノベルティとして渡す場合には、来場者の気が付きやすいような工夫をすることが大切です。

アクキーを業者に発注する場合の価格

アクキーを業者に依頼する場合は、小ロットで200円、大ロットで120円~130円が相場です。キーホルダーの色を変えたい場合や、キーホルダーの部分をボールチェーンに変える場合には価格が高くなります。

イベントに合わせてデザインを考えた上で、オプションを付けるかどうか考えましょう。また、価格を押さえたい方でイベントを多く開催される方は一度に大量発注すると価格が低くなるでしょう。

ただ、注意したいことは初めてイベントを開催する場合多くの人にノベルティを配れない場合があるということです。結果、多くのアクキーが残ってしまわないように注意しましょう。イベントを定期的に開催する方は一度に大量の発注をすることをおすすめします。発注した後に、アクキーを収納できる場所があるかどうかや保存方法についても考えておきましょう。

ノベルティ用にアクキーを制作する際の注意点

イベントやサークルに、ノベルティとしてアクキーをつける方も増えています。イベントやサークルでどんなデザインのアクキーを作るか、作成する方も楽しみながら行う人が多いでしょう。

ただ、アクキーをノベルティとして利用する際の注意点があります。アクキーをノベルティとして考えている方はぜひ、参考にしてください。

著作権に注意

イラストやキャラクターは、アクキーを作成するうえで欠かせない存在です。ただ、実際に存在すイラストやキャラクターは著作権者の立場から著作権侵害にあたります。実在するイラストやキャラクターを使用する際には著作権者の許可をもらいましょう。

また、オリジナルのデザインであっても似ている著作権キャラクターやイラストであれば著作権侵害にあたります。オリジナルで作成したら、インターネット上で似たデザインがないかどうかしっかりと調べましょう。

ただ、企業のロゴマークや社名・商品名・サービス名であれば著作権に影響がありません。オリジナルのものであることを、確認したうえでアクキーのデザインを考えましょう。

商標権を獲得する

オリジナルのロゴや商品名などは、商標権をあらかじめ獲得する必要があります。商標権を得るためには、特許庁に商標登録を行い申請して認められなければなりません。この作業を行ったうえで、アクキーへのロゴや商品名の印刷が可能になります。

万が一、デザインが似ているものをアクキーへ印刷した場合商標権侵害となり、罰金を科せられる場合があります。たとえオリジナルであっても、しっかり商標権を獲得するようにしましょう。

景品表示法に注意

景品表示法は消費者を保護する目的で作られた法律です。イベントなどで渡されるノベルティは、景品類に分類され価格がいくらまでのものかというのも決められています。たとえば、取引価格が1,000円未満の場合、景品類の価格が200円未満という決まりです。

ほかにも、取引価格が1,000円未満の場合景品類の最高額が取引価格の10分の2という決まりもあります。もし、景品法で決められた額以上のノベルティを渡してしまうと、景品表示法違反で罰則が科せられてしまうため注意が必要です。

まとめ

本記事では、同人誌のノベルティにアクキーをつけることは可能かどうか、印刷費・制作費はいくらかかるのか解説しました。実際に、ノベルティとしてアクキーを付けている方は増えており制作する企業も価格を押さえながら提示しています。これから、暖かくなりイベントやサークル活動が活発になってくるでしょう。アクキーのデザインを考えるだけで、イベントやサークルが行われる楽しみも増えます。アクキーをノベルティとして考えている方は注意点に気を配りながら作成することをおすすめします。本記事が、ノベルティとしてアクキーを付けることを考えている方の参考になれば幸いです。

 
サイト内検索
同人誌印刷会社ランキング!
第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
記事一覧