おすすめの同人誌印刷所を比較形式で10選ご紹介!口コミでの評判も高い人気の業者を厳選!

同人誌印刷会社おすすめランキング!

各社料金の一例

例:A5/300部/30ページ/表紙カラー/本文モノクロの場合

会社名 サービス 印刷代 1冊単価
STARBOOKS 「オンデマンドセット」 3万9,500円(税込) 約132円
栄光 「サンバ オフセット」 3万9,430円(税込) 約131円
大陽出版 「オンデマンド表紙カラーセット」 3万8,060円(税込) 約128円
サングループ 「MASTER Grade シリーズ」 5万6,600円(税込) 約189円
ポプルス 「スタンダードセット」 2万6,360円(税込) 約89円
金沢印刷 「こびとセット」 3万9,000円(税込) 130円
アクシス出版 「スタンダードセット」 8万円 約267円
日光企画 「スタンダードフルカラーセット」 3万5,560円 約119円
コミグラ 「カラーA5中綴じ冊子」 5万880円(税込) 約170円
サンライズ 「フルカラー表紙セット」 4万6,640円(税込) 約155円

同人誌印刷会社おすすめ10社を紹介します!

同人誌を作ろうと思ったとき、いろいろな悩みや迷いが生じてきます。

「なるべく費用を抑えて注文したいな…」
「アナログ入稿もできるところはあるのだろうか…」
「何から始めればよいのだろうか…」

上記のほかにもさまざまな悩みや不安も出てくることと思います。そこでこのサイトでは、同人誌印刷会社の選び方や同人誌を製作する前にすべきこと、同人誌の制作時によく使われる用語、完成までの流れなども詳しく解説していきます。

そしてWEBアンケートに基づいておすすめの同人誌印刷会社をランキング形式で紹介しています。自身にあった同人誌印刷会社を見つける手助けとなれば幸いです。

依頼してみたい印刷会社が見つかったときにはぜひ公式サイトから問い合わせや見積もりを行ってみることをおすすめします。このサイトをチェックして、満足のいく同人誌を製作していきましょう。

同人誌印刷会社の選び方


同人誌を作りたい、印刷したいと思ったときに重要となるのは同人誌印刷会社の選び方です。どのような点に重視して依頼する印刷会社を選定していけばよいのでしょうか。

ここでは5つのポイントについて紹介します。

作りたい仕様に対応している

同人誌は、A4やB5などのサイズや中綴じ、右綴じなどの綴じ方、マットPP加工や角丸加工などの加工方法がそれぞれあります。作りたい仕様があらかじめ定まっている場合には、サイズや綴じ方、加工方法の条件を列挙し、自身の作りたい同人誌の仕様に対応している会社を選んでいくことが大切です。

仕様へのこだわりがある方は対応可能な印刷所を選別したうえで、さらに絞り込んでいく必要があるでしょう。仕様がわからない場合には、ほかの同人誌を参考にし、奧付を確認することでどこの印刷会社で作成されたものかがわかります。

作りたい仕様に対応している印刷会社へ依頼することで、自身の理想に近い同人誌の仕上がりとなるでしょう。

納期が短い

同人誌を作る方の中には、即売会などのイベント参加を希望している方も多いと思います。そのため、納期がイベントなどに間に合うか否かも重要となります。

セット内容やオプション内容によって納期は異なるため、注文前に納期を確認しておきましょう。なるべく 納期が短い印刷会社を選ぶことで、締め切り日も長くなり、余裕を持った製作ができます。

また印刷会社によっては、大きなイベントに合わせた締め切り日を公式サイトに掲載している場合もあります。プランには通常締切だけではなく、早割、割増など納期のスピードを変更できるものもあるため、納期を確認しながら注文を行っていくとよいでしょう。

自身のニーズに合った料金プランである

同人誌印刷の料金プランは会社によってさまざまです。基本プランには何が含まれ、何が含まれていないのかをしっかりと確認することが大切です。

また自身が求めている印刷内容に合った料金プランが用意されている印刷会社であれば、総合的にはリーズナブルに完成させることができます。そのため、基本プランだけではなく、ほかのプランにも目を通し、自身のニーズに合った料金プランがあるかどうかも印刷会社を選定するうえで重要な要素となるでしょう。

中にはイベント支援やキャンペーンなどを開催している印刷会社もあり、割引特典を利用できる場合もあります。イベントのために同人誌を作りたいと思っている方は各サイト上で確認し、比較してみるとよいでしょう。

データの入稿ルールを確認

同人誌のデータ入稿方法は、会社によって異なります。とくに現在はデータ形式で入稿するデジタル入稿が主流であるため、手書きなどのアナログ入稿を希望している方は、アナログ入稿に対応している印刷会社を選ぶ必要があります。

デジタル入稿においても対応しているデータ形式やソフトなどは会社によって異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。そのため、入稿マニュアルをよく確認し、デジタル印刷に詳しい会社へ依頼するとよいでしょう。

口コミやスタッフの対応力

印刷会社のスタッフ対応のよさは非常に重要となります。とくに初めて同人誌を作る方は、原稿の不備も少なからず出てくることでしょう。

不備が出てしまったときにもきちんとわかりやすくアドバイスをくれる会社であれば安心できます。そのため、同人誌の印刷を専門に行っている会社がベストでしょう。

電話対応も見極めの重要なポイントとなるため、電話での問い合わせを行ったときの対応を見てみることもおすすめです。また実際に印刷会社を利用した方の口コミを確認し、評判のよいところを選んでいくとよいでしょう。

  • 希望する仕様に対応している
  • 納期が短く、締め切りが長い
  • 自身のニーズに合った料金プランがある
  • データ入稿方法が自身の希望する方法とマッチしている
  • スタッフ対応が丁寧で口コミ評判がよい

同人誌印刷会社おすすめランキング一覧!

第1位株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)
株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の画像
オリジナリティを全面に出せる印刷が魅力!

比較ランキング第1位は、株式会社明光社STARBOOKS(スターブックス)です。

オンデマンド黎明期からオンデマンド印刷を導入してきたスターブックスには独自のノウハウがあり、頼りがいのある印刷会社です。

こちらではオンデマンド印刷のほか、オフセット印刷も取り扱っています。

その魅力は、箔押しや用紙など豊富なオプションを選んで、オリジナリティあふれる同人誌にカスタマイズできる点です。

見積金額をWEBサイトで即時確認できるため、予算と照らし合わせながら魅力的な同人誌作成を目指すことができます。

割引サービスや会員制度もユニークなため、楽しい同人誌作成を応援してくれる印刷会社です。

おすすめポイント

Point 1. 印刷プランやオプション、割引サービスなどの種類が豊富

株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の基本情報

入稿方法 ファイル転送サービス、オンライン入稿(専用フォームへアップロード)、メディア入稿(郵送)
料金一例 A5/300部/20ページ(表紙含む)/表紙カラー/本文モノクロの場合
3万9,500円(税込)
会社情報 【所在地】東京都文京区白山3-6-21
【連絡先】03-3814-4898

株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の詳細情報

【好みを出せるプランが魅力!シンプルプランも選べる】

スターブックスが会社のノウハウを活かしておこなうオンデマンド印刷は、発行冊数1冊から同人誌を作れます。オンデマンド印刷のプランは3種類あります。1つは豊富なオプションから選択できる「オンデマンドカスタム」です・・・

【豊富なオプションがすごい!理想の同人誌を目指そう】

スターブックスの同人誌印刷は、たくさんのオプションから独自の同人誌を作れるのが魅力です。たとえば、オンデマンドカスタムでは、出来上がりサイズが変形サイズでも印刷可能です。横長や正方形など、B5判までなら自由に設定できるので、オリジナリティの幅が広がります・・・

【スターブックス独自のサービスがおもしろい!】

割引サービスや会員制度、ポイント制度がユニークなのもスターブックスの特徴です。オンデマンドカスタム・オンデマンドノベルズ・オフセットセットでは「毎割」という割引サービスを利用できます。これは自分で締切日を設定し、入稿を1日早めるごとに価格が割引される早割サービスです・・・

株式会社明光社 STARBOOKS(スターブックス)の所在地

第2位株式会社栄光
株式会社栄光の画像
セットが豊富でリピート利用にもおすすめ

比較ランキング第2位は、株式会社栄光です。

広島県に本社があるこちらは、1987年から同人誌業界に参入した会社で、オフセット印刷・オンデマンド印刷どちらも取り扱っています。

WEBサイトを見ると、セットパックの種類が豊富な点が目を引きます。

細かい仕様を自分で決めていくというよりは、セットパックから好みの仕様を選択していくようなサービスを提供しているのです。

価格の安さも強みとしているこちらの独自サービスといえば「Glory Point」というポイント制度です。

過去2年間の利用金額に対してランクとポイントが付くので、これから長く利用を続けたい方にとってはありがたいサービスだと言えます。

おすすめポイント

Point 1. セットパックの種類が豊富

株式会社栄光の基本情報

入稿方法 WEB入稿、メール添付・データ便、宅配便・郵便、店頭持込
料金一例 A5/300部/20ページ(表紙含む)/表紙カラー/本文モノクロの場合
37,200円
会社情報 【所在地】広島県福山市箕島町南丘6455-3
【連絡先】084-954-0124

株式会社栄光の詳細情報

【25種類以上のセットパックから好みの仕様を選ぼう】

株式会社栄光では、印刷の種類が3つのコースに分けられています。1つ目は、最小印刷数50冊から作成可能な「オフセットコース」、2つ目は、最小10冊から作成可能な「オンデマンドコース」です。そして3つ目は・・・

【気になる締切はWEBサイトの「締切情報」でチェック】

印刷会社を探している身としては締切の設定も気になるところですが、こちらのサンバセットやスタンダードセットでは「通常締切」という締切が設定されており、入稿から納品まで3~5日で対応しています。セットパックのなかには、締切の当日に出荷してくれる「当日便」や・・・

【早期割引商品や早期入稿割引でお得に同人誌を作ろう】

納品日までに余裕があるのであれば、「FEVER!!サンバセット」と「Fever!!スタンダードセット」というセットパックにもぜひ注目してみてください。こちらは株式会社栄光が提供する早期割引商品で、締切日を早めに設定している分、料金を15%オフにしてくれるというものです・・・

株式会社栄光の所在地

第3位大陽出版株式会社
大陽出版株式会社の画像
サイトが便利!11セットから選択可能な印刷会社

比較ランキング第3位は、太陽出版株式会社です。

この会社は愛知県に本社があるほか、営業所を2ヶ所と出張所を1ヶ所設けています。

オンデマンド印刷でもオフセット印刷でも同人誌を作成でき、全11種類のセットパックから選ぶことができます。

同人誌の完成イメージが決まっておらずどのセットを選んだらいいか迷ってしまう場合は、おすすめのセットパックを提示してくれる「セットYesNoチャート」を利用するのがおすすめです。

WEBサイトには自動見積をしてくれるページがあるため、予算が気になる方が利用しやすいです。

特殊加工や増部数、増ページなどは相談すれば別途見積りしてくれるのも親切なため、同人誌を作り込みたい方も利用してはいかがでしょうか?

おすすめポイント

Point 1. 初心者にも分かりやすい「セットYesNoチャート」

大陽出版株式会社の基本情報

入稿方法 データ入稿、郵便・宅配入稿、店頭持込、FTP入稿
料金一例 A5/300部/20ページ(表紙含む)/表紙カラー/本文モノクロの場合
27,300円
会社情報 【所在地(本社)】愛知県豊橋市神野新田町ロノ割200番地
【連絡先】0532-33-0001
ほか、梅田・秋葉原に営業所あり

大陽出版株式会社の詳細情報

【初心者でも手軽!迷ったらフローチャートを使おう】

オンデマンド・オフセットどちらの印刷方法も対応している太陽出版株式会社ですが、オンデマンド印刷は最低印刷数10冊から、オフセット印刷は30冊から作成することができます。初心者でも手軽に同人誌を作れるセットパックも用意されていて・・・

【早割はもちろんイベント割も!独自の割引企画が豊富】

安い・早いがウリの太陽出版株式会社は割引企画も豊富なので、利用前に確認すするのがおすすめです。たとえば「早割」では、通常の締切より7日早く入稿することで割引が適用されます。この割引金額は会員ランクによって決められており・・・

【WEBサイトのみで納品まで完結!直接入稿もできる】

太陽出版株式会社ではWEB入稿とクレジットカード決済ができるので、入稿から入金まで、サイトのみで完結することができます。入稿はWEB入稿以外にも、郵送や宅配便・直接入稿・FTP入稿も可能です・・・

大陽出版株式会社の所在地

第4位株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の画像
特殊な印刷方式でオフセット印刷に強い!

比較ランキング第4位は、株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)です。

同人誌専門の印刷会社であるこちらは、オフセット印刷に強い会社です。

「超高精細スーパーハイビジョン印刷650線」という印刷方式を採用しており、細部まで美しくイラストを再現します。

オフセットに強いとはいえ、オンデマンド印刷にも対応しているのでご安心ください。

各種セットパックを取り扱っていますが、初心者にはセット名が分かりにくいかもしれません。

関東圏内でイベント前日の入稿に対応していたり、通常締切の2日前から早割が適用されたりと、同人作家にうれしい企画を多数用意しています。

入稿から入金までWEBサイトで完結することも可能です。

おすすめポイント

Point 1. 鮮やかな発色で美しい仕上がり

株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の基本情報

入稿方法 FTP入稿、ファイル転送サービス
料金一例 A5/300部/20ページ/表紙カラー/本文モノクロの場合
65,400円
会社情報 【所在地】東京都新宿区早稲田鶴巻町544番地 サングループ本社ビル
【連絡先】03-3267-7550

株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の詳細情報

【思った通りの仕上がりへ!美麗な印刷方式を採用】

オリジナルの同人誌を作るのであれば、誰もが「美しい仕上がりにしたい」と思うはずです。その希望を叶えてくれるのが、株式会社サングループのオフセット印刷方式・超高精細スーパーハイビジョン印刷650線です・・・

【分かりにくいセットパックはここをチェックしよう!】

オフセット印刷・オンデマンド印刷どちらもセットパックが用意されています。セットパック名がわかりにくいかもしれませんが、初心者でも見分けがつくように解説していきたいと思います。まずオフセット印刷のセットパックは・・・

【同人作家を助ける企画満載!最大55%オフ企画も】

締切が遅いのが特徴の株式会社サングループでは、同人作家やサークルにとってうれしい企画が目白押しです。たとえば、不定期開催のキャンペーン「進撃の凄割」略して「凄割」は、1週間前に入稿すると価格が最大50%オフになるという、すごい早割企画です・・・

株式会社サングループ(ハイビジョン印刷ドットコム)の所在地

第5位株式会社ポプルス
株式会社ポプルスの画像
オンデマンド印刷専門の同人誌印刷会社

比較ランキング第5位は、株式会社ポプルスです。

こちらは東京に本社や業務センター、開発センターを構えている、オンデマンド印刷専門の印刷会社です。

コストが低めで締切も遅い点が人気で、セットパックによっては1冊から印刷対応できる点も特徴です。

希望者には無料で見積もりができ、電話問い合わせの他、マイページからの問い合わせにも応じてくれます。

納期の相談やメニューにないサービスについての相談のほか、仕様も相談しながら決めることができるので、初めて作成する方も安心して依頼できます。

本に加えて、CD・DVDや各種グッズ、フィギュアも取り扱っているので、同人活動の幅を広げたい方にもおすすめの会社です。

おすすめポイント

Point 1. オンデマンド印刷で少数・格安の印刷会社を探している方におすすめ

株式会社ポプルスの基本情報

入稿方法 WEB入稿、郵送、店頭持込
料金一例 A5/300部/20ページ/表紙カラー/本文モノクロの場合
23,960円
会社情報 【所在地】東京都福生市武蔵野台1-15-19
【連絡先】042-552-0596

株式会社ポプルスの詳細情報

【オプションあり!7種のセットパックで分かりやすい】

株式会社ポプルスはオンデマンド印刷専門ですが、価格が比較的安くセットパックの「スタンダードセット」や「モノクロ特快」なら最小印刷数1冊から対応してくれるのが特徴です。スタンダードセットでは・・・

【要予約!余裕が無い方へおすすめの「急ぎのセット」】

イベントまでに余裕が無さそうだ、という方のために「急ぎのセット」というセットパックも用意されています。このセットは入稿から納品まで間3日で対応する「3日本」、間2日で対応する・・・

【締切優遇・割引・会員サービスで快適な作成を応援】

基本的に締切を設定していないのも、株式会社ポプルスの特徴です。「快速本」サービスでは、規定に沿って入稿すれば締切を優遇してもらえます。たとえば2018年12月2日のイベント合わせではスタンダードセットの締切が・・・

株式会社ポプルスの所在地

第6位有限会社金沢印刷
有限会社金沢印刷の画像
初心者におすすめなオフセット主力の印刷会社

比較ランキング第6位は、有限会社金沢印刷です。

こちらは広島県にある同人誌専門会社で、オフセット印刷を主力としています。

もともと手書き原稿の製版作業をしてきたこの会社は、現在も追加料金なしで手書きの原稿印刷に対応しており、デジタルデータとアナログデータが混在していても受付可能です。

WEB入稿が可能で、支払い方法はネットバンキングやクレジットカード決済も選べるので、入稿から入金までサイト上で完結できます。

便箋などの紙系グッズや「ポたまる。」というポイント制度もあり、同人活動を助けてくれる会社です。

資料請求ができたり、社長が自ら利用ガイドを解説している動画があったりと、初めてでも安心して利用できるのではないでしょうか。

おすすめポイント

Point 1. 入稿から納品までの流れや価格などが分かるマニュアルが読める

有限会社金沢印刷の基本情報

入稿方法 オンライン入稿、宅配・郵送
料金一例 A5/300部/20ページ(表紙含む)/表紙カラー/本文モノクロの場合
17,000円
会社情報 【所在地】広島県広島市中区南吉島2-1-38
【連絡先】082-504-6505

有限会社金沢印刷の詳細情報

【カスタマイズ商品やセット商品から好みの仕様を選ぼう】

セット商品とカスタマイズ商品の2ジャンルがある有限会社金沢印刷では、最小印刷数30冊から作成可能です。カスタマイズ商品の場合、基本料金を基にして本文や表紙・オプションの仕様を選ぶことで、あなたの理想の同人誌を目指すことができます・・・

【こびとのともだちになろう!ポイント制度も必見】

同人誌作成で気になる見積金額ですが、WEBサイトで見積もりを簡単にできるのも有限会社金沢印刷の特徴です。見積もりシステム「こびとのともだち」は、セット商品でもカスタマイズ商品でも見積もりが可能です・・・

【期間限定の割引フェアも必見!最大30%割引も】

印刷コストが安いことで知られる有限会社金沢印刷にはフェアという割引サービス企画があり、WEBサイトの「最新フェア情報」でチェックするのがおすすめです。開催期間が決められているので、こまめに確認してはいかがでしょうか?たとえば・・・

有限会社金沢印刷の所在地

第7位アクシス出版株式会社
アクシス出版株式会社の画像
メニューが魅力なオフセット専門の印刷会社

比較ランキング第7位は、アクシス出版株式会社です。

熊本県の印刷会社であるこちらは、オフセット印刷を専門に請け負っています。

オンデマンド印刷は同じグループのプリントオン株式会社で依頼することができます。

アクシス出版会社・プリントオン株式会社ともに、セットプランと特殊加工の種類が豊富なのが特徴です。

プリントオン株式会社では、オンデマンド印刷だと珍しい特殊加工を施してくれるので、これを目的に利用する方が多く見受けられます。

季節のモチーフを取り入れた「期間限定のセット」や、スタッフに装丁を任せる「わくわくドキドキセット」など、ユニークな内容も魅力です。

早期入稿割引やVIP割引もあり、独自の同人誌を賢く作成できます。

おすすめポイント

Point 1. 特殊加工の種類が豊富

アクシス出版株式会社の基本情報

入稿方法 専用フォームにアップロード、FTP入稿、ファイル転送サービス、お客様のサーバーからダウンロード、メール添付、メディア入稿(郵送)
料金一例 A5/300部/20ページ(表紙含む)/表紙カラー/本文モノクロの場合
75,000円
会社情報 【所在地】熊本県上益城郡益城町広崎1583-2
【連絡先】096-289-6051

アクシス出版株式会社の詳細情報

【香りの印刷も可能!豊富な特殊加工で唯一の1冊を作ろう】

しっかり書き上げた同人誌ですから、製本するからには独自のテイストを取り入れたい、と思う方も多いのではないでしょうか。アクシス出版株式会社が持つ最大の魅力は、特殊加工に強いことです・・・

【同人作家の憧れ!わくわくドキドキセットが面白い】

アクシス出版株式会社とプリントオン株式会社には、どちらもたくさんセットパックが用意されています。表紙フルカラー・本文1色刷り(オンデマンド印刷ならモノクロ)の「スタンダードセット」など基本のセットをはじめ、短納期で対応する急ぎのセットや特殊用紙が表紙のセットなど・・・

【最大20%オフ!早期入稿割引・VIP割引が助かる】

アクシス株式会社では、早期入稿割引を取り入れています。締切によって10%割引・5%割引などが決められており、もっとも早い入稿締切に間に合えば、セット価格から最大20%オフ(グッズ作成は30%オフ)で利用できます。さらに・・・

アクシス出版株式会社の所在地

第8位株式会社日光企画
株式会社日光企画の画像
美麗なオンデマンド印刷を提供してくれる印刷会社

比較ランキング第8位は、株式会社日光企画です。

本社と支店が東京にあるこちらの会社ではオンデマンド印刷・オフセット印刷どちらも取り扱っており、特にオンデマンド印刷を安く提供してくれることで知られています。

こちらでこだわっている点は価格の安さだけではありません。印刷物の色彩が鮮やかな「高彩度印刷対応機」を使った技術も魅力の1つです。

元データに限りなく近い仕上がりを体感できるこちらの印刷技術は「RGBオンデマンド」というサービス名で提供されています。

こちらでは早期入稿割引の用意もあり、入稿から決済までWEB上で済ませることもできます。

面白い取り組みをしている支店「池袋同人工房」や「お茶の水店」も注目を集めています。

おすすめポイント

Point 1. ユニークな企画が豊富

株式会社日光企画の基本情報

入稿方法 店頭持込、宅配・郵送、専用フォームへアップロード
料金一例 A5/300部/20ページ/表紙カラー/本文モノクロの場合
35,560円
会社情報 【所在地(本社)】東京都北区浮間5-16-3
【連絡先】03-3969-2021
ほか、お茶の水・池袋に営業所あり

株式会社日光企画の詳細情報

【オフセットのお値打ち価格が魅力!特急サービスも】

株式会社日光企画では、オフセット印刷だと表紙・本文・特殊装丁の3点で基本料金が設定されていますが、セットパックの用意もあります。オフセット印刷のセットは、PP貼りのセット、特殊紙のセット、その他のセットの3ジャンルに分かれています・・・

【無料の印刷サービス・RGBオンデマンドがすごい】

手頃な価格が魅力な株式会社日光企画ですが、印刷技術にもぜひ注目してください。こちらが提供しているRGBオンデマンドというサービスは高彩度印刷対応機を使った印刷で、作家のイメージに近いイラストを印刷してくれます・・・

【早期入稿割引やフェア・各種企画を賢く利用しよう】

次は早期入稿割引や各種企画について説明します。こちらのイベントによっては50%割引になる場合もあるため、うまく入稿できればかなりお得な価格で同人誌を作成できます。早割の値引き率と入稿締切は・・・

株式会社日光企画の所在地

第9位株式会社グラフィック
株式会社グラフィックの画像
最近同人誌業界に参入した老舗ネットプリント会社

比較ランキング第9位は、株式会社グラフィックです。

ネットプリントの老舗とも言うべきこちらは近年になって同人誌市場に参入した会社で、「コミックグラフィック」略して「コミグラ」というWEBサイトを用意しています。

オンデマンド印刷なら最小印刷数1冊から対応でき、取り扱っている紙の種類が豊富なことでも知られています。

グッズ制作にも強く、1個から依頼できるグッズが多いのも魅力です。

早期入稿割引があり、無料会員登録で500ポイントもらえる点もこちらの特徴です。

入稿から入金・決済までWEBサイトで完結可能で、利用料金1,000円以上なら納品時の送料無料というサービスもあります。

おすすめポイント

Point 1. 用紙の種類が豊富

株式会社グラフィックの基本情報

入稿方法 Illustrator上での入稿、専用フォームへアップロード、郵送、店頭持込
料金一例 料金表なし(ホームページ上での簡単な見積もり可能)
会社情報 【所在地(本社)】京都府京都市伏見区下鳥羽東芹川町33
【連絡先】050-2018-0707
ほか、西院店(京都市)・虎ノ門店・南森町店(大阪市)あり

株式会社グラフィックの詳細情報

【役立つWEBサイトやオリジナルのグッズ制作に注目】

1989年に設立した株式会社グラフィックは、名刺やDM・新聞折込チラシ・パンフレットなどの作成を行ってきた老舗の印刷会社です。近年、同人誌業界に参入したこちらは・・・

【少ない冊数から印刷可能!豊富な用紙もうれしい】

フルカラー印刷が評価を得ているこちらの同人誌商品は「中綴じ」と「無線綴じ」の2種類があります。中綴じであればオフセット印刷・オンデマンド印刷どちらも対応しています。中綴じ・オンデマンド印刷なら最小印刷冊数1冊から対応しているため・・・

【早期入稿割引アリ!ポイントをもらえる会員登録も】

早期入稿割引も用意されている点も株式会社グラフィックのメリットです。通常価格は1日納期や2日納期で定められていますが、ここから入稿を早めるごとに、割引された金額で注文することができます。入稿日と割引金額はプランによって異なりますが・・・

株式会社グラフィックの所在地

第10位サンライズパブリケーション株式会社
サンライズパブリケーション株式会社の画像
独自技術が魅力!幅広い印刷に対応している

比較ランキング第10位は、サンライズパブリケーション株式会社です。

こちらには「サンライズ」という赤いロゴマークで知られるサイトがあり、このサイトからはオフセット印刷の同人誌を依頼できます。

オンデマンド印刷は「サンライズ オンデマンドサービス」という緑のロゴが入ったWEBサイトで請け負ってくれます。

サンライズのオフセット印刷は、CTP出力かつ大型機印刷で印刷するセットがあり、品質が高くて好評です。

多彩な特殊加工やオプションの用意もあり、同人誌を豪華に彩るサービスが満載です。

日ノ出ポイントという独自ポイントサービスを提供している点もこちらの特徴です。

年間3,000円でプレミアム会員になれるサービスもあります。

おすすめポイント

Point 1. 高品質で本格的な本の作成も可能

サンライズパブリケーション株式会社の基本情報

入稿方法 専用フォームへアップロード、宅配、店頭持込
料金一例 A5/300部/20ページ(表紙含む)/表紙カラー/本文モノクロの場合
41,600円
会社情報 【所在地(本社)】大阪府大阪市北区大淀中3-5-13
【連絡先】06-6451-4311
ほか、池袋に支店あり

サンライズパブリケーション株式会社の詳細情報

【安定した仕上がりを実現!高品質の同人誌を作れる】

サンライズの商品はオフセット・オンデマンド共にセットパックとオプションに分けられて提供されています。オフセット印刷の「フルカラー表紙セット」と「色刷り表紙セット」では、本文印刷にCTP出力かつ大型機印刷を取り入れているため仕上がりが綺麗だと言いますが・・・

【特殊加工とオプションサービスで読者も釘付け】

イベントスペースで作品に注目してもらうには、加工やオプションで同人誌を彩るのも1つの手段です。サンライズでは「他とは違う同人誌にしたい」というあなたの希望を叶えてくれる特殊加工や、オプションを豊富に取り揃えています・・・

【早割は最大20%オフ!WEBだけで手続きできる】

こちらではオフセット印刷・オンデマンド印刷どちらのサイトでも早期入稿割引が用意されています。「SUPERとくらく締切」「とくらく締切」と呼ばれるこちらの早割は、入稿日によっては最大20%オフで商品を利用できます・・・

サンライズパブリケーション株式会社の所在地

その他:同人誌印刷所一覧紹介

緑陽社

緑陽社

基本情報
住所〒183-0033 東京都府中市分梅町3-58-1
公式サイトURL
https://www.ryokuyou.co.jp/doujin/
オレンジ工房.com

オレンジ工房.com

基本情報
住所〒556-0025 大阪府大阪市浪速区浪速東1-2-5
公式サイトURL
https://www.orangekoubou.com/
丸正インキ有限会社

丸正インキ有限会社

基本情報
住所〒441-8065 愛知県豊橋市中浜町83番3
公式サイトURL
https://www.marusho-ink.co.jp/setlist.html
プリントキング

プリントキング width=

基本情報
住所〒870-0937 大分県大分市南津留8番1号
公式サイトURL
https://printking.co.jp/doujin/
ホープツーワン

ホープツーワン

基本情報
住所〒534-0027 大阪府大阪市都島区中野町2-12-2
公式サイトURL
https://www.hope21.jp/
トム出版

トム出版

基本情報
住所〒729-3101 広島県福山市新市町戸手1036-1
公式サイトURL
https://www.tomshuppan.co.jp/
株式会社くりえい社

株式会社くりえい社

基本情報
住所〒537-0013 大阪府大阪市東成区大今里南4丁目1-3
公式サイトURL
https://www.kurieisha.co.jp/
プリンティングイン株式会社

プリンティングイン株式会社

基本情報
住所〒180-0012 東京都武蔵野市緑町1-5-1-2F
公式サイトURL
https://www.pico-net.com/doujinshi/

1位から5位までのおすすめ同人誌印刷会社を一覧表にしてみた

さて、本サイトではおすすめの同人誌印刷所を比較ランキングにて紹介しましたが、情報を簡潔にまとめて一覧にしてみたので、おさらいしてみましょう。印刷所へ依頼する際に最も気にするポイントはどこですか?

それぞれ人気の同人誌印刷所で、低コストできれいな印刷をすることに力を入れている同人誌印刷所ばかりなので、特徴などをしっかり把握して存分に検討してみてください。

各同人誌印刷所の詳細情報をもっと知りたい方は、本サイトのそれぞれの詳細ページや公式サイトもチェックしてみてくださいね。

イメージ1
2
3
4
5
会社名株式会社明光社
STARBOOKS
(スターブックス)
株式会社栄光大陽出版株式会社株式会社サングループ
(ハイビジョン印刷ドットコム)
株式会社ポプルス
電話番号03-3814-4898084-954-01240532-33-0001 
(本社)
03-3267-7550 
(本社)
042-552-0596
受付時間月~土 9:00~18:45 
日・祝 問い合わせのみ
月~土 9:00~17:00日曜定休月~金 9:00~17:30 
土日定休
月~土 9:00~17:00日曜定休火~土 
10:00~12:00 
13:00~18:00 
日・月定休
特徴オンデマンドは1冊から作成各種セットパックから
選択する形
YesNoチャートで
おすすめのセットプラン
を提示
FMスクリーンと
AMスクリーンの
ハイブリッド方式
オンデマンド専門で、
少部数印刷に強い
強み丁寧で迅速な対応が好評価格の安さがウリ安い早いがウリ締め切りが遅いのがウリコストが安めで
締切も遅め
割引早期入稿割引が1日毎に設定できる毎割あり
早期入稿割引はサンバやスタンダードが20%オフ
早期入稿割引は締切の
7日前までで適用
早期入稿割引は締切日の
2日前から適用
快速本の規定、
通常納期利用で
料金が5%オフになる
その他webで入稿から入金まで対応、クレカ払い可Glory Pointという独自ポイントありweb入稿、直接入稿共に利用可。クレカ払い可首都圏のみイベント前日の入稿も割増料金で印刷データ入稿は
マイページ内でアップロード可能
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

ぼくのおすすめの同人誌印刷所を厳選したので、どれも魅力的だと思うのですがいかがでしょうか。

一覧にすると細かい違いなどが見やすくなり、より比較しやすいかと思います。

やはり注目すべきはセットプランのお得さや割引の大きさといったところでしょう。

また、同人誌印刷所として、印刷技術が高いのは大前提ですが、オプションの豊富さやサービス・サポート内容にも違いが見えるので、自分の希望や理想にあった同人誌印刷所を選び、同人誌即売イベントにどんどんサークル参加して、たくさんの同人誌を世に送り出していただければと思います。

デジタル媒体全盛でも、同人誌市場は紙媒体で広がっている!

デジタル媒体全盛でも、同人誌市場は紙媒体で広がっている!
ぼくみたいな若造がいまさら言うまでもないんですが、いわゆる商業誌って廃刊になったり、すごく出版業界が不況なイメージですよね。

で、一般のそうした書籍を1万部売るってもう「無理!」って言うくらい至難のワザらしいです。

でも、同人誌は1万部くらいあたりまえに出てます。

重版リピとかもフツー。同人誌にもデジタル出版はあります。

でも、ぼくは「紙媒体にして、手にとってもらいたい」っていう気持ちが強いです。

そしてそれはほとんどの同人誌作家に共通の気持ちでしょう。

本来の雑誌のような体裁で同人誌即売イベント・コミケで売って、直接その場で買ってもらう、目を通してもらう。

その感動がどれほど大きいか!初心者のぼくですら、すでにその瞬間のとりこです(笑)。

どんどんデジタル化していく商業誌に対して、いまだに紙媒体にこだわり続ける同人誌市場を考えると、商業誌を多く手がける大手の印刷会社さんより、同人誌をメインにしている中小の印刷会社さんのほうが未来が明るいように思えてしまいます。

同人誌を創る前にすべきこと

同人誌を創る前にすべきこと
じつは同人誌は基本、先に作品を描いて、あとから作品に合うイベントをさがすスタイルにはなりません。

コミケ(コミックマーケット)や春コミ(コミックシティ)のようにオールジャンルの大規模イベントなら内容は問われないのですが、最初は大体オンリーイベントと呼ばれる小規模でアットホームな同人誌即売イベントから参加していくのがふつうだからです。

オンリーイベントは特定の作品やキャラ限定のイベント。

そのため、主催者が決めた参加条件を満たしていないと参加できません。

サークル参加案内書にイベントの注意や参加心得が載っているのでまず熟読。

把握してからそれに沿った内容の作品を描き始めます。

ちなみにサークル参加の申し込みは開催日の半年前から3カ月前くらい。

そのため、その期間にきちんと作品を仕上げ、印刷・納品できるような実力を培ってから参加しましょう。

参加する同人誌即売イベントはネットでさがすことが可能で、有名なのはこのふたつ。

【同人イベントNAVI】https://shimeken.com/events

【ケットコム】http://ketto.com

参加の申し込みはそれぞれの公式サイトにアクセス。そのオンライン上、もしくは郵送でできます。

不備の無いよう、申込書は慎重かつていねいに記入。

サークルをイベントカタログに掲載するための紹介イラスト・サークルカットを添付します。

サークル参加希望者が多い場合は落選もありえますので、注意しましょう。

ちなみに参加費もかかり、小規模のものなら3,000円程度。

高くても8,000円ほどなのですが、このあとに述べる同人誌の印刷費用、交通費なども計算して、資金を用意しましょう。

  • 参加するイベントの注意や参加心得を読んでから作品を描き始める
  • サークル参加の申し込みは開催日の半年前から3カ月前くらい
  • 参加費は3,000円~8,000円ほど

同人誌を作るときによく使われる用語

同人誌を作るときによく使われる用語
同人誌を印刷・製本するときによく使われる用語をざっとおぼえておきましょう。

同人誌印刷所への相談や打ち合わせがスムーズになります

【オフセット印刷とは】

原版を一度作成してから印刷する方法。

50~100冊以上の多めの部数の印刷に向きます。

印刷価格は部数や色数を反映し、変動。

部数が増えるほど一冊当たりのコストが下がりますが、ある程度の時間を要しますので、急ぎのときは不向きですが、細かい部分も鮮明に表現できるメリットがあります。

【オンデマンド印刷とは】

コピー機のようにトナーで印刷。レーザープリンタなどが用いられます。

初期費用がかからず10冊~など少部数向き。

印刷価格は比較的リーズナブルです。

製版もインクの乾かしもないので、早い対応が可能

細かい部分はモアレと言われる乱れがでることがあります。

【箔押し】

印刷加工のひとつで、接着剤つきの金属箔を熱と加圧によって凸版印刷すること。

メタリックな質感を出すことができ、ホットスタンピングと呼ばれることも。

同人誌の表紙のタイトル部分などを目立たせ、高級感を演出します。

【角丸加工】

同人誌などの小口側(開く側・背と逆の部分)の角を丸くする加工。

かわいらしい雰囲気を演出できます。

使用できるアール(半径)の種類は通常は選択可能です。

【特色】

印刷においてプロセスカラー(CMYKの基本の4色)では再現できない色を表現するために、あらかじめ調合された単色インクのこと。

スポットカラーとも呼ばれます。使用すると価格は高くなります。

【中綴じ】

本を開いた状態でページを重ね、中央でホッチキス等で綴じる製本方法。

雑誌やパンフレットによく使用されるので、ページが少ない本向け

本をノドと呼ばれる中央部分までめいっぱい開けるので、絵を紙面に広く表現できます。

4の倍数でページ数を構成しなければなりません。

【無線綴じ】

背の部分に専用の糊を塗布して表紙に貼り付ける製本方法。

文庫本や電話帳でおなじみです。

中綴じより強度があり、ページ数が多い本向け。

ページ数に制約はありませんが、糊付けされるため、ノド部分は開きには限度があります。

■印刷用紙の種類

本文用 上質紙:ざらついた質感。黒一色の漫画には向く

コート紙:表面がツルツルとして手にくっつく質感。発色が良くイラスト向き

マットコート紙:光沢がなく、表面はサラッとした質感。文字に向く

表紙用 上質紙、コート紙、マットコート紙

アートポスト紙:コート紙よりも厚いので発色が良く写真向き

  • オフセット印刷は原版を一度作成してから印刷する方法
  • 印刷加工には箔押しと角丸加工がある
  • 製本方法にはページ数が少ない本向けの中綴じと多い本向けの無線綴じがある

同人誌が完成するまでの流れを知ろう

同人誌が完成するまでの流れを知ろう
では、このあたりで印刷関係をメインに同人誌が完成するまでの流れを把握してみましょう。

1. 印刷所に問い合わせよう

大抵の同人誌印刷所は自社サイトを持っています。

まずはそこにアクセスしてみましょう。

どこも「セットプラン」「キャンペーンプラン」などのスタンダードな設定のプランが用意されていますよね。

初心者はまずスタンダードなプランを選択。1度それで作ってみるのがおすすめです。

印刷所と相談する内容は…

・オフセット印刷か?オンデマンド印刷か?

・仕上がりサイズ(漫画はB5かA4が多い)

・印刷する用紙の種類(表紙と本文、遊び紙の有無)

・表紙の加工の種類や箔押しの有無

・モノクロ、フルカラー印刷(特色の有無も)の希望や割合

・製本方法(中綴じ・無線綴じ)

・角丸加工の有無など。

同人誌に特化した印刷所はであれば慣れていますので、確認はしてくれますが、作家さんも希望を明確にしておくことが大切です。

ホームページ上ですべて確認できて、金額もすぐ把握できるようになっている印刷所も多いです。

原稿を創ってから印刷所をさがすと、仕様や納期に合わないなどの問題が出てきて、せっかく選んだ印刷所に依頼できないことも。

予算を把握するためにまずは印刷所に相談しておきましょう。

2. デジタル原稿を創る

現在、主流なのはデジタル原稿。デジ絵で仕上げてデータ入稿します。

(アナログ原稿の場合は別途相談になりますので、印刷所にお問い合わせください)。

データは創りたい本のサイズと等倍にするのが通常。

ですから、作品を描く前に同人誌のサイズを先に決めます。

これは正寸と呼ばれる仕上がりサイズとなり、一般的な同人誌のサイズはいまはB5が主流ですね。

A5で個性を演出する場合も。A4はイラスト本が多いです。

画力のある上手い方はイラスト本サイズで実力を見せ付けるのもいいのではないでしょうか。

原稿サイズや解析度については、多くの同人誌印刷所がホームページにガイドを作ってくれていますので、参考にしてください。

また、データの保存形式が依頼する印刷所に適合しているかをしっかりと確認。入稿時にはデータが最新か?破損がないか?も確認しましょう。

もちろん、納品(イベント当日)から逆算された締め切りはきちんと守って入稿するようにしてください。

3.納品はイベント会場まで届けてもらおう

部数にも拠りますが、同人誌って重いです。

そのため、多くの同人誌印刷所が同人誌イベント会場に納品可能。直接印刷所が搬入する場合と、宅配便を利用する場合がありますので、サービスか、有料かの確認を含め、最初に印刷所とよく打ち合わせておきましょう。

  • 予算を把握するためにもまずは印刷所に相談する
  • 描く前にサイズを決め、データの保存形式が依頼する印刷所に適合しているかを確認
  • 納品に関しても最初に印刷所と相談しておく

まとめ

まとめ
■同人誌は作る前の準備も大切

・最初は大体オンリーイベントと呼ばれる小規模な同人誌即売イベントからチャレンジ

・内容は参加するイベント次第。いきなり好き勝手に作品を描かないこと

・サークル参加案内書の注意や参加心得を熟読し、それに沿った内容の作品を描こう

・サークル参加の申し込みは開催日の半年前から3カ月前くらい→その期間に作品を仕上げられ、印刷、納品に間に合うよう実力を培っておくこと

■参加する同人誌即売イベントをさがして参加するまで

・ネットでさがせる

・参加の申し込みはそれぞれの公式サイトで。オンラインもしくは郵送で申し込み

・不備の無いよう、申込書は慎重かつていねいに記入すること

・サークルカットを添付すること

・サークル参加希望者が多い場合は落選もありえる

・参加費は小規模のものなら3,000円程度。高くても8,000円ほど

※同人誌の印刷費用、交通費なども計算して、資金を用意すること

■同人誌を創るまでの流れ

・初心者はまず印刷所に問い合わせ、相談しよう。予算も把握

・自社サイトにアクセス。初心者はまずスタンダードなプランがおすすめ

・デジ絵で仕上げてデータ入稿(アナログ原稿の場合は別途相談。要問い合わせ)

・作品を描く前に同人誌のサイズを先に決めること

・同人誌のサイズはB5が主流。A5もある。A4で画力を強調するのも手

・原稿サイズや解析度については同人誌印刷所ホームページ上のガイド参照

・データの保存形式が依頼する印刷所に適合するかを確認

・入稿時にはデータが最新か?破損がないか?も確認

・納品(イベント当日)から逆算された締め切りはきちんと守って入稿すること

・同人誌は重いので多くの同人誌印刷所が同人誌イベント会場に納品可能

・直接印刷所が搬入するか、宅配便利か?サービスか、有料か?最初に確認すること

印刷所へ依頼する際に最も気にするポイントはどこですか?

ここまで、おすすめの同人誌印刷会社や同人誌印刷に関連した情報をお伝えしました。僕なりのポイントもお伝えしましたが、同人誌印刷会社選びで重要視するポイントは人それぞれに異なるものですよね。
そこで今回、色んな方々の意見を参考にしてみたいと思い、独自にアンケート調査を実施してみたのでその結果をご覧ください。

質問内容:「印刷所へ依頼する際に最も気にするポイントはどこですか?」

最も多い投票数を獲得したのは「割引」、次いで多い投票が「価格の安さ」となりました。
数百・数千・数万単位での発注となる同人誌印刷ですから、どれだけ費用を抑えられるか、お得に印刷できるのかは利益に直結するため、最も重要なポイントと言っても過言ではないでしょう。

そして、「納品までのスピード」「用紙や印刷の種類」も、数多くの投票を獲得しました。ゆとりを持って印刷依頼が行えるのは理想的ではありますが、現実にはなかなかそう上手くいかないものですよね。スピードも大切なポイントです。

その他にはこのような意見も見られました。

・印刷所の評判
・スタッフの対応
・できあがりの良さ
・印刷物の品質及び納品時の事故の防止対策

品質やサービス対応面を重要視している意見がちらほらといった形です。

理想を言うのであれば、仕上がりが美しく・お得な割引等も行っていて、迅速にスピード感を持った対応をしてくれる。そんな印刷業者に依頼してみたいものですよね。

今回ご紹介した同人誌印刷会社の中には、これら重要なポイントを全て満たしている優良業者もちらほらといるので、是非依頼や検討をしてみてください。

 

【FAQ】よくある質問


発注は可能なようですが、最小部数以下の発注でも料金は同額、間の部数やページの場合には一つ上の注文部数と同額で承っていることが多いようです。


会社によって異なりますが、注文には事前予約をしたほうが入稿までがスムーズなことが多いようです。


含まれており、表紙4ページと本文ページ数の合計となるようです。


対応可能なことが多いようです。


不可なことが多いようです。


可能なことが多いですが、すでに印刷が始まってしまっている場合などの例外時にはキャンセル料が発生することがあるようです。


再度、入稿前までに受付番号や変更箇所などを記載した上で連絡すると良いようです。


初回注文と同じ流れで注文、入稿を行いますが、当社再販などの記載を行うことが多いようです。


可能なことが多く、各会社によって直接搬入しているイベントがあるようです。


不可なことが多いようです。

記事一覧

オンライン即売会とは、クリエイターとファンが共有するバーチャル空間のことで、同人活動を自宅で楽しむことが可能なサービスです。スマホやPCを使って行うため、非対面・非接触での同人詩の販売・購入 ・・・[続きを読む]
コミック紙と上質紙は、いずれも印刷物の製作に用いられる用紙であり、特性や使用目的によって大きく異なります。この記事ではコミック紙と上質紙の特性と使い分けについて詳しく解説します。これを読めば ・・・[続きを読む]
最近は、同人活動が一般的になったことで、全国各地で様々なイベントが開催されています。そして同人イベントでは、名刺交換や名刺の配布を行うことで一般的です。なぜなら名刺は同人活動において重要な役 ・・・[続きを読む]
台割り表(だいわりひょう)は、冊子を作成する際に基本構成を一覧化した設計図のことをさします。ページごとの要旨・仕様などを記入でき、台割り表があることで冊子のコンセプトを俯瞰でき、目的から脱線 ・・・[続きを読む]
表紙やカバーの原稿を失敗なく作成するために気をつけるポイントについて解説します。表紙の役割は、本を守るだけではありません。今では内容をどれだけわかりやすく伝えられるかが重要です。絵の世界観を ・・・[続きを読む]
同人活動において、Webサイトの必要性について考えてみましょう。Webサイトの有無は、活動の展開や情報発信に大きな影響を与えます。この記事では、同人活動のためにWebサイトを作るメリットとデ ・・・[続きを読む]
同人誌印刷にはさまざまな用語が存在します。本記事では、同人誌制作においてよく使われる印刷関連の用語を解説しましょう。用語の意味や使い方を学び、同人誌印刷に関する理解を深めることで、作品のクオ ・・・[続きを読む]
同人誌を初めて制作する人は、印刷所に印刷と製本を依頼するときに、ページ数を間違えて発注しないように気を付けましょう。今回の記事では、表紙や奥付はページ数に含まれるのか、ページ数の数え方、表紙 ・・・[続きを読む]
これから同人誌の印刷をどのように進めようか考えている人は、遊び紙を使用するときの種類と選び方について知っておきましょう。遊び紙は、巻頭や巻末にはさんでいる紙のことで、印刷されていないのが特徴 ・・・[続きを読む]
コミケに作品を出展するには、ただ参加申請をするのではありません。出展は、抽選に当選することで席の確保ができます。費用や倍率はそれほど高くありませんが、どのくらいの準備が必要なのか、お伝えしま ・・・[続きを読む]
初めて同人グッズを作る人のなかには、どのようなものを作れば良いのか分からない人もいるでしょう。缶バッジ、マグカップ、タオル以外にもさまざまなグッズを作れるので、楽しみながら取り組んでみましょ ・・・[続きを読む]
これから同人誌を発行する人は、奥付の書き方をマスターしておきましょう。本文の最後のページに記載するようになっています。 今回の記事を読んで、奥付とは何か、正しい書き方、注意すべきポイントを参 ・・・[続きを読む]
同人誌は大好きなテーマに対して発揮した創造力を、ファンと共感できる自由な表現方法のひとつです。 オンラインインフラが整備された現在、自身で作成した同人誌をファンと共有する手段はたくさんありま ・・・[続きを読む]
これから同人誌を制作したいと考えている人は、自分に合った方法で仲間を集めてサークルを作りましょう。 イベントに参加するときはサークル単位となっているので、結成する必要があります。このときの仲 ・・・[続きを読む]
初めてzineを作る人は、作成する前に知っておくと良いことがあります。今回の記事で、zineの作り方、種類、注意点を紹介します。 個人またはグループで自主的な出版活動を行うときに、楽しく活動 ・・・[続きを読む]
「販売」や「配布」は知っているけど「頒布」ってどういう意味なの?読み方は…なぜ、同人誌では「販売」ではないの?そんな風に思ったことありませんか。今回はそのような質問にお答えするのと同時に頒布 ・・・[続きを読む]
一生懸命に書いた同人誌なので多くの人に見てもらいたい。しかし、予算が限られているので、部数が少なく、増刷できない。在庫切れもあるし、そういう時も考えて安く増刷する方法を知りたい。本記事では、 ・・・[続きを読む]
同人活動を楽しむ人の中には、原作ファンとして二次創作をしている人も少なくありません。とくにこれから同人活動を始めようと考えている人は、二次創作が著作権違反として訴えられないために必要なルール ・・・[続きを読む]
これから文庫本サイズの同人小説を発行したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。文庫本サイズは、まるで商業出版したときのような達成感と満足感を得られるでしょう。しかし、興味はあるものの ・・・[続きを読む]
これから初めて同人誌を発行する人に、今回の記事はおすすめです。同人誌の奥付は必ず記載するようになっています。何を記載すればよいのか今回の記事で確認しましょう。また、具体例を交えながら注意書き ・・・[続きを読む]
これから同人誌を販売したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。同人誌の印刷部数が分からないと、印刷代金が見積もれません。また、イベント会場で販売しようと考えている人は、イベントに参加 ・・・[続きを読む]
同人誌にノベルティを付けることが、当たり前になりつつある今アクリルキーが人気を集めています。ただ、予算内で抑えたいけど価格が気になるという方もいるでしょう。本記事では、同人誌のノベルティにア ・・・[続きを読む]
同人誌で小説を書いている人は、冊子作成時の表紙絵を誰に依頼すべきか、依頼相場はいくらかなど、イラスト依頼に関する悩みを持つことが多いです。今回は、小説同人誌の表紙絵を依頼する際の絵師さん選び ・・・[続きを読む]
これから同人誌のイベントに参加する人に、今回の記事はおすすめです。名刺を作成しようかどうか迷っている人は、今回紹介する記事を参考にして作成してみましょう。必ず作成しなければいけないわけではあ ・・・[続きを読む]
イベントやサークルを行うさいに、同人誌を作成されている方も多いでしょう。ただ、たくさんの人に見てほしい方は同人誌にノベルティを付ける方もいます。本記事では、同人誌と一緒になるべく安く作れるノ ・・・[続きを読む]
イベントやサークルで同人誌を持ち運ぶ方もいるでしょう。同人誌は1冊だけでの持ち運びであれば軽く持ち運びやすいです。しかし、多くの同人誌を運ぶとかさばり重くなってしまいます。本記事では、大量に ・・・[続きを読む]
小説同人誌を初めて作成する人は、原稿の作り方などの形式部分の細かなルールや、小説に適した用紙サイズなどを事前に確認しておくことが重要となります。今回の記事では、小説の原稿の作り方や初心者にお ・・・[続きを読む]
これから合同誌を制作しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。合同誌は、主催者側にも参加者側にもメリットがあります。しかし、売上の分配方法や赤字のときの対処法などを決めておく必要があ ・・・[続きを読む]
これから合同誌を制作したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。そのなかでも初めて合同誌を制作する人は参考にしてください。個人誌とは異なり、複数のメンバーが作品を持ち寄るので、達成感や ・・・[続きを読む]
同人誌の口絵を作るときに、どのような用紙を選択すればよいのか分からない人に、今回の記事はおすすめです。口絵は、書籍や雑誌などの巻頭に差し込まれているもので、イラストや写真などが使用されていま ・・・[続きを読む]
同人誌を販売したけど、完売せずに余ってしまった。捨てるにはもったいないし、委託業者を使うにもお金がかかる。だからといって自宅管理は、スペースも取り、状態もキープしなきゃと大変そう。さまざまな ・・・[続きを読む]
これから販売会やイベントに参加したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。サークルに所属している人は、販売会やイベントをきっかけにサークルに興味を持ってもらいたいと考えているでしょう。 ・・・[続きを読む]
同人誌をイベント前にチェックするのはなぜ?なにを確認したらいいのかわからない?という疑問をもつ方も多くいることでしょう。今回は試し刷りをする意味、自分で試し刷りをした場合のメリットやデメリッ ・・・[続きを読む]
腐女子(ふじょし)という言葉を聞いたことがありますか?女性オタクと混同されがちですが、独自の趣味嗜好をもっている存在です。一部は女性オタクと重なる部分があるものの、女性オタクの濃縮版といえる ・・・[続きを読む]
同じ趣味を持った人たちが共同で発刊する同人誌ですが、大切な工程の1つが印刷です。印刷方法にも様々な方法があります。たとえば一般的な印刷方法でもあるフルカラー印刷ではパールのような特殊な色合い ・・・[続きを読む]
アイドルオタやアニオタは、推しの人物やキャラクターを「担当している」と表現します。もともとはジャニーズファンの間で使われていましたが、現在はアニメキャラや舞台俳優、ジャニーズ以外のアイドルな ・・・[続きを読む]
同人誌は出版社の関与がなく、自費で製作・出版する代わりに自由な表現をできるのが魅力で、近年では「コミケ」の様子が地上波テレビでも取り上げられて周知されるようになっています。同人誌は完成した作 ・・・[続きを読む]
同人誌をつくるにあたり、冊子のデザインも表現のひとつであり、販売する際のポイントです。人びとの目にとまり、手に取りたくなる印象をつくれます。そこで、おすすめは冊子の側面を色付けする『小口染め ・・・[続きを読む]
創作の場で、ハーレム・逆ハーレムという言葉を目にすることはあっても、語源の意味について詳しく知らない方は少なくないはずです。作品を見てもハーレム・逆ハーレムがどういう意味なの知らないままだと ・・・[続きを読む]
同人誌とは個人または複数の人同士が同じ趣味・志を通して集まり、自分たちのお金で制作する同人雑誌を略したものです。同人誌にはさまざまなジャンルがあり自由に表現を発信できます。同人誌はオリジナル ・・・[続きを読む]
同人誌を作ろうと決めたとき、初めて執筆する方はどのように本として仕上げるか、よく分からないと思います。同人誌はほとんどの場合、非公式で原作があるうえの創作物ですが、立派な本のひとつです。この ・・・[続きを読む]
気合いを入れて同人誌を作ったのにもかかわらず、抽選に外れてイベントに参加できなくなってしまった場合、どのように自分の同人誌を販売すればいいのでしょうか。努力して作り上げたものなので、そのまま ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷で悩むのがカラーとモノクロの選択ではないでしょうか。全部モノクロにせず、巻頭に数ページだけでもカラーを入れるだけで印象が変わり、読者を引き込むことができます。読者もキャラクターを ・・・[続きを読む]
皆さんの中にも、同人誌をよく見ると言う方も多いのではないでしょうか。またその同人誌に口絵を差し込んでみたいなと思った方はいませんか。そんな口絵ですが、なぜ同人誌には欠かせない存在であるか皆さ ・・・[続きを読む]
同人誌を作成する際に、慣れてくるとカバーをつけるか迷う人も多いのではないででしょうか。ワンランク上の仕上がりが期待できる一方、カバー制作に不安を感じる人もいると思います。そこでこの記事では、 ・・・[続きを読む]
同人誌におけるジャンルとは、アニメやマンガなどの作品や、その掲載誌、または創作の傾向を指します。一方ジャンルコードとは、同人イベントを運営するうえで、事務処理の効率化をはかるために主催者が定 ・・・[続きを読む]
同人誌を作るとき、本誌の作成だけでなく、さまざまな準備が必要になります。なるべく低予算での印刷、封筒や便箋の用意、グッズの作り方など、同人誌を作り始めたばかりの方たちは、頭を悩ませるでしょう ・・・[続きを読む]
同人誌は出版社の関与がなく、自費で製作・出版する代わりに自由な表現をできるのが魅力です。ただ、同人誌といってもさまざまなジャンルがあり、トリップと呼ばれるジャンルは人気カテゴリーの一つです。 ・・・[続きを読む]
同人誌は出版社の関与がなく、自費で製作・出版する代わりに自由な表現をできるのが魅力です。ただ、一口に同人誌といってもさまざまなジャンルがあり、擬人化ジャンルは人気カテゴリーの一つです。そこで ・・・[続きを読む]
創作における違いを知りたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。今回の記事では、混同されがちなパロディとパラレルについて紹介します。これから作品の創作に携わりたいと考えている人や、創作 ・・・[続きを読む]
同人誌は自由な創作活動をできることがメリットであり、クロスオーバーと呼ばれる行動も積極的に行われています。一般的にいうクロスオーバーと同人誌の世界でのクロスオーバーとは意味が異なる部分があり ・・・[続きを読む]
同人誌は出版社の関与がなく、自費で製作・出版する代わりに自由な表現をできるのが魅力です。なお、同人誌の中にもさまざまなジャンルがあり、生モノと呼ばれる芸能同人も人気のカテゴリーの一つです。そ ・・・[続きを読む]
今回の記事では、一般禁・P禁・J禁、3つの用語の意味、用法について解説します。アマチュアの人たちが作る同人誌には独自のルールがあり、それらを守るのは同人誌を楽しむうえで最低限のマナーです。今 ・・・[続きを読む]
同人誌は出版社の関与がなく、自費で製作・出版する代わりに自由な表現をできるのが魅力です。ただ、同人誌といってもさまざまなジャンルがあり、ドラマ同人と呼ばれるジャンルは人気カテゴリーの一つです ・・・[続きを読む]
同人誌を制作する過程で、オフセ本にしようか、コピー本にしようか迷っている方も多いのではないでしょうか?初めて同人誌を作る人にとっては、オフセ本とコピー本の違いが分からない人もいるかもしれませ ・・・[続きを読む]
マンガを書きためて、1冊の本にすると同人誌になります。同人誌の発表や発売する場所といわれているのが同人誌イベントです。同人誌イベントで有名なものに、オールジャンルイベントがあります。では、オ ・・・[続きを読む]
2023年度の同人イベントと即売会のスケジュールを紹介します。毎月さまざまなジャンルのイベントが開催予定となっています。同人イベントに興味があるという方は、シーズンごとにまとめてあるので、参 ・・・[続きを読む]
同人誌即売会といえば“コミケ”や“コミックシティ”など大規模イベントが注目されがちですが、近年では特定ジャンルに特化するほか、個人開催も可能である“プチオンリー”といったイベントもあります。 ・・・[続きを読む]
同人誌制作の制作に印刷会社は欠かせない存在です。そんな印刷会社には印刷代がお得になる「印刷フェア」という期間があることをご存じでしょうか?上手に活用すれば費用の節約にもつながります。この記事 ・・・[続きを読む]
「表紙買い」という言葉があるように、同人誌にとっての表紙は、売上を左右する重要な要素です。作家さんの立場からしても、表紙は心血注いで手掛ける大切な箇所の1つではないでしょうか。ここでは、同人 ・・・[続きを読む]
同人誌を出すときに、挿絵は必要でしょうか。とくに小説の同人誌において挿絵を入れることには、メリットとデメリットがあります。どちらも理解したうえで挿絵を入れるかどうかを考えるとよいでしょう。本 ・・・[続きを読む]
数人の作家による作品が収められている同人誌を合同誌といいます。読み応えがあるので、合同誌を作ってみたいと思う方は多いのではないでしょうか。ただし、個人で同人誌を作るよりも知識が必要で、多くの ・・・[続きを読む]
「同人誌を制作したいけれど、価格が心配」「初めて同人誌を作るから、分からないことだらけ」そんな人におすすめなのが「印刷セット」です。「印刷セットって何?」と思っている方は、多いのではないでし ・・・[続きを読む]
同人誌では、作者の趣味嗜好で、好きなキャラクターや好きなストーリーを描けます。オリジナルの作品を作るのはもちろん、原作がある作品のパロディとして二次創作を楽しむ人も多いです。そんな同人誌の制 ・・・[続きを読む]
最近同人誌でも増えてきている夢小説・ドリーム小説というジャンルの小説をご存じですか?夢小説・ドリーム小説とは、自分とキャラクターの恋愛を楽しむジャンルのことで若い女性を中心に根強い人気があり ・・・[続きを読む]
同じ趣味を持った者同士で創作したものを印刷した同人誌。これから同人誌を作りたいと思っている方も多いでしょう。同人誌を作るにあたって大切なのは、カップリングです。そこで今回は、カップリングでよ ・・・[続きを読む]
同じ趣味を持った人たちが集まって、創作、製作したものを冊子にした同人誌。漫画よりも表現の自由度が高いため、同人誌を作りたいと思っている方も多いでしょう。同人誌には、さまざまな専門用語がありま ・・・[続きを読む]
ネットで同人創作がしたいと考えている方はいませんか?ネットで同人創作をするなら、無料で自分の作品を投稿できるpixivの利用がおすすめです。本記事では、クリエイター向けSNSのpixivにつ ・・・[続きを読む]
同じ趣味をもって集まった仲間で制作するのが同人誌です。同人誌の作品には、作者のオリジナル作品と、原作がある作品のパロディとして作られる二次創作があります。そんな同人誌においてもっとも重要とも ・・・[続きを読む]
好みの同人誌を探し求め手に入れた作品には、愛着があり捨てづらいという方もいるのではないでしょうか。処分の際は表紙や装丁などを、ほかの人に見られるのが恥ずかしい、捨てるときにどうすればよいのか ・・・[続きを読む]
同人誌の販売方法といえばサークルイベントや販売会が主流ですが、常に販売口を作っておきたいという人には、通販の利用がおすすめです。同人誌の通販には自家通販と委託通販があり、それぞれでメリット・ ・・・[続きを読む]
楽しく愛読した同人誌も、数が増えてしまうと処分を検討したくなります。では、同人誌が不要となった場合には、買い取ってもらえるのでしょうか。この記事では同人誌の買取業者や高く買い取ってもらう方法 ・・・[続きを読む]
同人誌を作る際、頒布仕切れなかった在庫に頭を痛めた経験がある方も多いのではないでしょうか。魂を込めて制作したにもかかわらず頒布しきれなかった場合、廃棄はしたくないという気持ちがついて回ります ・・・[続きを読む]
同人誌のデザインには、誰しもが悩んでいると思います。ストーリーとキャラクターを決定するので精一杯で、細部までこだわりづらいのではないでしょうか。フリー素材を使うことである程度解決できますが、 ・・・[続きを読む]
同人誌を制作している方、紙袋やポリ袋がノベルティとして使用できることをご存じでしたか?チラシだと読まれないことが多いですが、紙袋やポリ袋は販促効果が高いとされています。この記事では、紙袋やポ ・・・[続きを読む]
イベントで頒布しきれなかった同人誌はありませんか。そんな同人誌をより多くの人に届けるためのサービス。それが書店委託です。この記事では、そんな書店委託の基礎知識と委託販売できる店舗をご紹介しま ・・・[続きを読む]
ノベルティを検討している方、クリアファイルを作ってみませんか?クリアファイルはノベルティとして一般的で、実用品であるためとても喜ばれます。ノベルティ以外にも、同人グッズとして販売される場合も ・・・[続きを読む]
同人誌を制作している方、ノベルティとして付箋を制作していますか?チラシだと読まれないことが多いですが、付箋は実用的であるため、販促効果が高いとされています。この記事では、付箋を制作するメリッ ・・・[続きを読む]
夏と冬に開催されてニュースなどでも話題になるコミケ。規模も大きく、海外からコミケ目当てに訪れる観光客も多いことで知られてます。コスプレで参加する方も多く、ニュースでも派手な衣装が話題になるた ・・・[続きを読む]
ノベルティの制作を検討している方、うちわを作ってみませんか?うちわは涼感アイテムであり、夏のイベントでもらうとうれしいノベルティの筆頭です。印刷面が大きく、高い販促効果を持つ、作る価値のある ・・・[続きを読む]
同人小説を書くときは、フォーマットの設定をどのようにすればいいのでしょうか。小説を書くときの設定は、文書作成の設定とは少し違います。この記事では、印刷会社で使われる一般的なフォーマットとして ・・・[続きを読む]
同人誌を作成している人のなかには、イベントや販売会以外でも自分の作品を手に取ってほしい!と考える人もいるでしょう。自家通販を始めれば、自作の同人誌をいつでも買ってもらうことが可能です。今回は ・・・[続きを読む]
意欲的に作家活動を行い大量に作った同人誌も、売れなければ在庫になってしまいます。現在大量にお持ちの在庫を引っ越しや断捨離などをきっかけに処分に悩んだら、一体どのように処分するべきでしょうか。 ・・・[続きを読む]
同人誌を作るとき「中身には自信があるのに表紙のデザインがうまくいかない」「たくさん売れるように素敵な表紙にしたいのに自分では難しい」と悩んだことはありませんか?今回は、そんな悩みを解決してく ・・・[続きを読む]
新型コロナの流行により、同人誌のイベントが中止や延期になりました。密集や密接を避けつつも、同人誌即売会を行うためにオンラインでイベントが開催されるようになってきています。この記事では、同人誌 ・・・[続きを読む]
同人誌を作る際「お金がないから印刷費の安い単色刷りにしよう」「個性を出すために多色刷りにしよう」と考えている人もいるかもしれません。しかし、同人誌の売れ行きを左右する表紙はフルカラー印刷にす ・・・[続きを読む]
同人誌の中には、アンソロジー、合同誌、ゲスト本があります。どれも同じに思えますが、この3つには違う部分があります。今回の記事でそれを紹介します。また、自分でもアンソロジーを作成することは可能 ・・・[続きを読む]
二次創作は既存の漫画やアニメ、ゲームなどのキャラクターを使って別のコンテンツを創作するというものです。二次創作は原作者の許可を得ることなく行われることがほとんどなので、著作権法に違反している ・・・[続きを読む]
同人誌を作成する際、知っておくべき印刷関連の知識に綴じ方があります。冊子の綴じ方にはいくつか種類があります。ここでは長辺とじと短辺とじ、それぞれの特徴や、同人誌を作る際におすすめの綴じ方はど ・・・[続きを読む]
同人誌を作る際に持っておきたい知識の中にフォントがあります。フォントとは文字の種類のことで、フォント選びによって同人誌が読みやすくも読みにくくもなります。ここでは同人誌作りに役立つ、おすすめ ・・・[続きを読む]
同人誌を作る際、印刷の発注時に紙を選ぶ工程があります。紙には普通紙のほか、上質紙や再生紙、マット紙、コート紙、ケント紙、特殊紙などたくさんの種類があります。はじめて同人誌を作る人は、どの紙を ・・・[続きを読む]
アート紙は同人誌に限らず、幅広い用途で使用されている紙です。その特徴を知ることで、有効に活用できるでしょう。ここでは、アート紙はどのような紙かといったことやコート紙やマット紙との違いについて ・・・[続きを読む]
コート紙は日常生活のさまざまな場面で活用されています。その特徴やメリット、デメリットはどのようなものがあるかご存じでしょうか。ここでは、コート紙はどんな特徴を持つ紙なのか、コート紙とほかの紙 ・・・[続きを読む]
商品や書籍の流通上の管理に使われるバーコードやIBSNですが、同人誌も書籍として流通させるのであればバーコードやIBSNが必要となるのでしょうか。ここでは同人誌を作る際に知っておくと役立つ、 ・・・[続きを読む]
印刷物を専門業者に依頼する際は、専門業者の担当者と何度か打ち合わせをしなければいけません。このとき、専門業者の担当者が専門用語を使うと、「話がよく分からない…」と思ってしまうこともあるでしょ ・・・[続きを読む]
同人誌をよい仕上がりにするには、紙の質も重要な要素です。高級感のある印刷用紙は、独特の雰囲気を醸し出します。ここでは、サテン金藤の特徴、サテン金藤以外にも高級さを感じられる紙はあるか、サテン ・・・[続きを読む]
印刷と一口にいっても、たくさんの種類があることを知っていましたか?チラシやパンフレット、ポスター、名刺、書籍など、用途に合わせた印刷方法と選ぶことが大切です。今回は代表的な印刷方法を、印刷方 ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷する際、印刷をどこに頼めばよいか分からないという方も多いのではないでしょうか。同人誌印刷の依頼先には、大きく分けて普通の印刷会社と印刷通販会社の2つがあります。ここではそれぞれの ・・・[続きを読む]
印刷物を入稿する際、“トンボ”の指定について見たことがある人もいるのではないでしょうか。印刷業務と普段関わることのない方にとってはなじみのない単語かもしれません。ここではトンボとは何か、どん ・・・[続きを読む]
同人活動をするうえで「一次創作」と「二次創作」という言葉を見聞きすることがありますが、両者の違いをしっかりと理解できているでしょうか。ここでは同人活動を行うなら知っておきたい、一次創作と二次 ・・・[続きを読む]
ミラーコート紙は非常に特徴的な紙の一つですが、同人誌にも活用できるものなのでしょうか。ここでは、ミラーコート紙の正式名称はキャストコート紙であること、マット紙やコート紙などとの違い、同人誌の ・・・[続きを読む]
マット紙は、高品質で汎用性の高い紙です。多くの紙の種類がある中で、マット紙はどのようなものなのでしょうか。ここでは同人誌を作成する際に知っていると役立つ、マット紙とはどのようなものか、上質紙 ・・・[続きを読む]
これから印刷を予定している人の中には「グラビア印刷って何だろう?」「オフセット印刷やフレキソ印刷などと、どのような違いがあるのかな?」などと思っている人がいるかもしれません。今回はグラビア印 ・・・[続きを読む]
たくさんの印刷方法の中で、とくに大量印刷に用いられることが多いのがオフセット輪転印刷です。しかし、印刷についての知識がないと、具体的にどのようなものなのかわからない人が多いことでしょう。今回 ・・・[続きを読む]
同人即売会などのイベントは、ファンにとっては待ちに待った一大イベントですよね。いつどのようなイベントが開催されるのか抑えておいて万全の態勢で臨むようにしたいところです。ここでは、各月の開催予 ・・・[続きを読む]
同人誌とは、同じ考えや趣向をもつグループ、団体または個人によって執筆、編集、発行される雑誌や機関誌のことを指します。出版社を介さずに制作活動ができますが、製本作業なども自ら行う必要があります ・・・[続きを読む]
企業のパンフレットや無料の求人誌など、私たちの生活のなかには、さまざまな小冊子が溢れています。近年は、同人誌即売会で無料の小冊子を配布するサークルさんも増え、趣味の世界でも身近な存在になりま ・・・[続きを読む]
同人誌を作って即売会に参加するときは、サークル名&ペンネームを決めましょう。クリエイターにとって、ペンネームやサークル名はとても大切なもの。しっかり考えて、あとで変えることのないようにしたい ・・・[続きを読む]
自分で出資して制作し、印刷した同人誌を販売できるのが同人誌即売会です。大きなイベント会場で開催されることが多いです。書店やネットで、気軽に同人誌を買える時代になりましたが、作者に直接会える機 ・・・[続きを読む]
同人誌にまだ詳しくない人でも、同人イベントについて、テレビやSNSで知って興味を持っている人は、いるのではないでしょうか。同人イベントに参加する場合、出店者としての参加と一般参加の二つの方法 ・・・[続きを読む]
同人誌は、個人間での売買またはコミケなどの販売会に参加する方法が主な流通経路です。そして、販売会に参加する場合は、荷物の持ち込み方法を事前に考えておく必要があります。当日のイベントに失敗しな ・・・[続きを読む]
コミケなどの同人誌即売会では、漫画以外にも活字で表現するライトノベルをはじめとした小説本の人気も高いです。同人漫画に特化した印刷会社は数多くありますが、活字やイラストなどを組み合わせる同人小 ・・・[続きを読む]
同人誌とは、同人雑誌略であり、個人や団体、サークルなどで同じ考えや趣向を持っている方たちが作成する雑誌や本のことを指します。そして、編集社を介さない状態で執筆や雑誌の発行ができることから、自 ・・・[続きを読む]
自分の同人誌を作ったら、同人誌即売会にサークル参加してみましょう。同人誌即売会は、完成した作品を販売できるイベントで、あなたの作品を多くの人に見てもらうチャンスです。でも、イベントの種類が多 ・・・[続きを読む]
自分の書いた同人誌をイベントなどで販売したいけど、価格設定がわからないと思っている人は多いのではないでしょうか。とくに初めて販売する場合には正しい相場を理解したうえで価格設定をしなければ、多 ・・・[続きを読む]
社会人の同人活動は、時間との戦いです。お仕事や家事育児をしながら、どう製作時間を作るのかが腕の見せどころ。しっかりスケジュール調整をして、締め切り前に慌てる事のない様にしましょう。このページ ・・・[続きを読む]
ご自身の自慢の1冊を手軽に販売できる同人誌ですが、気になるのはやはりコストです。同人誌の価格は時間をかけて作った絵や文章によるものではなく、印刷のコストに影響されます。少しでも利益を生むため ・・・[続きを読む]
同人誌とは、同じ考えや趣向を持つサークル、団体または個人によって制作される雑誌や機関誌のことを指します。同人誌の魅力は、製作過程に出版社が介入しないため自由な表現ができる点です。また、同人誌 ・・・[続きを読む]
同人誌活動に必要なのは大切なイラストや文章ですが、少しでも作品を手に取ってもらうためには、「おしながき」があるとより効果的です。とくに大規模な同人誌即売会は出店数も多く、目に留まってもらう工 ・・・[続きを読む]
同人誌即売会に参加するなら、1冊でも多く自分の本を手に取って欲しいもの。SNSを利用しての宣伝も大事ですが、イベント当日にスペースを飾るなどの工夫も重要です。その工夫のひとつが、同人誌につけ ・・・[続きを読む]
同人誌とは、同じ考えや趣向を持つサークル、団体または個人によって制作される雑誌や機関誌のことを指します。出版社が製作過程に介入せず、営利目的で出版するものではないため自由な表現ができるのが特 ・・・[続きを読む]
同人誌即売会でのお楽しみといえば、各サークルが配布するノベルティです。ノベルティとは、同人誌を買った人に渡すオマケのようなもの。ペーパーバッグや缶バッジ、うちわ、ティッシュ、クリアファイルな ・・・[続きを読む]
同人誌の販売には本を作ることが基本ですが、イベント時には自分の存在をもっと効率的にアピールするためにも「名刺」を用意しておくことがおすすめです。社交的な空気もある同人誌即売会では、どんな名刺 ・・・[続きを読む]
同人イベントに参加する際には、決まりではないけれど基本的なマナーやルールについて知っておくことでよりイベントを楽しめます。ローカルルールを知らなかったせいで、見知らぬ人に怒られたり出入り禁止 ・・・[続きを読む]
同人イベントに参加したいと考えているけれど、どのような準備をしたらいいのか、何を持っていけばいいのか初心者の場合わからないことだらけではないでしょうか。何度か参加したことのある人でも、忘れも ・・・[続きを読む]
せっかく本や同人誌を作るなら、自分の理想通りに仕上げたいもの。とくに表紙は本の顔ですから、できるだけ綺麗に印刷したいものです。でも実は、「印刷してみたら理想と違った」というトラブルは付き物で ・・・[続きを読む]
同人誌や本を作るときにタイトルロゴに悩んだことがある人は多いのではないでしょうか。多くの人の目にとまる大切なタイトルロゴには、作品の内容によってシンプルなものやポップなものなど幅広いデザイン ・・・[続きを読む]
同人誌を執筆している方の中には、本業として活動している方もいれば副業で執筆をしている方もいるでしょう。そして、同人誌の執筆を続けていくためには、必要に応じて確定申告をする必要があります。しか ・・・[続きを読む]
大切な作品を世の中に送り出す以上、購入してくれた方にはまたリピーターになってほしいものです。また、ファンの方と交流できると前向きな気持ちで創作活動に励むことができます。近年交流のツールとして ・・・[続きを読む]
同人イベントに参加する人の中で、印刷会社がイベント当日に同人誌を送付してくれるサービスについて話題になっています。大手サークルはもちろん、そうでないサークルにも便利なサービスではないでしょう ・・・[続きを読む]
同人誌を作りたいけど、どんなルールがあるのかわからない。自分の作品が法律や条例に抵触していないか心配。初めての同人誌を作るとき、わからないことだらけで不安ですよね。個人で作る同人誌にも守らな ・・・[続きを読む]
同人誌を再販したいけど、印刷所にどのように頼めばいいかわからない。そもそも再販ってどういうことなんだろう?自分の作品が売れたのは嬉しいけど、初めての再販はわからないことだらけで不安ですよね。 ・・・[続きを読む]
同人誌は委託販売することも可能なのをご存じでしょうか。こちらを利用するとイベントの終了後も同人誌の販売ができ、遠方でイベントに行くことのできない方に本を手に取ってもらうこともできます。今回は ・・・[続きを読む]
同人誌によって利益を得たとき、確定申告が必要なのか気になる方もいるでしょう。確定申告は必要なケースと不必要なケースがあります。今回は同人活動における確定申告について紹介します。知識を得て、確 ・・・[続きを読む]
初めて同人イベントに参加する方や、同人イベントの参加はまだ数回という方は、イベントに何をどのくらい持っていけばいいのか悩むでしょう。「あれを持ってくればよかった」と会場で気づく場合もあるかも ・・・[続きを読む]
コミケなどのイベントで同人誌を販売することによって、同じ趣味の人たちとのコミュニティを広げたり、知名度・人気度アップにもつなげたりできます。では、同人のノベルティグッズを配布する際には、どの ・・・[続きを読む]
同人誌で利益を得るのはいけないことなのでは、と心配になる方もいるでしょう。著作権についても同様です。結論からいうと、利益を得ても大丈夫です。しかし、同人活動には守らないといけないガイドライン ・・・[続きを読む]
普段の生活ではあまり聞くことのない「束見本(つかみほん)」という言葉をご存知でしょうか。束見本は、冊子や書籍を制作する際に非常に役に立つアイテムです。そこで、この記事では束見本の概要や、同人 ・・・[続きを読む]
「これからパソコンで同人誌を制作したい」という方の中には、液タブとペンタブのどちらにすべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。はじめたてでは、違いがわからずどちらを選ぶべきか判断するの ・・・[続きを読む]
はじめて同人誌の印刷を行う方の中には、フルカラー印刷にするべきか白黒印刷にするべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。冊子を印刷する際には色数をはじめ、さまざまな要因によってコストが変 ・・・[続きを読む]
同人誌の作成を検討している方の中には、「自分だけのオリジナルの同人誌を作りたい!」と考えている方も多いでしょう。特殊印刷を活用することにより、普通に印刷するよりも魅力的に仕上げることが可能で ・・・[続きを読む]
同人誌を作るために印刷会社に依頼したいけど、たくさん印刷会社があってどこに依頼すればいいか迷いますよね。「失敗したくない」「イメージ通りに印刷してくれるところに頼みたい」そう思うあなたに今回 ・・・[続きを読む]
漫画家として商業誌で執筆をしながら、同人活動もする作家さんはたくさんいるでしょう。お仕事で描く漫画と、同人誌で描く漫画には、また違った楽しみがあるものですよね。今回の記事では、漫画家として同 ・・・[続きを読む]
WEB上や書籍などで同人活動をされている方はたくさんいます。その中には書籍を制作して自分の作品を形にしたい人もいるでしょう。冊子・書籍にするのであれば印刷して製本しなければなりませんが、印刷 ・・・[続きを読む]
「同人誌を作りたいけれど、何を準備すればいいのかわからない」「作り方がわからない」というように初めて同人誌を作るときは疑問がたくさんありますよね。そこで、この記事では同人誌を作成するときの流 ・・・[続きを読む]
同人誌の原稿作成にはさまざまなルールやコツがあります。最初は呑み込むのが大変で、思いがけない間違いをしてしまうことも。初めて作る同人誌をできるだけ最高のものにするために、初心者が失敗しがちな ・・・[続きを読む]
「同人誌を作りたい!でも高額な費用はかけられない」「収益を上げるためにできるだけコストカットしたい!」とお考えの方も多いのではないでしょうか。同人誌を安価に制作するため、少部数であればオンデ ・・・[続きを読む]
「同人誌と漫画の 違いがわからない」と疑問を持っている人もいるのではないでしょうか?同人誌と漫画はよく似ているため、見た目からはその違いが判断しづらいものです。 そこで今回は、同人誌と漫画に ・・・[続きを読む]
「同人誌は、紙媒体と電子版どっちで作る方がいいのだろう?」と悩む人もいるのではないでしょうか?電子書籍化された同人誌はいつでも読めるので便利ですが、紙媒体の同人誌にも紙ならではのよさや魅力が ・・・[続きを読む]
パソコンを使って同人誌を作成している人も多いのではないでしょうか?そんなときに、同人誌の作成を手助けしてくれるソフトがあれば、あらゆる作業をより簡単に行えるので効率的です。 さまざまなソフト ・・・[続きを読む]
同人誌を初めて制作して販売してみたものの、だれの目にもとまらず、手に取ってもらえなければ悲しい思い出となってしまうことでしょう。そこでこの記事では、手に取ってもらいやすい表紙レイアウトの決め ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷について調べると、“オンデマンド印刷”と“オフセット印刷”という言葉がヒットするのではないでしょうか。2つともよく使用されている印刷方法ですが、それぞれに特徴があるようです。 こ ・・・[続きを読む]
漫画を制作していると「自分の作品を販売してみたい」と考える方も多いのではないでしょうか。しかし初めて漫画を印刷するとなると、どの印刷方法がよいかわからないですよね。 実は、印刷方法には一般的 ・・・[続きを読む]
同人誌と似たものに自費出版という選択肢があります。同人誌と自費出版は何が違うのでしょうか。大きくは出版社を通すかどうかという点で、作り方から流通の方法まで、同人誌と自費出版は異なる点がいろい ・・・[続きを読む]
同人誌を作成する際、仕様にこだわることは大切です。仕様にこだわらないと、実際に印刷してから「こんなはずじゃなかった」と後悔する原因になります。そこで今回の記事では、印刷後に悔やまないために、 ・・・[続きを読む]
一口に同人誌といっても、いくつか種類があります。明確な違いがあって、それ以外は許さないということはなく、基本的には各人が好きなことを書いているのですが、その内容や書き方によって種類がわかれま ・・・[続きを読む]
同人誌を製本しようとしたときに「中綴じ」と「無線綴じ」で迷っている人もいることでしょう。中綴じや無線綴じは、どちらも製本の方法ですが、ページ数や仕上がりのイメージによってどちらを選んだほうが ・・・[続きを読む]
コミックマーケットのような同人誌の頒布会に通うと、どうしても家の中に同人誌が溢れてしまうという人も多いのではないでしょうか。同人誌は物理的にかさばるだけでなく、人の目に触れさせたくないという ・・・[続きを読む]
初めて同人誌を書くとき、いろいろわからないことが多くて大変ですよね。印刷・製本するとなると、印刷・製本を業者に依頼することになります。どのように依頼したらよいのでしょうか。依頼するにあたって ・・・[続きを読む]
同人誌は業者に頼まなければつくることができないと思っている人が多いですが、コンビニで印刷したものを製本して、いわゆるコピー本と呼ばれるものをつくることもできます。少ない部数を簡単に発行するこ ・・・[続きを読む]
同人活動でよく話題に上がるのが、印刷会社選びです。自費出版なのでコンビニでコピーをして製本することもできますが、せっかくならば専門の業者に印刷を依頼してよりクオリティーを高めたいものです。同 ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷して販売する人が増えていますが、通常の印刷工場ではなかなか引き受けてくれません。通常の印刷工場が最低100部以上からでないと印刷をしてくれないからです。小さな工場では少部数でも刷 ・・・[続きを読む]
自分たちで作った本を同じ趣味を持つ人たちに披露したいとき、同人誌を作るという方法があります。出版社を通さず自分たちで中身を描いて、印刷し製本して販売をするのですが、少しでも費用を使わずに自分 ・・・[続きを読む]
同人誌はサブカルチャーの分野では、大変人気があるアイテムです。人気アニメ作品をモチーフにした二次創作において、製本をいかに美しく仕上げるのかが購買意欲を高める鍵となります。ここでは、同人誌印 ・・・[続きを読む]
同人誌を作っている作家さんにとって、同人誌やキャラグッズはとても大切です。その大切なグッズを販売するときに何を作ったらいいのか疑問に思い悩んでしまうことがあります。売れなくて在庫を抱えてしま ・・・[続きを読む]
パソコンで同人誌を作る方が多い中、残念ながらパソコンを持っていない方もいるかもしれません。ですが、スマホでも同人誌を作ったり、印刷することが出来ます。 直接印刷会社のサイトにスマホで作った原 ・・・[続きを読む]
これから同人誌を作ろうとしている場合、作品の内容も重要になりますが、同人誌を印刷する印刷所の選び方も重要です。この選び方を間違えると、後でトラブル等が発生する恐れや金銭面で損をする恐れがあり ・・・[続きを読む]
同人誌を作成して販売を目的にする方は、自ら作り上げた作品に対しては自宅で印刷から製本を行うことは不可能ではありません。機材類を揃える必要があるので、事前に準備さえしておけば手軽に同人誌を完成 ・・・[続きを読む]
同人誌は、趣味や思考が同じ人が集まって同人活動と呼ばれる創作活動からオリジナルで作成する冊子のことになります。紙媒体が主流ですが、最近は電子媒体でも冊子を作成することができます。出版社などを ・・・[続きを読む]
同人誌も、コミケだけでなく様々な場所で販売されています。それだけ同人誌の人気が高くなっていると言えるでしょう。中にはプロレベルの人もおり、そのような人の商品は数多く流通しています。通販で販売 ・・・[続きを読む]
自分の好きな漫画や小説を同人誌として売り出す方もいらっしゃることでしょう。 本業の他に販売の利益があれば、確定申告を行わなければなりません。 その際、印刷費などは確定申告で、経費として扱うこ ・・・[続きを読む]
同人誌を制作するには作品を原稿として作り上げ、その後には印刷を施すことで製品化することが一般的です。目的により違いはありますが、家庭用プリンターを使う方法と専門会社に依頼をして業務用の印刷機 ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷する場合、大手の印刷会社にお願いする以外にもコンビニの複合機を使ったやり方もあります。コンビニであれば24時間利用することができるため、手軽かつ忙しい時でも自分のスケジュールに合 ・・・[続きを読む]
一般的に同人誌といえば漫画が中心ですが、漫画以外にも様々なジャンルがあり写真集もそのひとつです。写真集を出す場合には、同人誌であっても印刷する紙にこだわる必要があります。現在では個人でも出版 ・・・[続きを読む]
製本の方法は、大きく上製本と並製本の2種類に分けられます。一般的に同人誌では並製本が採用されているケースが多いのですが、この製本方法にはどのような特徴があるのか知らないという方も多いかと思い ・・・[続きを読む]
同人誌を作るには、まずは原稿を作って印刷所を選ぶことから始めますが、制作にあたっては用紙の種類や厚さ、製本方法などはどうすればよいかなどいろいろ考えなければならないことがあります。そして加工 ・・・[続きを読む]
自分が心血を注いで描き上げたイラストを同人誌にする場合、できるだけ発色を良くするためにも印刷方法や印刷する紙の種類にも注意する必要があります。実際にイラスト本として印刷する段階で、多くの方が ・・・[続きを読む]
小説や詩、漫画など良い作品ができれば、誰かに見てもらいたいという気持ちになるのはいつの時代でも同じです。印刷の技術が発達すると、同じような志の人たちが集まって同人誌を世に出しました。それが現 ・・・[続きを読む]
商業誌と違い、同人誌では小さなグループでの出版物ということから、大きな手間などをかけられないという特徴があります。また、そのサイズについても多くあるわけではありません。さらにその原稿の入稿に ・・・[続きを読む]
日本には漫画文化があり、老若男女問わず本を読みます。趣味で漫画や小説を書く人もいますし、書き溜めたブログやレシピを本にする人もいます。個人で本を作成するときに助けになるのが、同人誌と呼ばれる ・・・[続きを読む]
CLIPSTUDIOPAINTを利用して同人誌を作成した場合、同ツールを使って入稿のための設定を行う必要があります。CLIPSTUDIOPAINTでの同人誌制作に不慣れだった場合、少し設定が ・・・[続きを読む]
近年では、スマートフォンの性能が上がったことでさまざまなことができるようになりました。モバイル環境が整っていれば、同人誌もiPhoneを利用して作成することが可能です。出来上がった原稿の入稿 ・・・[続きを読む]
同人誌の本文は一般的に、モノクロと言われる白黒で印刷されています。初めて作ると、特にパソコンを利用する人は原稿を作る際にグレースケールで作ってしまうことがあります。しかし、グレースケールはそ ・・・[続きを読む]
原稿が出来上がったら、印刷に取り組む必要があります。とはいえ、ひとくちに同人誌といってもサイズや注文の仕方で出来上がりに差が出てきてしまいます。ぴったりの大きさを選ばないと、せっかくの作品が ・・・[続きを読む]
最近は話題のアニメや漫画が多くなり、二次創作の同人誌を作る人も増えています。せっかく本を作るからには、ちょっとこだわりたいと考える人もいるでしょう。そんな時には、表紙の加工印刷をしてみるのが ・・・[続きを読む]
同人誌は今では、原作と同等かそれ以上の人気を誇る作品も存在しています。基本的には作家自身が自費出版をする形となり、その制作費用は売り上げから賄うことになるものです。ここでは、同人誌の作り方か ・・・[続きを読む]
同人誌を製作する際、入稿前の最終チェックは欠かせません。依頼した後になって間違いに気がついたり、ミスしていることに気がつかないまま冊子が完成してしまうと、とても大変な事態になります。特に、大 ・・・[続きを読む]
さまざまなデザイン現場で用いられているIllustratorですが、同人誌の作成にも当然使えます。ただし印刷会社への入稿の際には、いくらかの決まり事があるため注意が必要です。ここではIllu ・・・[続きを読む]
入稿の締め切りが間に合わないのでキャンセルをするしかないのかというとそんなことはありません。たいていの会社は延長料金(特急料金とも言います)を支払って、締め切りをのばすことが可能です。しかし ・・・[続きを読む]
同人誌を作ることは難しいものではなく、現代では対応した印刷会社も多くあります。気軽に利用することができるようになったのはインターネットが普及しデータ入稿が可能となったことが大きな要因といえま ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷を専門の業者に依頼したい場合には、事前にしっかりとスケジュールを立てておくことが大切です。印刷を注文するタイミングによっても、本が完成するまでにかかる時間が大きく異なる場合があり ・・・[続きを読む]
同人誌印刷を依頼したい場合には、専門の製作会社を探すことが必要になります。その際には納期などについてチェックをし、短納期の場合には追加費用がかかるのかをあらかじめ知っておくことが大切です。評 ・・・[続きを読む]
同人誌を入稿する準備が整ったら、いよいよ製本作業になります。これまでは自分やサークルだけで作業を進められますが、ここからは印刷所とのやり取りが待っています。入稿には同封物の決まりがあるので注 ・・・[続きを読む]
好きな作品の二次創作やオリジナルの創作をしている人が、イベントへの参加や通販をするために同人誌をつくります。手書きにこだわっていたり、必要な機材を持っていない場合アナログな紙とペンを使って執 ・・・[続きを読む]
即売会では様々な同人誌が販売されていますが、大きく分けると小説とマンガにわかれます。作成者のサークルが得意な方法で作品を表現しているのが同人誌です。原稿を用意して印刷するのは同じですが、実は ・・・[続きを読む]
同人誌とは原作漫画やゲームのファンによって制作される単行本のことを指しており、オリジナリティにあふれた作品になっているのが特徴です。自費出版という形でイベント会場等で販売されますが、印刷をす ・・・[続きを読む]
アニメや漫画は日本の一大カルチャーであり、世界中で人気があります。そのキャラクター達を使って作る同人誌は日本人のみならず、海外でも大人気なのはご存じでしょうか。日本の同人誌イベントに海外から ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷する場合に見落としてしまうことが多いのがノンブルです。ノンブルがないと、同人誌を制作する場合にさまざまな面で不都合が生じる可能性があるので、印刷をする前に必ず確認しておく必要があ ・・・[続きを読む]
創作意欲にあふれている方の中には、これから同人誌を作って楽しもうとしている方もいるでしょう。販売や配布を予定している場合、同人誌以外にもグッズを作ってみたいと計画していることもあるかもしれま ・・・[続きを読む]
今では日本のカルチャーといって過言ではない同人誌ですが、どのように作成すればいいのか疑問に感じる方もいるでしょう。いざ作品を作ろうとしても、締め切りやページなど初めての作業が多いです。せっか ・・・[続きを読む]
二次創作活動として同人誌を発行する人は多くいます。しかしどうしても誰かと比較してしまって上手に描こうと意識しすぎてしまい、入稿がギリギリになってしまうということも少なくありません。うまく描こ ・・・[続きを読む]
読者にとって面白い同人誌を作るためには、さまざまな工夫が必要です。作品の内容によってはあえて白紙のページを入れたほうが良い場合もあります。余白のページを挿入するときには、事前に印刷をする業者 ・・・[続きを読む]
趣味で絵を描く人の中には、同人誌を出してみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。パソコンがこれだけ普及してきた中、個人で同人誌を印刷する事はより簡単になっています。特に原稿をデジタル ・・・[続きを読む]
同人誌には、いわゆる成人向けと分類されるものが多く存在します。そして、このタイプのものには性的な表現が含まれている場合が多いため、一定の規制や基準を守ることが必要条件となります。そこで今回は ・・・[続きを読む]
同人誌の制作は、今や狭い界隈の趣味ではなく大きな広がりを見せています。誰にチェックされるものでもなく、自分が描きたい物を描くだけなので非常に趣味としての成り立ちが正しいのです。パソコンの普及 ・・・[続きを読む]
小説の同人誌を作るために大事なことは、もちろん内容の充実が一番大切なのですが、見た目に美しくかつ魅力的だということは、内容と同じぐらい重要なことです。表紙や中の紙の質も選ばねばなりませんが、 ・・・[続きを読む]
同人誌を配布したいと考えた場合には原稿を作りそれを印刷業者に依頼して冊子にしてもらうというのが一般的な方法ですが、印刷を利用するのであればキャンペーンを利用して少しでも安く印刷を行えば負担す ・・・[続きを読む]
マンガやイラストの同人誌を作りたいと思ったものの、原稿作成自体が初めての場合はデータの設定や入稿方法など知らないことがいっぱいで不安という方も多いことでしょう。ここでは同人誌を作成するにあた ・・・[続きを読む]
マンガや小説などの同人誌を作って、イベントや通販で販売している人は少なくありません。初めて挑戦する時、まず困るのが部数の決め方です。イベント会場では、数百から数千冊を販売しているサークルもあ ・・・[続きを読む]
アニメやゲーム、漫画が面白ければ面白いほど想像が掻き立てられ、ファンアートとしてこの感情を表現したいと思うのが常ですし、同人誌を頒布してでも人に見てもらいたいという思いはとても素晴らしいです ・・・[続きを読む]
同人誌は、印刷会社に依頼して製作する以外に自作することも可能です。自分で製作した同人誌は「コピー本」と呼ばれていますが、コピー本を製作するには製本も自分でしなければいけません。しかし、コピー ・・・[続きを読む]
同人誌作成は大きく印刷所に依頼する人と、自分でコピーで頑張る人に別れます。作成方法がかなり違うように感じる人もいるかもしれませんが、実は根本的な原稿の作り方は一緒です。それは、印刷の際によく ・・・[続きを読む]
同人誌を作るなら入稿先の印刷所がいつ忙しくなるのかというのは把握をしておいたほうがいいです。だいたいどこの会社も同じ時期に忙しくなります。繁忙期になると社員さんがほぼ会社に缶詰め状態になるほ ・・・[続きを読む]
同人誌を作る場合は、いきなり本番として何部も印刷せずに、まずはサンプルを作成してみることをおすすめします。パソコンの画面上では気がつかないミスだけでなく、全体のバランスや色合いが変わってくる ・・・[続きを読む]
原稿を専門のお店に持ち込めば、誰でも簡単に作成できるのが同人誌の魅力です。しかし、初めて利用する人にはわかりにくい部分もあるでしょう。「鉛筆で描いた作品を印刷してもらえるのか」ということも、 ・・・[続きを読む]
原作には無かった展開やキャラクターの描写など、同人誌には自分で考案した設定や世界観を付け加えて、原作ファンと一緒に楽しめる作品を仕上げられ点が魅力です。また、完全オリジナルの同人誌など作風も ・・・[続きを読む]
同人誌の作成は非常にシンプルです。そのため、自分へのちょっとしたご褒美として自分専用の同人誌を作成依頼するのもよいでしょう。事実、自分のための同人誌の印刷を請け負う業者も存在します。しかし、 ・・・[続きを読む]
同人誌はイベントごとに出版するだけでなく、出版社の雑誌のように毎月月刊誌として出すこともできます。同人誌なので自分の決めたスケジュールで発刊できますが、毎月出すことで執筆や編集作業のスケジュ ・・・[続きを読む]
B4サイズの同人誌の印刷依頼は可能ですが、対応できる会社が少ないことは否めません。会社によってなぜ断られる事態が起こるのか、どういった依頼は断られやすいのか、そして印刷会社に同人誌の印刷を請 ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷をオールカラーで依頼しようとすると、いろいろと確認しなくてはいけない点があるかと思います。その中でも費用がいくらかかるのかという点が一番気になるという方も多いのではないでしょうか ・・・[続きを読む]
パソコンで作った同人誌用のイラストやデータを印刷してみたら、画面と違うような少しくすんだ色に見えた経験のある人も多いと思います。とくに青系が思った通りの色が出ません。これは、普段の製作環境で ・・・[続きを読む]
漫画や小説が好きで、休日になると同人誌の即売会に出かける人はたくさんいます。中には、読むだけでなく自分で作品を描いて同人誌を作りイベントに参加したいと考える人もいるでしょう。しかし、一冊の本 ・・・[続きを読む]
モノクロで同人誌を作るには、コピー機を利用するか印刷所に入稿してオフセット印刷するかを選ぶことになります。入稿して綺麗な本にしたいという場合、慣れていないと直前に一からやり直しになったり慌て ・・・[続きを読む]
イベントなどでは、複数のサークルが合同で記念に合同誌と呼ばれる同人誌を作成することがあります。一般的にアンソロジーと呼ばれているような本に近く、1冊の中に複数の人が書いた漫画や小説がいくつも ・・・[続きを読む]
イベント会場では、同人誌作成を仕事にできるくらい売り上げて利益を出しているサークルの人たちもいます。しかし多くのサークルは、さほど売れず利益が出せないのが実情です。赤字を出さずに楽しく活動を ・・・[続きを読む]
職場や学校でよく使っているボールペンですが、実は漫画の原稿を描く際にはかなり注意が必要です。ペンの中には、一見黒く見えても色が若干薄かったり細すぎたりするものが少なくありません。そうしたもの ・・・[続きを読む]
小説本や漫画などの同人誌を印刷しようと思ったとき、もちろん自宅で印刷するのも一つの方法ですが、業者に依頼した方が仕上がりよく、安価でできる可能性があります。初めて依頼するときにどうしたらよい ・・・[続きを読む]
即売会に参加するにあたり、毎回悩んでしまうのが新刊の部数です。そしてなかなか人に相談しづらいのも部数だったりします。在庫を抱えずに適度な部数を決めるには取り扱うジャンルの人気度、サークルの知 ・・・[続きを読む]
同人の印刷を依頼する場合、いろいろと工夫次第で安くもなってきます。同人誌も大量に印刷するとなるとそれだけコストもかかってきますから、なるべくいろいろと工夫してコストも下げておきたいところでし ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷を依頼する場合、いくつか注意しておきたいことがあります。同人誌の印刷も決して安いものではないですから、しっかりと注意点も守ってうまく利用できるようになりましょう。たとえば、モノク ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷依頼後に誤字に気が付いた場合には、どのような対策が可能で、最悪の場合はどのようなことになるかについての説明をします。これは印刷会社により対応が変わることもあります。販売前など事前 ・・・[続きを読む]
同人誌は時間やお金をかければどこまでもこだわった一冊を作ることができます。同人誌印刷所によっては、制作者のニーズに合わせてさまざまなオプション加工が用意されています。その中のエンボス加工とは ・・・[続きを読む]
同人誌を制作する際には魅力的な内容作品を作るほか、他の作品との差別化を図ることが重要です。読者が一目見て手にとりたくなるには、装丁の工夫も検討してみましょう。今回は、同人誌の利用されている加 ・・・[続きを読む]
書店に流通している本、とくに文庫本サイズのコミックや小説には表紙の上にブックカバーがかけられていることがほとんどです。対して同人誌の場合は、カバーがかけられている本は多くありません。しかし、 ・・・[続きを読む]
同人誌を作るときはいろいろと注意したいことがありますが、その一つが「読者に向けた注意事項を忘れずに書く」ということです。では、実際に作品に書く場合に注意事項はどんな内容にすべきでしょうか。今 ・・・[続きを読む]
同人誌の作成を印刷業者に依頼する際には入稿規定があります。オンラインから印刷依頼を出す場合にも「申し込みのタイミングで入稿規定を読んだか」を確認される場合があります。業者によって違いはありま ・・・[続きを読む]
同人誌を制作するときには、表紙や裏表紙だけでなく背表紙も準備しなければなりません。しかし業者に依頼して作成するときには背表紙まで印刷してもらえるのでしょうか。一般的な対応を紹介したうえで、実 ・・・[続きを読む]
同人誌制作者の中にはコミックマーケットで売り上げを伸ばしたいと考えている人も多いでしょう。しかしライバルが多く、漫画の完成度を高めるだけでは注目されないことも。印刷をひと工夫するでも売り上げ ・・・[続きを読む]
同人誌を制作したら、できるだけ色鮮やかな仕上がりにして多くの人を魅了したいと思う方も多いでしょう。印刷を業者に依頼するときには色数を指定することになり、モノクロや二色刷りなどに比べてフルカラ ・・・[続きを読む]
同人誌などを制作するときには、印刷会社に原稿を入稿してプリントアウトや製本をしてもらいますが、入稿時にはデータの拡張子が指定されていることもあります。しかし入稿時の拡張子によってその後の仕上 ・・・[続きを読む]
本は製本の方法によって、耐久性に大きな差が出る場合がありますが、より高度な製本の方法として注目されているのがPUR製本です。無線綴じよりもさらに丈夫な本を作ることができるのが特徴で、それ以外 ・・・[続きを読む]
同人誌をイベントで販売したい場合は、プロの業者に印刷してもらうのが一番です。家庭用のプリンターでも印刷できますが、クオリティが低くなりやすく時間もかかります。印刷業者ならを使って原稿をデータ ・・・[続きを読む]
印刷した紙をまとめて一冊の本にするためには、製本の作業が必要です。製本にはいくつかの方法がありますが、日本でも広くおこなわれているのが中綴じと無線綴じです。この二つの綴じ方は大きな違いがあり ・・・[続きを読む]
同人誌を作る場合は、遊び紙を挟むほうがよいといわれることが多くあります。しかし、遊び紙とはそもそもどんな紙のことをいうかご存じでしょうか。また、「遊び紙を挟むことでどんなメリットを感じられる ・・・[続きを読む]
ひと昔前、漫画は商業誌などでプロの漫画家のみが書くものでした。しかし近年では、コミックマーケットやインターネットでの販売をとおして同人誌が販売可能となったことから、個人で漫画を描く方も増えて ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷するときには印刷業者に依頼しますが、印刷方法について知っておくとスムーズです。印刷方法には「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の2つが用意されています。2つの印刷方法はどのよ ・・・[続きを読む]
近年、自分で印刷して同人誌を作る「コピー本」が注目されています。「コピー本は手軽に作成できる」「安価で作成できる」などさまざまな魅力がある反面、いくつかのデメリットがあるのもまた事実です。し ・・・[続きを読む]
「同人誌を作成しよう」と思った場合には、実際に作りはじめる前に決めておかなければいけないことが多くあります。設定や構成を早めに決めておけば作成時に役立つことが多いですが、今回は最初に決めてお ・・・[続きを読む]
完成した同人誌は専門の業者に印刷を依頼するのが簡単で便利ですが、自力で印刷することも可能です。しかし自分での印刷は、専門の業者に依頼する場合と比べて難しいことも多くあります。そこで今回は、自 ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷するとき、一つの業者に依頼するのではなく、2回目の印刷は別のところに依頼するなんていうこともあるでしょう。その場合、依頼はその会社のテンプレートを使用しなければ対応してもらうこと ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷を依頼する場合には、個人がおこなう場合と特定の企業がおこなう場合の2種類があります。個人がおこなう方は、比較的規模が小さく企業がおこなう方はある程度規模が大きくなるでしょう。この ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷をしてもらいたいと思ったときにすぐに現金で支払うのが難しい場合もあるでしょう。すぐにお金が用意できない場合もありますが、法人が作成するような場合には請求書払いに対応して欲しいと考 ・・・[続きを読む]
同人誌を完璧な本にしたいのなら、印刷をプロにやってもらおうと考える場合もあるでしょう。もしも、そのときに請求書が必要なら、求めれば発行してもらえる場合がほとんどです。こちらでは、発行してもら ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷してもらおうと業者とやり取りしていて、最終的にこれを冊子にして欲しいという原稿を入稿したとしましょう。もうこれで安心だと思っていることができたのは束の間で、よく確認してみたら間違 ・・・[続きを読む]
同人誌を作るときは表紙と中身を同時に作ってもらうというのがスタンダードな方法ですが、まずは表紙だけ作ってもらった場合もあるでしょう。そして、表紙を作ってもらった会社と別のところで、中身を印刷 ・・・[続きを読む]
これから同人誌を業者に依頼して刷ってもらおうとする場合には、今まで同人誌を刷ったことがある人以外はどのようにしたらよいかわからないはずです。たいていの場合は、業者の方で指図をしてくれますが、 ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷するとき、こだわりを持った仕上がりにするために「遊び紙」というものを入れる人も多いでしょう。ここでは、その特徴やメリット、そしてどんな種類があるのかといったことについて分かりやす ・・・[続きを読む]
数ある雑誌の中の1ジャンルである同人誌。個人誌や合同誌などさまざまな種類がありますが、多くの人に読んでもらうためには読みやすい印刷物に仕上げる必要があります。雑誌の読みやすさには、フォント( ・・・[続きを読む]
一般的に同人誌を作成するときは、印刷などは全て業者に一括で委託することになっており、多くの人がそのサービスを利用しています。ただ実際に商品が手元に届いた場合でも、何かの理由によって出来上がっ ・・・[続きを読む]
完璧な製本を簡単にしてもらえるのが、オンラインで印刷をしてくれる業者なのですが、注文方法をきちんと理解しなければ、立派なものを作ることはできません。流れを正しく把握したうえで活用すれば、きっ ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷をインターネット上の業者へ依頼するとき、会員登録を求められることがありますし、その必要性に疑問を持つ人もいるでしょう。ここでは、登録は必要なのかどうかや登録するメリット、そして登 ・・・[続きを読む]
何かしらの原因があって、入稿アップロードができなくなってしまう可能性もあります。こちらでは、その理由と対処法を説明していきます。締め切り日が決まっている場合もあるでしょうから、アクシデントが ・・・[続きを読む]
日本で発行されている書物の多くは、最後のページに奧付がされています。奥付がされているのは、日本の出版社の書物ばかりではなく、外国でも見受けられるようです。では、最後のページはいったいどのよう ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷を業者へ依頼する場合、ページの数え方はどうなっているのかということに疑問を持つ人も多いかもしれません。ここでは、注文をするときのページ数などについての基本的な知識を分かりやすく紹 ・・・[続きを読む]
同人誌を作りたい場合には、業者に印刷をお願いすることがほとんどになります。もし冊数が少ない場合や自分の手元に置いておきたい場合には、一括で納品することになります。しかしながら、場合によっては ・・・[続きを読む]
大きなイベントで自分の作った漫画作品などを売りたい場合は、印刷会社に仕事を依頼するケースが多いです。同人誌は良く使われているものですが、自分がこのようなものを用意する場合は準備がいります。特 ・・・[続きを読む]
自分で同人誌を作って売る場合は、信頼できる会社に印刷を依頼する必要があります。そのときに重要になるのが綴じ方向で、詳しく調べておけば問題なく仕事を頼めます。どのような形にするか知っておけば問 ・・・[続きを読む]
コミック雑誌などに連載を持っている漫画家にあこがれ、自分も漫画を描いてみたいと思う人は多いのではないでしょうか。しかし本屋さんなどで販売されている雑誌に連載を持っている漫画家というのはほんの ・・・[続きを読む]
オンライン注文は実店舗での注文とはやり方が異なるのでイメージしていた同人誌にならない場合があります。特にアップロード入稿する場合はファイル形式があっていなければ印刷してもらうことすら無理な可 ・・・[続きを読む]
同人誌を作成する場合、現在ではパソコンを利用する人も増えていますが、従来の紙原稿を利用する人もまだまだ少なくありません。ただ綺麗に作成して印刷してもらうためにも、紙原稿の場合はデジタルで作成 ・・・[続きを読む]
マンガやアニメのパロディを描くような同人誌の印刷をするとき著作権はどうなっているのか気になる人も多いでしょう。ですのでここでは、そうした法律に関する基本的なことや注意点について分かりやすく紹 ・・・[続きを読む]
最近では多くのお店で、従来よりきれいなフルカラーを利用して同人誌を印刷できるようになっています。低価格でサービスを利用できることも多くの人に利用されている理由です。ここでは、フルカラーで同人 ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷する場合には、専門の業者に依頼することで、支持した内容に従って確実に印刷をしてくれます。そこでここでは入稿時のデータチェックについて、いくつかポイントがあるので詳しく紹介していき ・・・[続きを読む]
コミックマーケットなどで多く扱われている同人誌は、いろいろな作品の二次制作となっているものが少なくありません。サークルなどで作成したものを販売するスタイルも多くなっています。では、もしサーク ・・・[続きを読む]
オンライン入稿の際にデータの容量が大きすぎると印刷をしてもらえない可能性があるので注意しましょう。こちらではデータが大きすぎて受け付けてもらえなかった場合の対処方法をいくつか説明します。どれ ・・・[続きを読む]
イベント会場などで同人誌を売る場合、業者に印刷や製本を依頼することで、自分たちで作ったときとはまた違う、本格的な本を作ることができます。しかし、何かが原因で不良品が納品されてしまうことが絶対 ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷を業者に依頼する場合は、発注するときにいつに納品して欲しいということを伝え、それに合わせて納品してもらうことになります。配送先は自宅でも構いませんが、イベント会場など、自宅以外の ・・・[続きを読む]
同人誌を刷る場合は、10冊以上印刷するよりも500冊以上印刷をすることが多いです。これらの在庫は、段ボールにしても7箱分ぐらい必要になりますので、部屋に置くにしてもなかなか困難です。そこで業 ・・・[続きを読む]
これから同人誌を発行しようとする場合には、見本がとても重要になります。これがなければ、正しく印刷されているかどうかわからないからです。通常は、印刷する前の段階で見本が手渡されることになるでし ・・・[続きを読む]
イベントなどで同人誌を作るときに気をつけたいのは、どのような形で印刷会社に依頼するかで重要になります。間違った形でおこなうとトラブルになりやすいため、安心して利用できる方法を考えなければいけ ・・・[続きを読む]
近年は同人誌印刷業者へのニーズが高まっています。その理由としてはスキルが高く、比較的リーズナブルな価格で上質に仕上げることができるという点が挙げられます。業者へ入金するタイミングとしては、さ ・・・[続きを読む]
差し迫ったスケジュールで同人誌の印刷を注文する場合、その冊子は最短どのくらいで納品してもらえるのかということが気になる人も多いでしょう。ここでは、納入までの最も短い日数や、納期とはそもそもど ・・・[続きを読む]
紙の本をたくさん印刷する場合、なかなか売れない状況となってしまうと、在庫をたくさん抱えてしまうことになります。同人誌即売会で、どのくらい本が売れるか予想できない方も多くいるため、紙の本と電子 ・・・[続きを読む]
多くの人に読んでもらうために同人誌を作る方は多いですが、そういうときに重要になるのが印刷会社です。依頼する所によってサービス内容が変わってしまうため、十分に情報を調べておかなければいけません ・・・[続きを読む]
これから同人誌を書こうとしている場合には、出版の時期などをあらかじめ知っておきましょう。繁忙期に印刷をしてもらおうと思っても受け付けてくれない可能性があるからです。うまく時期をずらして印刷を ・・・[続きを読む]
初めて同人誌を作る場合、気をつけるポイントを知っておかなければ、考えていたのと違う書籍ができあがってしまう可能性があります。せっかく努力をして生みだした作品なのですから、気をつけるポイントは ・・・[続きを読む]
イベントなどで使う同人誌は印刷会社に依頼して作ってもらいますが、そのときに何らかの問題が発生する場合があります。トラブルが起きたときは早めに対応しなければならず、問題を解決できるように工夫し ・・・[続きを読む]
これから同人誌を印刷しようと考えている場合には、印刷業者にお願いすることでより魅力的なものが仕上がる可能性が高まります。とはいえ、単純に何の個性もなく冊子を印刷しただけではあまり魅力的なもの ・・・[続きを読む]
印刷業者に頼んで印刷した同人誌を販売する場合、利益が発生するため確定申告が必要になります。こちらでは、申告しなければいけない条件や、タイミングなどを説明するので参考にしてください。脱税をする ・・・[続きを読む]
もしも、同人誌を作るのならば、自分たちで作るのではなく、業者に任せて完璧なものを作り上げてもらいましょう。家庭用よりもずっと性能が高いプロ用の機器を使ってくれるため、考えている以上に完璧なも ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷を初めてするとき「PP貼り」や「PP加工」という言葉を目にすることがありますが、どんな意味なのか分からないという人も多いでしょう。ここでは、この加工方法にはどんな特徴があるのかや ・・・[続きを読む]
これから同人誌を販売する場合には、それなりの価値のあるものを作ることが必要です。当然内容自体も重要になりますが、内容だけでなく本の作り自体にもこだわりプロの腕を借りるのが一番です。 業者に依 ・・・[続きを読む]
趣味の世界では、さまざまな同人誌が出ています。これは、自分たちが発行した本になりますので、好きな内容を書くことができ、それを読んでくれる人も当然います。 そしてプロの業者に任せることで確実に ・・・[続きを読む]
人気のある同人誌はイベントなどでも良く売られていて、大きな利益を得られる場合があります。必要な商品を用意する場合は印刷しなければいけませんが、手続きなどについて知っておかなければいけません。 ・・・[続きを読む]
たくさん売れるときもある同人誌は人気がありますが、そのようなものを用意するためには印刷しなければいけません。一般的には専門業者に依頼しますが、大量に作ると管理などが負担になりやすいです。そう ・・・[続きを読む]
最近は、同人誌を印刷する人が増えてきています。漫画や小説の世界では同人誌を発行することにより自分の才能を多くの人に見てもらうことが可能です。もし業者に印刷を依頼する場合、メディアを使う方法が ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷する場合には、可能な限り業者の力を借りたほうがよいでしょう。業者もプロフェッショナルとしておこなっているので任せたほうが、商品として良い場合も多いはずです。ただ、業者にお願いする ・・・[続きを読む]
大きなイベントでサークルが描いた同人誌を売りたいとき、きちんと完成された本を作るために、印刷に対応するオンライン業者に依頼をして、クオリティの高い同人誌を用意しようと考えているかもしれません ・・・[続きを読む]
イベントなどで販売される同人誌は評価されていて、たくさん売れる時もある人気のある商品です。ただ販売するためには印刷をしなければならず、事前に専門会社に仕事を頼む必要があります。 多くの人が集 ・・・[続きを読む]
漫画を描いている人の間では、同人誌を作っていることも少なくありません。同人誌を作ることで、自分の作品を世に広めることができるからです。 ただ、最初から何千部も売れるわけではありません。やはり ・・・[続きを読む]
同人誌は、自分たちで印刷することもできますが、やはり業者にお願いしたほうがよりきれいな見た目にすることが可能になります。実際に業者にお願いする場合には、一体どれぐらいの金額になるのでしょうか ・・・[続きを読む]
自身で描いた漫画やイラストをさまざまな方に楽しんでもらいたいと考えた時、ネットオークションへの出品を検討するかもしれません。ですがそのときは、著作権が問題となるので、罪に問われたくないのなら ・・・[続きを読む]
これからイベントがあり、それに合わせて同人誌を作成する場合には、どの業者を選ぶかが重要になります。実際自分たちで業者に頼らずに作ることもできないわけではありませんが、よほど腕前がないかぎり安 ・・・[続きを読む]
同人誌の制作をしているときには中身を複数の人で担当していることが多く、進捗状況がかなり異なってしまうのが通例です。 印刷を業者に依頼するときには入稿の締切を決めて、その日までに原稿を揃えるこ ・・・[続きを読む]
同人誌を制作できたというときに悩みになるのがどの業者に印刷してもらうかです。 業者によってクオリティーにも価格にも違いがあるはずだと考えると、多数の業者の中から最も良いところを選び出したいで ・・・[続きを読む]
日本には同人誌を販売するとても大きなイベントがあり、それに参加するために、漫画やイラストを描いている方もいるでしょう。 販売するものを一つひとつ手書きで用意するのは不可能なので、印刷業者に頼 ・・・[続きを読む]
同人誌を作成する場合、自分たちで印刷するのではなく業者に依頼するというのが一般的となっています。 その際、完成した物はイベント会場の方に送ってもらうことができるようになっているのですが、自宅 ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷を業者に依頼するときには納品先を指定することになります。どのようなところに納品してもらうことができるのでしょうか。 自宅にまとめて全部送ってもらう以外にもいくつか選択肢があるので ・・・[続きを読む]
同人誌を専門とする印刷業者に依頼して納品してもらうときには宅配便などで送ってもらうのが一般的です。その場合に送料の負担はどちらがするようになっているのでしょうか。 同人誌の場合には複数の送付 ・・・[続きを読む]
同人誌を制作して販売することにより利益を得たい、もっと同じ考えを持っている人たちにたくさん集まってもらいたいと思っているときには宣伝広告をするのが重要になります。 ポスターを使って販売会の宣 ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷を業者に依頼するときには電子データで入稿するのが標準的になっています。 その際に重要なのがデータ形式で、対応しているフォーマットで送らないと入稿を受け付けてもらえません。 どのよ ・・・[続きを読む]
同人誌の原稿を作っているときや業者に依頼したときに思った通りの姿に仕上がらないことも珍しくはありません。 生じ得るトラブルの一つとしてよく知られているのがモアレの発生です。 発生してしまう理 ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷を業者に依頼しようとしてウェブサイトを確認したり、相談を持ちかけてみたりすると、テンプレートを使うように促されることがよくあります。 どのような種類のものがあって、どんな目的で用 ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷を業者に依頼するときには納期に間に合わせるためにこの日までに入稿を完了して欲しいと言われます。 しかし、まだ制作が途中の段階で業者と打ち合わせを進めていた場合には、想定していたよ ・・・[続きを読む]
同人誌を作るときにはおよそこのくらいの部数があれば良いだろうと大まかに試算して発注するのが一般的です。 しかし、実際に販売してみると注目を浴びて、想定していた以上に売れることもあります。 売 ・・・[続きを読む]
カラーの同人誌の印刷を業者に依頼するときにはどのくらい色が再現されるのかが気になってしまうでしょう。 パソコンなどの画面で見ているのとはかなり違う色合いになることは珍しくありません。 実際に ・・・[続きを読む]
専門業者に同人誌を印刷してもらうときには、理想的な形に仕上げるため細かなところまで全て指定した通りにしてもらえたら良いと考えるのはもっともなことです。 オーダーメイドで発注することはできるの ・・・[続きを読む]
業者に依頼して同人誌を作ろうと考え、完成した原稿を入稿したけれど不備が見つかってしまったということも珍しくはありません。 このようなときに新しい原稿を作って差し替えてもらうことはできるのでし ・・・[続きを読む]
同人誌を販売してみると当初予定していたよりも売れ行きが良く、増刷して再販したいというケースがあります。 また過去に制作した作品に使っていたキャラクターやストーリーなどに人気が出てきたから、古 ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷するときには冊子の制作を専門として取り扱っている業者に依頼するのが一般的です。 通常は料金プランをいくつかの候補の中から選べるようになっていて、その中で標準となっているサービスを ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷を業者に依頼する場合は、印刷方法をどうするかということを選ぶ必要があります。 ここでは、その種類にはどんなものがあるのかということや、それぞれのメリットとデメリットについて分かり ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷は専門業者に頼むのが主流です。しかし、一度にどのくらいの部数を発注していいものか、初めて発注する人は戸惑ってしまうことでしょう。 もちろん、下限も上限も業者によって決められていま ・・・[続きを読む]
最近は同人誌を作る人が増えていると言われていますが、その印刷で使われる用紙のことをよく知らないという人も多いのではないでしょうか。ですのでここでは、業者がどんな種類の紙を扱っているかや、それ ・・・[続きを読む]
イベントで販売する同人誌は個人やグループで作っていて、上手く成功すれば十分な収入を得られます。印刷は自宅のコピー機などを利用する方法もありますが、専門会社に依頼するケースも多いです。 ただ仕 ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷するとき、ほとんどの方が業者に印刷依頼をしていると思います。しかし発注依頼したときより、ページ数が増減してしまったり、部数やサイズを変える必要が出てきた場合、変更可能かどうか気に ・・・[続きを読む]
イベントで販売されている同人誌は沢山売れる時も多く、事前に用意しておけば十分な利益を得られる時もあります。印刷の仕事を依頼するためには専門会社に相談しますが、締切などの制限もあるので注意しな ・・・[続きを読む]
同人誌だけではなく、それに関連したグッズを求める人も増えています。そこで、あらゆるアイテムが作れるよう多岐にわたるサービスが展開されています。 ここでは定番グッズから少し意外なアイテムまで、 ・・・[続きを読む]
急ぎで同人誌を印刷してほしいというニーズも多いですが、専門業者によっては即日対応してもらうことも可能です。ただし当日中に着手してもらうためには、依頼時間の締め切りもあり、具体的に何時頃に締め ・・・[続きを読む]
同人誌のイベントへ参加が決まったのなら、原稿を製本してくれる業者を早めに探したほうがよいです。満足できる同人誌を作りたいなら専門業者に頼みましょう。 ただし専門業者に頼むなら注文をする前に締 ・・・[続きを読む]
漫画やアニメといったいわゆるオタク文化が一般化し、日本だけでなく、海外でも人気を博しています。そんな文化の中で「同人誌」というものがあります。 しかし本屋さんに並んでいる漫画等と何が違うのか ・・・[続きを読む]
個人で製作した作品を同人誌として製本したい場合は、印刷してくれる業者を頼ることが多いです。印刷業者に仕事を依頼するのなら、入稿をする原稿は完璧なものにしなければいけません。 不備があったとき ・・・[続きを読む]
同人誌を作成するときは、専門の業者に依頼して印刷や製本などを行ってもらうのが基本です。出来上がったものは指定した住所まで送ってもらうことができるようになっているので、業者の方まで取りに行く必 ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷業者に印刷してもらう場合、予約をした方がいいのかどうか、初めて依頼する人は迷ってしまうかもしれません。この点については各業者のホームページで確認するか、問い合わせをしてみましょう ・・・[続きを読む]
同人誌を作る場合、業者に依頼するのですが、その際に出来上がった本を指定した住所に送ってもらうことができます。 しかし送りたいところが決まっていない場合も少なからずあるかもしれません。 ここで ・・・[続きを読む]
趣味として自分で漫画や小説を製作し、オリジナルの本として製本されたものを同人誌と言います。 通常の文庫本の厚みから、大学ノート程の厚みまで、ページ数は様々です。 しかし印刷などの細かいルール ・・・[続きを読む]
同人誌を初めて作る方は、注意しなければいけないのは規格幅の設定です。 印刷を業者に依頼する際に、規格幅の指定はどこも必須となります。 幅のミスをしたとしても、業者側が指摘してくれたり、独自の ・・・[続きを読む]
同人誌の仕上がりはどんな感じになるのか気になるかと思います。 紙やインク1つでも大きく作品の雰囲気が変わります。 そのようなときは「試し刷り」が便利です。 イラストの校正のために一度色合いを ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷業者に対する支払い方法は、銀行振り込みやクレジットカードとなります。 郵便振替を採用している専門業者も多いですし、他にもコンビニ支払いや現金手渡しなどの方法もありますが、いずれも ・・・[続きを読む]
様々なイベントやレンタルスペースなどを使い、自分で制作した同人誌を販売している人も増えてきました。 読むのも好きだけど実際に作ってみたいという声も多く聞かれますが、同時にどうすれば良いかわか ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷は個人で行うことも不可能ではありませんが、専門業者は一般家庭では用意するのが難しい専用の機器を保有しています。 さらに、豊富な経験とノウハウを持っていますので、業者の仕上がりには ・・・[続きを読む]
同人誌を作りたいと思った時に頼ることになるのが印刷です。 小冊数であれば家庭用プリンターやコンビニなどのコピー機を使って作成することも出来ますが、2000年代に入った頃から本業の印刷業者でも ・・・[続きを読む]
従来印刷と言えばオフセット印刷が中心でしたが、オンデマンドが登場してからはオンデマンドとオフセットを区別して言われるようになりこれら2つが主流になりました。 それぞれに特徴があり、顧客は最適 ・・・[続きを読む]
オフセット印刷は印刷方式の主流としてよく利用されている平版印刷です。 写真や色の再現性に非常に優れていて、品質が重視されるようなアイテムを大量にプリントする場合に向いています。 写真や文字な ・・・[続きを読む]
同人誌印刷をするためには原稿を印刷会社に送るための入稿が必要です。 手書きの原稿と、デジタルでは送り方が変わってきますし、時間などが決められていることも多いです。 どのようにすればスムーズな ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷するときにはどの業者にするか迷うと思いますが、支払い方法も種類が豊富だと注文もスムーズにできます。 多くの会社でクレジットカードや振込みに対応していますが、払うタイミングは異なっ ・・・[続きを読む]
近年、同人誌というコンテンツはめざましい成長を遂げて漫画やアニメを知らない一般の方々にも広く周知されるようになりました。 素敵な同人誌に巡り合って、自分もこんなふうに本を作ってみたいと思った ・・・[続きを読む]
アニメやゲーム、漫画は世界にも多くのファンを持っているコンテンツです。 そして自分でも作品を作り出したいという人たちは同人誌を作り即売会などで頒布することも多く、コミックマーケットのように1 ・・・[続きを読む]
好きな作品のパロディや捜索など、様々な形態の同人誌が即売会では販売されています。 自宅のプリンターやコピー機を使って手作りの本を作る人もいれば、印刷業者に依頼してオフセットで発行する人も少な ・・・[続きを読む]
同人誌を印刷するには色々な方法があります。 それこそ単純な所では自分で書いたオリジナル原稿をコピーで量産しホッチキスで止めるという方法もあるでしょう。 ただ、しっかりとしたイベントに自分が書 ・・・[続きを読む]
同人誌を作りたいと思っている人は多いです。 しかし、コピーではなく印刷を業者に頼むためにはきちんとした計画を立て、準備をする必要があります。 初めてだと何を準備すればいいのか分からない事だら ・・・[続きを読む]
近年になって大好きな作品の二次創作を行う方法として、同人誌制作を行う方が非常に増えてきています。 地域によって小規模の同人誌即売イベントも頻繁に行われるようになってきていますし、都心などでは ・・・[続きを読む]
個人あるいは複数が自分たちの作品を世に出す方法のひとつとして同人誌があります。 そのなかでも最近では凝ったグッズなどを企画、そのアイテムがプレミアになるなど活況を呈しているのが同人業界と言え ・・・[続きを読む]
昨今、同人誌と言うものを耳にしたり目にしたなんて人も少なくはないはずです。 それを自分で作ってみたいと思う人のために印刷に関して今回は説明させていただきます。 時期や印刷内容に拘らないならと ・・・[続きを読む]
印刷屋で、様々なタイプの同人誌を気軽に作成できるように色々なセットを用意しています。 セットによって、選べる仕様や値段がかなり異なってくるので注意が必要です。 まずは、作って見たい同人誌の仕 ・・・[続きを読む]
アニメやゲームは日本が誇る立派なカルチャーです。 欧米諸国でも日本の漫画やアニメ作品は芸術作品として評価されています。 自分の好きなアニメキャラを趣味で描いたり、お気に入りの作品のアンソロジ ・・・[続きを読む]
同人誌の印刷・製本を印刷会社に依頼する際、事前に綴じ方も指定しなければなりません。 同人誌を綴じる方法としては、主に「無線綴じ」と「中綴じ」の2種類があるのですが、どちらの方法を選ぶかによっ ・・・[続きを読む]
同人誌の作成はプリンターを用いれば個人でも十分可能ですが、やはり専門の技術と機器を持った印刷所によるプロの仕上がりには敵いません。 印刷所では同人誌向けのプランを提供しはじめ、高レベルな仕上 ・・・[続きを読む]